タグ

2008年3月9日のブックマーク (8件)

  • 次世代UGCはモデルは陳腐だが新しいと捕らえるべきかも。

    ケータイ小説に続いて、携帯での音楽配信のヒット作が話題になっていた。 というかケータイ小説の話を見て、こういうところに着目したのかもしれない。 asahi.com:配信シングル急成長、格付け異変 - 携帯電話 - デジタル 「愛唄」は04年に始まった音楽配信サービス「着うたフル」で初めて100万回のダウンロードを記録した。曲の一部である「着うた」に対し、「フル」は一曲丸ごとの完全版。「千の風」はオリコンのシングルCDチャートこそ年間1位だが、フルでは配信されていない。一方、「愛唄」はCDチャートで24位。さらにCD2位、フル3位の宇多田ヒカル「Flavor Of Life」なんて曲もある。こちらは4日に発表されたゴールドディスク大賞で年間1位シングルに選ばれた(07年発売の曲が対象。「千の風」は06年発売)。 それに対して、オリコン社長曰く、 「当に好きなアーティストの音は手元に形として

    f-shin
    f-shin 2008/03/09
  • ブログの加齢を考える。: 不倒城

    ちょっとじじむさいことを考えてみたくなったので、考えてみることにする。 一般論として、「年をとる」ということは、人生の総量における「過去分」のパーセンテージがどんどん増加していくということである。 およそ老化に伴うありとあらゆる現象は、上記段落の延長で表現可能だ。体の老化は、身体的な「過去分」アーカイブが蓄積していくことによって発生する。精神的な老化、例えば物事に新鮮味がなくなっていくというのは「人生経験」という過去分の蓄積によるもの、と表現することが可能である。 勿論、この「過去分の蓄積」にはいい面も悪い面もある。過去分のアーカイブがいい感じに溜まって、その人のレベルアップに寄与する加齢を即ち成長と呼ぶ。過去分のアーカイブが量的に澱んで、その人の在り方に様々な制限を加える加齢を即ち老化と呼ぶ。 「経験を活かして次に繋げることが出来る」ことが成長で、「経験に制約されて次に踏み出せなくなる」

    f-shin
    f-shin 2008/03/09
    もし過去と矛盾が起きても、それは自分の変化、成長として考えればよい。今の自分を大事にするのがおすすめ。
  • MacBook Pro(2008/03版)を購入

    2008年3月リリース版のMacBook Proを購入しました。パソコン買いました日記は、いつも次のマシンの購入の時に役立つのでちゃんと書いておきます。 注文したのは2/27の発表直後、到着したのが3/4 今回のモデルチェンジでは、僕が見かける範囲でMacBook Proを買ってる人が当に多いですね。iPodを使うようになって、MacBookMac miniを買った人が性能に物足りなくなってきて、結局はMacBook Proに到着するんでしょう。 以前は、MacBookの陰に隠れていた印象がありましたが、ここで突然、MacBook Proがブレイクしたのは、MacBook AIRがちょっと物足りないスペックだったので、ずっと買うつもりで半分パンツ脱ぎかけてた人たちの中で、買えない反動で目が向いた人っては沢山いるんだろうな。 ■体の大きさについて。 モバイル用途で気になる体の大きさに

    f-shin
    f-shin 2008/03/09
  • F's Garage:lifehacksはツールでしかない。

    これネタというか冗談だよね? ライフハックは僕を助けてくれなかった 昨日、会社で、上司に辞意を伝えた。 精神的に追い込まれ、もうどうしようもないと思った。 仕事は最高ではないけど、うまくやってたつもりだった。でも、上司の望む結果は得られなかった。 RTMを使ってGTDもやった、GCalを使ってスケジュール管理はきっちりしていた。(Gmailは職場のPCからはアクセス禁止だった。) もうすこしで心が折れそうなとき、やっとわかった。 結局、技術だけじゃしあわせにはなれないんだ。 lifehacksはツールでしかない。技術とは、それを生み出すところや、もしくは既存のツールを利用して新しい何かを作るところにノウハウとして宿るんだ。人が作ったものを利用してるだけ技術は、当の技術じゃない。 ツールを使う人は「ユーザー」であって、クリエイターではない。 lifehacksと言えば百式の田口さんだが、田

    f-shin
    f-shin 2008/03/09
  • http://www.asahi.com/digital/mobile/TKY200803080076.html

    f-shin
    f-shin 2008/03/09
    携帯小説とにてる。似てるからこそ記事になったのかもしれないが。ただの消費と割り切ってしまって良いのだろうか。間違いなく言えることは、この流れを利用した方が儲かるということ。
  • 京都で一緒に働きませんか - jkondoの日記

