ブックマーク / www.my-manekineko.net (20)

  • 車のバンパーを擦られました(;゜ロ゜) - まねき猫の部屋

    生活 忙しい時ほど、なぜ新たな問題が発生するのでしょう(;。;) 診断士の仕事と大学が試験時期なのでその仕事が重なって寝る時間も惜しいくらい忙しいなのですが……。こうした時に車のバンパーを擦られました(;゜ロ゜)。放っておけない性格なので、とりあえず応急処置をしました。そんな些細なショート記事です。良かったたらお付き合いください。 目次 1.バンパーを擦られた 2.応急修理 3.次は来週 1.バンパーを擦られた 先日、スーパーで買い物をして家に帰ってきて、なにげにバンパーを見たら擦られた後が出来ていました。昨日までは無いことは確かです。今日は買い物しか行っていません。 たぶん、スーパーの駐車場でやられたのでしょう。傷の具合から相手も結構な衝撃があって、傷がついたと思いますが黙りを決め込まれてしまいました(;。;) スーパーの駐車場にいる間に気づけば、周囲の車をチェックできましたが、後の祭り

    車のバンパーを擦られました(;゜ロ゜) - まねき猫の部屋
    external-storage-area
    external-storage-area 2023/09/14
    相手が分からないだけに、腹を立てようがないが腹の立つ嫌な事件ですね・・・
  • 計画の時間に関する一考察 - まねき猫の部屋

    時間配分考 あなたは何かを任された時に、とにかく行動を起こすタイプですか?あるいは、入念に計画を立ててから行動する方ですか?その人の行動タイプで時間の使い方に個性が出ますね。一方で、取り扱う課題で計画時間の配分が異なるかを考察してみました。まだ力不足の考察ですが、お時間があったらお付き合いください。 目次 1.行動のタイプは人それぞれ 2.ゴールが明快な時は計画50% 3.不確実なゴールは行動時間を多くする 4.おわりに 1.行動のタイプは人それぞれ 十人十色とはよく言ったもので、人によって課題に対する行動のパターンは違ってきます。それを4類型でまとめたのがこちらです。もちろん、無理矢理に4つにまとめているので、「俺は違う!」と言う方もおられるのは百も承知でお話しを進めていきます。その点はご容赦ください。 タイプを、上の図のように縦と横の2つの軸で4つに分けます。 縦軸は行動パターンの志向

    計画の時間に関する一考察 - まねき猫の部屋
    external-storage-area
    external-storage-area 2023/05/18
    PDCAを回すために、理想や最高の計画ではなく”適切・適量”な計画を私も模索していきたいです。
  • ロジックツリーのテンプレートを作って見よう - まねき猫の部屋

    ロジックツリー 説得力のある資料や文章を書く上では、論理的な図表が欠かせません。例えば,上司に新しい商品開発の必要性を説明するシーンであれば、やりたい商品の良さや他社の状況、利益・メリットなどを、分かりやすく伝える図表が入っていると効果的です。 こうした図表作りをする上で、活用したいテクニックの1つがロジックツリーです。今回は、ロジックツリーの種類や、作り方のポイントをご紹介します。お時間があったらお付き合いください。 目次 1.ロジックツリーとは 原因追求型ツリー(Whyツリー) 問題解決ツリー(Howツリー) 要素分解ツリー(Whatツリー) 2.書き方のポイント MECEに分ける クライテリアを合わせる(分類基準) ディメンジョンを統一する(抽象水準) 3.メリット・デメリット メリット デメリット 4.まとめ 以前の記事で、部品・テンプレートを用意しておくと資料作成が高速化できるこ

