タグ

fa11enprinceのブックマーク (5,697)

  • 私がバイブコーディングにあまり興味がない理由 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 表明しておかないと、自分が最新技術を毛嫌いしてるだけの人と思われるかもと思ったので、いったん自分の考えを吐き出しておく。 自分は、情報を評価・抽出する系の作業 (文章を要約するとか、コードをレビューするとか) を AI にやらせるのはあまり抵抗感がなくて、趣味開発でも Copilot や CodeRabbit によるコードレビューのお世話になっている。 一方で、情報を押し広げる系の作業を AI にやらせると成果物の正確性や保守性に対する信頼性が全然足りない。「適当に書き殴らせてうまくいかなかったら全部捨てればいい」「コードの良し悪しは気

    私がバイブコーディングにあまり興味がない理由 - Qiita
  • 猫につけているBluetoothデバイスの信号強度と機械学習で、いまどの部屋にいるかをトラッキングする! - エムスリーテックブログ

    【Unit4 ブログリレー6日目】 こんにちは、CTOの大垣です。 このブログはUnit4ブログリレー 6日目の記事です。前日は西川さんの"「なんとなくこっちの方が良い」からの脱却"でした。エンジニアリングは言葉の仕事なので、言語化を考えるのとても大事ですよね。なお、打ち合わせたわけではないんですが2日連続自分の飼いの写真が貼られています。 さて、そのの話。私はと日々暮らしているんですが、ってちょっと目を離すとすぐに視界からいなくなりますよね。 移動がすごく静かな上に、隙間に入るのが好きなので、同じ部屋にいるのに見失っていることがよくあります。 さらにどの部屋にいるかもあてがつかなくなるともうお手上げです。 いろんな隙間に挟まって見失いがちな そこで今回は、Bluetoothと機械学習技術の力でがどこにいるのかを探します。 稿の流れは以下です。 につけたBluetooth

    猫につけているBluetoothデバイスの信号強度と機械学習で、いまどの部屋にいるかをトラッキングする! - エムスリーテックブログ
  • 令和 3 年秋期応用情報技術者試験のコンテナ型仮想化に関する問題からコンテナを考える - TenForward

    今さらの話なのですが、「コンテナとは」というお話です。厳密には「コンテナ型仮想化とは」です。 まあ、ほとんどネタなので、細かなところへのツッコミはなしでお願いします😂 X を見てると、徳丸さん(@ockeghem)の気になるポストを見つけました。 この応用情報技術者試験の問題、正答は消去法で答えられるのだけど、「コンテナ型仮想化の説明として、適切」かと言われると、違う、そうじゃないと言いたくなりますね。https://t.co/DIwYo5zm3t— 徳丸 浩 (@ockeghem) 2025年8月12日 情報処理試験に出た「コンテナ型仮想化」に関する問題です。令和 3 年秋期という結構前の問題なので、IPA さんも「今ならこんな問題出さないよ」という話かもしれませんが。 なんで令和 3 年の問題が今取り上げられていたのかは知りません。 問題は次のような問題です。 正解は「ア」です。うー

    令和 3 年秋期応用情報技術者試験のコンテナ型仮想化に関する問題からコンテナを考える - TenForward
    fa11enprince
    fa11enprince 2025/08/15
    この設問は納得いってなかったけど擁護してる人の感覚が理解できない。本当に理解してるの?って思う。これを正解としたら、なんのための勉強なの、上っ面だけの資格試験だけの受験ゲーを前提として回答とかね。。
  • テックブログで「の話」をやめた話 —— 命名のコツもご紹介 - SmartHR Tech Blog

    こんにちは、DevRelユニットのinaoです。長らく編集者をやっています。 2年前に部署ができて、それからずっとひとりぼっちなので、そろそろどなたか仲間になってほしいです。 稿では、「〜の話」というタイトルをSmartHR Tech Blogで基的にはやめた話と、タイトル命名のコツをご紹介します。 目次 目次 タイトル命名のコツ 記事中のキーワードを使う サブタイトルを積極的に設ける サブタイトルの命名パターン サブタイトルのアンチパターン 「の話」は避ける 見出しの命名もコツは同じ 「の話」をやめるまで 2年前:「の話」の多さに驚くも、静観 1年前:さらに増えてきたので、おそるおそる削減活動を始める 現在:「の話」はこだわりではなかったんだ! 同じく現在:サブタイトルも浸透 まとめ We Are Hiring! タイトル命名のコツ 「の話」というタイトルをやめたかった理由のご説明も

    テックブログで「の話」をやめた話 —— 命名のコツもご紹介 - SmartHR Tech Blog
    fa11enprince
    fa11enprince 2025/08/14
    なんか、なろう系みたいなタイトルに最終的になるのだろうか。 今度はやたら長い名前に変えてみた話 -- 変えてみたけど無意味だったタイトル変更。小手先SEO厨が転生して、最強命名師で電脳世界を無双する
  • NGINX Introduces Native Support for ACME Protocol  – NGINX Community Blog