    はてなの京都オフィスの内装計画もいよいよ大詰めでプランがほぼ固まってきた。4月中旬には内装工事も終わってオフィスが正式オープンできることになった。社移転発表後はたくさんの採用応募が来ており毎日書類選考に追われている状態だが、改めて今回のはてなの京都への社移転に伴って、特にサービス開発周辺でこういう人を募集していますということを紹介したい。 サービスクリエイター、ウェブディレクター まずはサービスクリエイターおよびウェブディレクター。京都新社の最大のミッションは、既存のはてなサービスを盛り上げながら、次なるヒットサービスを作ることだ。そのまとめ役をするのがクリエイター・ディレクターである。 今のところ両者の違いは、クリエイターは自分でプログラムも書いてプロトタイプや製品まで作ってしまう力がある人で、ディレクターはプログラムは書かないがデザインなどはでき、クリエイターとエンジニアの橋渡し

    京都で一緒に働きませんか - jkondoの日記
    f-shin
    f-shin 2008/03/09
    50年後に振り返れば、インターネットがパソコンと携帯からしかアクセスできなかったなんて信じられない、と思うようになるだろう。 ←ここ良いですね。
  • ライフハックは僕を助けてくれなかった

    昨日、会社で、上司に辞意を伝えた。 精神的に追い込まれ、もうどうしようもないと思った。 仕事は最高ではないけど、うまくやってたつもりだった。でも、上司の望む結果は得られなかった。 RTMを使ってGTDもやった、GCalを使ってスケジュール管理はきっちりしていた。(Gmailは職場のPCからはアクセス禁止だった。) もうすこしで心が折れそうなとき、やっとわかった。 結局、技術だけじゃしあわせにはなれないんだ。 (もしかしたら、もう立ち直れないところまで来たのかもしれない。) で、 好きなことを仕事にしなさい。 それはうそじゃないけど、べていくためにクソ仕事もやらなきゃならない。 現実はけっこう厳しい。 目標とか、計画とか、技術の関係ないところで仕事は成り立っているんだ。 もうライフハックなんか当てにしない。 うまくやっても、うまくやらなくても失敗はするし、 成功は遠いところにしかない。 う

    ライフハックは僕を助けてくれなかった
    f-shin
    f-shin 2008/03/09
    lifehacksはツール。emacsを使おうが秀丸使おうが、perl使おうがPHP使おうが、仕事の質に影響する部分はそこじゃないってのと同じ。
  • それPlaレシピ(その1)RSSを全文入りに - hnwの日記

    僕はいつも流行に二周り乗り遅れるような超保守的人間なのですが、最近困ったことがあると耳の奥から「それPla」と聞こえてくる奇病にかかりました。今頃こんな病気にかかるなんて流行遅れにもほどがありますよね。ま、かかってしまったものは仕方ないですし、治るまではこの病気をエンジョイしようと思います。 それはそれとして、Plaggerについて調べていて思ったことは「それPla」という単語の知名度の割には意外と処方箋が少ないなあ、ということです。というのは、ピザが届くとか寿司が届くとかは見つかるんですけど、サンプルとしてPlagger初心者には高度すぎると思うんですよね。それどころか、Publish::Gmailでメールを送るのさえ最初は高度だと思うんです。 というわけで、超初心者にもすぐ役に立つPlaggerレシピ集みたいなものを連載してみようかと思います。似たコンセプトの記事が「いまPla」だと思

    それPlaレシピ(その1)RSSを全文入りに - hnwの日記
    f-shin
    f-shin 2008/03/09