    ロジックツリーのテンプレートを作って見よう - まねき猫の部屋
  • 混乱期こそランチェスター戦略を利用しよう - まねき猫の部屋

    手法 混乱期ほどランチェスター戦略のような戦い方の原則が注目されるそうです。今回は、そのランチェスター戦略の基的な考え方をまとめてみました。 弱者の勝ち方や、強者が取る戦略を知ること、市場占有率の目標値などを理解して、一層混乱しそうな来年の航海を無事に乗り切っていくヒントになれば幸いです。お時間があったらお付き合いください。 目次 1.ランチェスター戦略を俯瞰 2.ランチェスターの第1法則 3.ランチェスターの第2法則 4.市場占有率別の目標値 市場シェアの3大目標値 分散型市場における4つの目標値 5.実際の市場占有率の例 上限目標値(73.9%) 安定目標値(41.7%) 下限目標値(26.1%) 6.まとめ この記事は、2019年7月15日の記事を大幅に改編したものです。 1.ランチェスター戦略を俯瞰 勝ち方に、ルールがあることを研究したのがイギリスのランチェスターさんです。彼は飛

    混乱期こそランチェスター戦略を利用しよう - まねき猫の部屋
  • 都市ガス代も電気代以上に高騰中 - まねき猫の部屋

    生活 年末はなぜ忙しいのでしょう(;゜ロ゜) ということで今日はショート記事です。 我が家の都市ガス代も高騰しております。そんな状況を書いてみました。 お時間があったらお付き合いください。 目次 1.都市ガス代が…(^_^;) 2.電気ガス水道代みな高騰中 3.おわりに 1.都市ガス代が…(^_^;) 何気なく届いた都市ガスの請求書を見てびっくりしました。 まだ、10月分の請求なのに9,029円にもなっていました(^_^;) ガスの使用量は、例年と変わらないのにです(;゜ロ゜) 9029円の請求があった、11月なんてここ3年ぴったり同じ消費量です。 なのに、 昨年の6,899円が9,029円と2,130円も上がってました。 しかもグラフを作りながら気付いたのは、 すでに今年の1月からヤバイ状態にあったのですね(;゜ロ゜) 1月は寒かったせいで、たしかに使用量も多かったのですが、それにしても

    都市ガス代も電気代以上に高騰中 - まねき猫の部屋
    external-storage-area
    external-storage-area 2022/12/15
    仕方がないこととはいえ、諸々値上がりしていますね・・・その分、賃金や各種報酬も値上がりすることを期待したいです・・・期待するだけですが!
  • 長男猫ミント君のピンチ - まねき猫の部屋

    人生 人生は何があるか分からないものです。我が家の2番目のミント君が大変なことになっています。病院代を稼ぐ為に、収入の複線化を図り、新たな仕事を始めることにしました。 そんな個人的な状況を、記録用に書いたショート記事です。良かったら、お付き合いください。 目次 1.ミント君が大変なことに 2.さらに仕事を増やす 3.おわりに 1.ミント君が大変なことに 我が家の2番目の長男、ミント君が大変なことになりました。 6月の終わり頃、夜中にミントが急に大きな声で鳴き出しました。しかも、後ろ足が動かない状態になって座り込んでいたのです。 下半身をさすってあげたら、一旦、動けるようになったものの、また、同様な事態になりました。 これはすぐに病院に連れて行った方が良いと判断しました。 しかし、時間は深夜の23時、かかりつけの病院に電話するもつながりません。 仕方が無いので、隣町の夜間救急動物医療セン

    長男猫ミント君のピンチ - まねき猫の部屋
    external-storage-area
    external-storage-area 2022/11/10
    薬は買い続けるのも飲み続けるのも大変だと思います。無事に完治されることをお祈りいたします。
  • 体重を減らす? - まねき猫の部屋

    健康 8月の初めに、人間ドックに行ってきました。健康を維持するために、身体の状態を定期的に測定するためです。まだ、詳細の結果は届いていませんが、今回は体重とBMIなどの結果から状態を見ていきます。ついでに、エネルギー摂取と消費の収支バランスの取り方を、文部科学省のデータを参照しながら考えてみます。良かったらお付き合いください。ショート記事です。 目次 1.人間ドックの結果 体重・BMIの結果 BMIの標準値 来年に向けて考えること 2.必要カロリーの見直し 年代別カロリー一覧 主とおやつのカロリーと量の一覧 3.おわりに 1.人間ドックの結果 コロナウィルス第7次感染拡大期まっただ中でしたが、人間ドックに8月初旬に行ってきました。2020年の感染初期と比べると、感染拡大期でも人間ドックは対策をしっかりと行えば普通に受診できると感じました。2年前とは大きな違いです。 こうした受診の様子や結

