タグ

2009年4月28日のブックマーク (7件)

  • クビでしょ? | キャリア・職場 | 発言小町

    30代後半の女性です。家族構成は夫と5歳の長男と私です。 長男を私立の小学校に行かせる為に、土日だけ働き始めました。扶養範囲内です。ひと月の内に6~7回だけ働いています。割と勤怠にはうるさくない職場です。 そこですごく腹が立った事があったのですが、2カ月位体調が悪いといってお休みしていた人が、ひょっこり又でてきたのです。私としては2カ月も休んでおいて、よく出てこられると呆れ果てました。 その仕事は派遣なので、派遣先にも派遣元にも「あの人は休みすぎですからクビですよね?」と何度も確認したのですが、その人は仕事をやらせると優秀との事で、具合が悪くて休んでいたのは仕方ない事だし、クビにはしないと言うのです。 ここ何ヶ月かはその人は休まなくなりましたが、どうしても一緒に働きたくなくて、面と向かって「クビにならないなら、だらしなく休んでいたんだから、自分から辞めなよ」とつい言ってしまいました。すると

    クビでしょ? | キャリア・職場 | 発言小町
    f-shin
    f-shin 2009/04/28
    こういう感情論の正当化はこえぇぇぇいが、それよりも他人と同じことをよくひたすら書き連ねて飽きねぇな。どんなストレス解消の袋叩き場じゃ。これはまともな対話にならんぞ。
  • 有楽町線が嫌いだ。

    去年開通した副都心線は有楽町線と同じ場所を乗り入れて走っている。 両方とも途中の小竹向原から有楽町、新木場方面と、新宿、渋谷方面にわかれる。その逆は、東上線方面と西武線方面に別れる。路線と終着駅で乗る電車を使い分けなくちゃいけない、ややこしい路線である。更に各駅だの急行だの、どっちが先に到着するかはダイヤに依存するので、携帯やiPhoneYahoo!路線情報は欠かせません。 僕は主に副都心線に乗ることがあるが、たまに有楽町線に乗ったり、西武線行きの副都心線から東上線方面の有楽町線などに乗り換えて家の方へ向かうことがある。 で、思ったこと。 有楽町線は嫌いだ 何故かというと、結論は簡単で、 混んでるから だと思う。これが全てだと思う。そう思うのだが、もうちょっと深掘りして気に入らないところを書いてみる。 1.朝、乗る人たちが手慣れすぎてる。 有楽町線の始発駅にいると、もう手慣れたサラリーマ

    f-shin
    f-shin 2009/04/28
    あぁそういう意味で言うと、今の副都心線との比較であると同時に、僕の都合(経験)がベースだから狭いのは当たり前かと。普段よりも遥かにコメ率高い
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    f-shin
    f-shin 2009/04/28
    分離、攪拌
  • マスメディアの終わり - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    TechCrunch が既存の(アメリカ)新聞業界を痛烈に皮肉っている。 聞こえてくるあの泣き言は、新聞の死のあえぎ Googleに対して文句を言うのは止めろ、と。自分のところにトラフィックを回してほしいという下心を持ちつつ、Google を記事泥棒呼ばわりするのはあまりに偽善的だと。そんなに Google が嫌いなら、robots.txt でクローラー(ウェブコンテンツを自動収集するプログラム)をはじいてしまえと。 これはいつもの TechCrunch 節なんだが、 はてブコメントにこんな問いかけがあった。 しかし新聞が死んだあと、誰がWebでニュースを伝えるんだろう? 私なりの答えを述べよう。これからニュースを伝えるのは、ブロガーだ。官庁や大企業がプレスリリースを自分のウェブサイトで行い、それに基づいてブロガーが分析記事を書く。あるいは、さまざまな事件事故に立ち会ったブロガーが twi

    マスメディアの終わり - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    f-shin
    f-shin 2009/04/28
    一次情報発信者が自分で発信して、ブロガーが引用してアテンションを広げる流れ、は同意。その「αブロガー」は今記者やってる人かもしれない。いずれにせよ分散と集中は交互に起きる。流通の舞台が変わるだけかも。
  • カラメル | 通販 トレンドから掘り出し物まで見つかるショッピングモール

    2006年より提供開始したショッピングモール「カラメル」ですが、2018年9月27日をもちましてサービスの提供を終了いたしました。 長年「カラメル」をご利用いただいたユーザーさま、ならびに出店中の店長さま、誠にありがとうございました。また、サービス終了に伴い、みなさまには多大なご迷惑をおかけいたしますことを深くおわび申し上げます。 今後とも弊社サービスをご愛顧くださいますようお願いいたします。

    カラメル | 通販 トレンドから掘り出し物まで見つかるショッピングモール
    f-shin
    f-shin 2009/04/28
    umeusa.comの人は何者?
  • あのときライブドアが落ちなかったのは、技術力ではなく運用方法にあるのかもしれない : akiyan.com

    あのときライブドアが落ちなかったのは、技術力ではなく運用方法にあるのかもしれない 2006-02-27 一連のライブドア騒動が起こったときライブドアのサービス群へのアクセスはかなりの量になったと聞きます。そしてライブドアのサービスが落ちなかったことに対して、ライブドアには技術力があるというコメントが数多く寄せられ関心を集めました。私も注意してその様子を見ていて、ほんとうにどういったシステムでどういったサーバー構成なんだろうと興味を持ちました。というのも、多くのWebサービスは予測不可能な急激なトラフィックは想定していません。想定すればするほど余分にコストがかかりますし、絶対に落ちないことが求められるサービスでなければ割にあわないでしょう。ライブドアはその辺りのコスト意識は高いように思えます。 そこで、実はライブドアのサービスは落ちまくっていて、単に表面化していないだけではないかという推測を

    f-shin
    f-shin 2009/04/28
    ありもしないトラフィックに準備するのはコストの無駄遣いだから、ありえない状況になったのだから、そんなところだろうね。クラウドだってサーバを増やす作業の自動化と負荷分散とミラーの技術なわけだし。
  • Geekなぺーじ : みんなが知らずに使ってるAkamai

    Akamaiさんでのセミナーに参加してきました。 個人的にはAkamaiさんと言えば「あまり一般的には知られていないけど使っていない人はほぼいない」企業というイメージがあります。 あまりに内容が楽しかったので、セミナーで色々質問しまくって聞いてしまいました。 想像以上に色々凄いと思いました。 ブロガーのyasuyukiさんが企画し、Akamaiさんにお願いして実現したプライベートセミナーでした。 元々はyasuyukiさんがAkamaiさんのセミナーを聞いて「面白い」とtwitter上で囁きまくっていて、その後「プライベートなセミナーやったら来ますか?」とのオファーを頂きました。 昔からAkamaiさんのCDN技術には非常に興味があったので「是非お願いします」とお願いしました。 セミナー参加者募集はyasuyukiさんのブログとtwitter上で行われ、16人の参加者がいました(アカマイさ

    f-shin
    f-shin 2009/04/28
    ていうことは1-time URLとかでDNSを使うと特許侵害ってことなのか。