    体重を減らす? - まねき猫の部屋
  • 夏が暑い理由 - まねき猫の部屋

    暑い 暑い日が続きますね。我が家のエアコンはフル稼働で電気代もうなぎ登りです。こうなると、どうして夏は暑いのかを再確認したくなります。(意味不明です(^_^;) 昔、理科の時間に習ったことの復習をしてみます。グダグダと書いております。お暇でしたらお付き合いください。 目次 1.暑い夏 2.夏が暑い理由 3.ミランコビッチサイクル 地球の公転軌道の離心率 地球の自転軸の角変化 自転軸の歳差運動 4.おわりに 1.暑い夏 暑い日が続いています。 今年は、久しぶりに6月中の梅雨明けとなりました。梅雨の間は、比較的に気温も穏やかでしたが、6月24日辺りから30°を超える日が多くなりました。7月に入って戻り梅雨のような日もありましたが、また30°を超える日が続いています。 こちらは、東京都の気温を6月1日から7月25日までプロットしたものです。 こうした暑い日が、しばらく続くのでしょうね。 昨年の東

    夏が暑い理由 - まねき猫の部屋
  • 改善サイクルPDCAの順に回すと良い問題とは? - まねき猫の部屋

    問題解決 PDCAで回す改善サイクルは、未経験な問題の解決や、考えを共有する必要なケースに役立ちます。これまで4回に渡ってお伝えしてきた改善サイクルの最終回は、PDCAの順に回す問題解決に適しているケースをご紹介します。お困りの方は、ご覧ください。 目次 1.PDCAは役に立たない…(再掲載) 2.P-DCAの順に回す 3.おわりに 1.PDCAは役に立たない…(再掲載) PDCAの改善サイクルについて、「会社が使えというけど…うまく回ったためしがないし、面倒くさい」と、お感じの方が多いようです。 PDCAは、使い方の工夫次第で、効率的、かつ早く問題解決が図れる有効なフレームワークです。しかし、ISOの認証を得るために行う面倒な書類のための活動というイメージをお持ちの方が多いようです。また、計画作りは熱心だが、肝心の行動や振り返り評価が疎かになってしまっている勿体ない事例も散見します。 実

    改善サイクルPDCAの順に回すと良い問題とは? - まねき猫の部屋
  • 改善サイクルをD-CAPの順に回す - まねき猫の部屋

    問題解決 PDCAサイクルを問題解決に役立てていますか? 「会社が使えというからやっているが…うまく回らないし、面倒くさい」と、お感じの方が多いようです。PDCAは使い方次第です。実は、Do(実行)から始めても良いのです。今回はD-CAPの順で回す方法をご紹介します。経験豊かなあなたや研究開発している方ならご納得いただけると思います。ぜひ、ご覧ください。 目次 1.PDCAは役に立たない… 2.D-CAPの順に回す 3.おわりに 1.PDCAは役に立たない… 以前、PDCAについて記事を書いたら、こんな感想を頂きました。 PDCAって順序は変えていいんですね。これは知らなかったです。 ISO=メンドクサイ書類のイメージがどうしてもあります。 表層だけPDCAを取り入れて失敗する会社をいっぱい見ました。 などなど… PDCAは、使い方の工夫次第で、効率的、かつ早く問題解決が図れる有効なフレー

    改善サイクルをD-CAPの順に回す - まねき猫の部屋
    external-storage-area
    external-storage-area 2022/05/12
    仕事柄DかCから始めることが多いです。Planを立てることは目的ではなく改善こそが目的であり、教条主義に陥らないよう気を付けていきたいですね。
  • 仕事と学びに役立つ情報力を高める - まねき猫の部屋

    学び方 仕事や学ぶ上で情報力が必要となる場面が多いものです。情報力は、情報の海から必要な情報を収集する力、収集した情報から知見を得るための加工する力、その知見から仮説を立てる情報編集の力の3つの要素から成り立ちます。 情報力に興味が湧きましたらお付き合いください。 目次 1.情報力の3要素 2.情報収集力とは 3.情報加工力とは 4.情報編集力とは 事例1 音楽配信ビジネスの変化 事例2 太陽黒点数と世界気温の変化 5.おわりに こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.情報力の3要素 仕事や学習している時に、分からないことを調べたり、なんらかの情報を集めて、自分のなりの考えを整理します。こうした時に私たちは知らず知らずのうちに情報力を駆使しています。 今回は、そんな情報力にスポットを当てて再認識してみたいと思います。 情報力は以下の3つの要素から構成され

    仕事と学びに役立つ情報力を高める - まねき猫の部屋
    external-storage-area
    external-storage-area 2022/02/24
    データを収集し、インフォメーションに加工し、インテリジェンスに編集する。情報化社会では特に磨かなければいけない重要なスキルですね。
  • 世の中はインバランス。ならばそれを上手く利用しよう-パレートの法則 - まねき猫の部屋

    問題解決のお話 「世の中の富の80%は、20%の人が所有している」、このパレートの法則から、学ぼうというお話です。所有する20%に入れなかったなら、せめてビジネスや私生活で、この法則を活用して仕事の効率化やスピードアップをしてみたいものです。 よろしければお付き合いください。 目次 1.パレートの法則とは? 富は不均衡 2.活用の例 3.おまけ 4.まとめ 1.パレートの法則とは? 富は不均衡 パレートの法則は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto)が発見した法則です。 「世の中の富の80%は、20%の人が所有している」という統計分析から導かれました。 実際に調べてみました。データが1997年とちょっと古くてすみません。すると、確かに人口構成の20%の人が正味資産の84%を保有しているのです。 たまたまの偶然じゃ無い?とい

    世の中はインバランス。ならばそれを上手く利用しよう-パレートの法則 - まねき猫の部屋
    external-storage-area
    external-storage-area 2022/02/10
    正しいパレート図の書き方を見ると心が癒されます・・・ちゃんと折れ線が1本目の棒の右肩に乗っている・・・
  • 形から学ぶ「先人の教え」 - まねき猫の部屋

    学び方 私は大学で課題リポートの添削バイトをしています。リポート添削をしていると「学び方」について考えることも多くなります。たとえば、テレビのドラマを見ていても学び方に結び付けてしまいます。今日はそんな「学び方」の気付きと「先人の教え」をご紹介しながら徒然に書いてみます。 「学ぶ」ことに興味をお持ちでしたら、お付き合いください。 目次 1.スラムダンクから学ぶ 2.形から入る 3.守破離 4.おわりに こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.スラムダンクから学ぶ 上でご紹介した記事のように、私はテレビドラマや漫画から学ぶことが多いです。たとえば、テレビドラマの「ドクターX」から「準備する力」を学びました。 今日は、「スラムダンク」というバスケットのスポーツ漫画からの気づきを手始めに学び方について考えていきます。 「スラムダンク」については、ご存じの方も多

    形から学ぶ「先人の教え」 - まねき猫の部屋
    external-storage-area
    external-storage-area 2022/02/03
    ドラマやテレビ、漫画といった娯楽を侮る方もいらっしゃいますが、好奇心旺盛な賢い人はそういった何からでも学べるという強みがあるように思います。日々を学びに出来る人はそれだけで凄いです。
  • 経験のない問題に取り組むヒント - まねき猫の部屋

    問題解決のコツ 私たちが仕事や生活をする上では、経験のないことや世の中に前例のない事も問題解決をしなければならないことがあります。そんな未経験な問題へのアプローチのヒントをお伝えします。 問題解決でお困りでしたら、ご覧ください。お力になれたら幸いです。 目次 1.経験のない問題とは 2.解決する手順が存在する問題 3.経験がない問題の取り組み方 4.まとめ 5.おまけ この記事をオススメする人 ・未経験な問題の解決を求められている方 ・問題への取り組み方を知りたい方 こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.経験のない問題とは はじめに、取り組む問題の全体像を確認してみましょう。 問題には、「解決できる問題」と「解決できない問題」があります。 世の中には、「解決できない問題」がたくさんあります。たとえば、人の感情に関することや、有限な資源の元では扱えない問

    経験のない問題に取り組むヒント - まねき猫の部屋
    external-storage-area
    external-storage-area 2022/01/27
    学び、巨人の肩の上に乗ることは本当に大切ですよね。車輪の再発明を何度見てきたことか・・・知らないというのはなんとも、勿体無いことです。
  • イチゴ大福から視点の差を考える - まねき猫の部屋

    視点・視野・視座の違い オヤツのイチゴ大福から人によって視点はずいぶん違う事実に出会いました。今日は、そこから「視点・視野・視座」について復習してみたいと思います。ご興味が湧いたら、おつきあいください。 目次 1.見る人によって視点が違う 視点・視野・視座とは 2.視点 3.視野 4.視座 視点・視野・視座はロジックツリーで 5.まとめ この記事は2020年07月09日の記事を書き直したものです。 1.見る人によって視点が違う 先日、娘が有名店のイチゴ大福をお土産に買ってきてくれました。こちらがそのイチゴ大福です。 大きなイチゴが大福の上に乗って美味しそうです。 ちょうどおやつ時だったので、さっそくべることになりました。 その時、家内は「このイチゴ大きい!どこのイチゴかしら」と言いました。 その横で、私が「この大福の餡は、粒あん?、こし餡?」とつぶやいていました。 聞いていた娘が、「同じ

    イチゴ大福から視点の差を考える - まねき猫の部屋
    external-storage-area
    external-storage-area 2022/01/20
    複数の視座を持つこと、MECEで見ること、幅広い視野を持つこと。どれも意識しなければ出来ないため、忘れずに実施していきたいです。
  • 2021年の太陽黒点数月間記録 - まねき猫の部屋

    データを定期更新しました。 年初のブログ記事は、恒例の太陽黒点数のデータです。今回は2021年の1年間の月別データをまとめました。多くの人は関心が無いテーマかもしれません(^_^;) お暇でしたら、お付き合いください。 目次 1.太陽黒点数の月推移 1949年~2021年12月までの黒点数 最近の太陽黒点数推移 2.太陽黒点数1700年~2021年 1700年~2021年の推移グラフ 1700年~2021年の推移データ 3.1949年~2021年の黒点数と株価の推移 4.終わりに 参考:太陽と太陽黒点の基礎 太陽の構造 太陽黒点とは 太陽面活動やその他の影響について 作成2022年1月6日 1.太陽黒点数の月推移 1949年~2021年12月までの黒点数 赤い棒グラフが月平均の太陽黒点数になります。 青い線は、13ヵ月の移動平均線です。 太陽黒点数はおよそ11年の周期で増減を繰り返していま

    2021年の太陽黒点数月間記録 - まねき猫の部屋
    external-storage-area
    external-storage-area 2022/01/06
    近年は気候や環境を切り口として歴史を見る試みが活発になっていますね。黒点数や太陽活動はその一つとして大変興味深く感じます。
  • 製品ライフサイクルと未来予想のお話 - まねき猫の部屋

    繰り返しから未来を推定する 観察するデータの中には、多くの規則性や繰り返しが存在します。規則性が確認できると問題解決のスピードが向上します。 今日はそんな規則性の法則の1つである製品ライフサイクルのお話です。 良かったらお付き合いください。 目次 1.製品ライフサイクルとは 導入期 成長期 成熟期 衰退期 2.iPodの例 3.製品ライフサイクルと技術進化 4.繰り返しの発見 1.製品ライフサイクルとは 経営戦略でよく利用する経験則に製品ライフサイクルがあります。 まずは、全体像をご覧ください。 製品ライフサイクルは、新しい製品が市場に投入されてから、市場で売れ始めて、次第に売れなくなり姿を消すまでの様子を売上のカーブで表したものです。 人の人生を模したものなので製品ライフサイクルと名付けられました。 PLCと略すこともあります(PLC:Product Life Cycle) では、各段階

    製品ライフサイクルと未来予想のお話 - まねき猫の部屋
    external-storage-area
    external-storage-area 2021/12/02
    規則性を見つけるのはパズルのようで面白いですね。正しい分析には正しい調査(データ)が必要であるということを特に理工系の若者にはみっちり教え込みたいです。
  • 健康寿命を伸ばしたい - まねき猫の部屋

    ピンピンコロリを目指すのは大変 私の老後の人生目標の1つに「ピンピンコロリ」があります。 略してピンコロ(PPK)。 そのためには健康寿命を伸ばさないと……(^_^;)r そんなピンコロや健康寿命に関わるデータや考えを整理してみました。 ご興味のある方は、お付き合いください(^^)/ なお、お話上、寿命や死について語ることになります。そうしたお話が苦手の方は、そっと退出をお願いします。 目次 1.ピンピンコロリ 自宅で死ねる人の割合 死因から考える 2.平均寿命と健康寿命 平均寿命 健康寿命 3.健康寿命を伸ばす 身体の健康 家計の健康 心の健康 4.終わりに 1.ピンピンコロリ ご存じのように、ピンピンコロリとは、 病気に苦しむことなく、 元気に長生きし、 最後は寝付かずにコロリと死ぬこと です。 略してピンコロ(PPK)。 私が願っている人生の最後のシーンは、 美味しい夕飯をいただき、

    健康寿命を伸ばしたい - まねき猫の部屋
    external-storage-area
    external-storage-area 2021/09/23
    ピンコロは理想的ですね、平均以上に長生きすることも素敵だと思うので、長生きとピンコロの両立目指してぜひ頑張ってください♪
  • コミニケーションの4つの力 - まねき猫の部屋

    場面に合うスキルは? コミュニケーション・スキルを高める4つの力を確認していきます。ご興味のある方はおつきあい下さい。 コミュニケーションに関する記事のガイドとしてまとめてみました。 目次 コミュニケーションの4つの力 1.感情を受け止める力 目の動きから感情を読み取る 手のしぐさから感情を読み取る 2.論理的に聴く力 5W1H 開いた質問と閉じた質問 過去質問と未来質問 3.論理的に伝える力 PREP法 三角ロジック 4.感情を伝える力 交流パターン分析 おわりに コミュニケーションの4つの力 コミュニケーションは双方向の通信なので、受信と発信があります。 また、その内容も論理的だったり、想いといった感情的なやりとりもされます。 こうした点から、コミュニケーションのシーンは4つに分かれ、それぞれの場面に応じた力(スキル)が必要となります。 4つの力とは、 ①感情を受け止める力 ②論理的に

    コミニケーションの4つの力 - まねき猫の部屋
    external-storage-area
    external-storage-area 2021/09/09
    ロジカルでとても分かりやすかったです!
  • 老年だから脳に必要な栄養をしっかりと摂る - まねき猫の部屋

    高齢者こそ健康リスクを減らす 前期高齢者の私がもっとも気をつけていることは健康です。運動機能を維持しつつ、ぼけないため脳の健康にも注意しています。 脳を出来るだけ使う仕事を続けていくことと、脳機能の維持に必要な栄養素もしっかり摂っていきたいと思っています。 脳に必要な栄養素は、 炭水化物(ブドウ糖)や必須アミノ酸(トリプトファン)、脂肪酸(DHA)などです。 脳の健康に関心を持たれたら、ぜひお付き合いください。 目次 1.脳に必要な栄養素とは? 2.ブドウ糖(炭水化物) 3.アミノ酸(トリプトファンなど) 4.脂肪酸(DHA) 5.ビタミンB6 6.終わりに 1.脳に必要な栄養素とは? 高齢者の私が1番心がけているのは、健康寿命を延ばすことです。 最近の統計では、男性の健康寿命は、72.14歳だそうです。(2016年度) 女性は、74.79歳です。 私は、今66歳なので、あと6年しか健康で

    老年だから脳に必要な栄養をしっかりと摂る - まねき猫の部屋
  • 1