    We are very excited to announce the preview release of ACME support in NGINX. The implementation introduces a new module ngx_http_acme_module that provides built-in directives for requesting, installing, and renewing certificates directly from NGINX configuration. The ACME support leverages our NGINX-Rust SDK and is available as a Rust-based dynamic module for both NGINX Open Source users as well

  • 日本の著作隣接権切れレコードについて私が知っている二、三の事柄|tuesdaybreakheart

    著作隣接権切れレコードをご存知でしょうか。 おそらく一番身近なところでは、主にCDやカセットテープで、駅やホームセンター、ドライブイン(今は高速のサービスエリアというべきですかね)などで売られていた、 懐かしのオールディーズ、ロックンロールのベスト盤・コンピレーション 価格が妙に安い 知らないメーカーでどうにも公式リリースではなさそう しかしどうもオリジナル音源が使われている模様 JASRACのシールが貼られてたりする …という特徴を挙げたらピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。街のレコード屋さんの片隅でもワゴンに突っ込まれて扱われていた記憶もあります。今でも量販店、大型スーパーの片隅のワゴンあたりには潜んでいそうです。 世の中いろんなものに歴史というのはあるもので、しかしいっぽう記録されそれが残ることがないまま時が過ぎてしまったあれこれもなかなか多いです。隣接権切れレコードも、そのな

    日本の著作隣接権切れレコードについて私が知っている二、三の事柄|tuesdaybreakheart
  • 30過ぎて香水つけたことない男、無理

    流石にヤバいでしょ。 だってSauvageも知らない、Bleu de Chanelも嗅いだことないって、もうそれ「社会経験に穴空いてます」って自己紹介してるのと同じじゃん。 香水は女のもんとか言ってる場合じゃない。あんたの脳、まだ中学生で止まってんの? 香りは名刺より先に届くんだよ。 会った瞬間に「あっ、この人ちゃんとしてる」って分からせるのが香水。 Azzaro Chromeを昼に軽く一吹きすれば、それだけで「清潔感ある」って思われる。 夜はBleu de Chanelでウッディな色気を漂わせれば、会話始まる前から半分勝ってるようなもん。 それをさ、柔軟剤で十分とか言ってるやつ。 十分じゃない。足りない。全然足りない。 4711でもいいのよ?安くて歴史あるんだから。 それすら試さないって、もう恋愛市場から自主的に退場してるようなもんよ。 伊勢丹メンズ館行こう?Terre d’Hermès

    30過ぎて香水つけたことない男、無理
    fa11enprince
    fa11enprince 2025/08/12
    香害おばさんがなんか言ってる!
  • マクドナルドが今回の「ハッピーセット」騒動をめぐり謝罪… 再発防止に向けて、より厳格な購入数の制限やルール違反者への販売拒否など、今後の対応を発表

    マクドナルド @McDonaldsJapan 【ハッピーセット®販売に関する大切なお知らせと当社の対応について】 このたびのハッピーセット®「ポケモンポケモンカードキャンペーンにより、日頃よりマクドナルドをご利用のお客様や、店舗で働くクルーの皆様、近隣住民の皆様などに多大なるご不便とご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。今後の対策について、こちらに掲載しました。 mcdonalds.co.jp/company/info/2… 2025-08-11 20:00:02

    マクドナルドが今回の「ハッピーセット」騒動をめぐり謝罪… 再発防止に向けて、より厳格な購入数の制限やルール違反者への販売拒否など、今後の対応を発表
    fa11enprince
    fa11enprince 2025/08/12
    任天堂もマクドナルドと関係切ったら?イメージダウンするよ
  • 前澤友作氏「一緒に国産SNS作りませんか?」とXで呼びかけ 掲げた「理想」は5つ、動機は詐欺広告か

    実業家の前澤友作が8月10日夜、新たな国産SNSの立ち上げをXで立案した。前澤氏は自身のXアカウントで「国産SNSを立ち上げたい人にお金とリソースと影響力を全て提供するので、情熱とアイデアのある人、起業して僕と一緒に新しいSNS作りませんか?」と呼びかけ、同時に「僕の理想がいくつかある」との補足情報も添えた。 前澤氏の掲げる理想は以下の通りだ。 全ユーザーにSNS事業主体の株式を持ってもらい、ユーザーと共に成長できるプラットフォーム(以下PF)を目指すこと サービス上での匿名実名関係なく、裏側では全ユーザーの人確認(マイナンバーカードや免許証など)が取れていること AIを平和的にフル活用すること 詐欺広告や誇大広告は絶対に許さないこと 誹謗中傷・名誉毀損・デマ・差別・ヘイトスピーチなど、法律や規約に反する投稿のない健全なPFを目指すこと 前澤氏は、自身の理想に共感する人を募集中だ。応募は

    前澤友作氏「一緒に国産SNS作りませんか?」とXで呼びかけ 掲げた「理想」は5つ、動機は詐欺広告か
    fa11enprince
    fa11enprince 2025/08/12
    自分で監視して自分で投稿消したりすれば好きなのが作れるよ。
  • ハッピーセット®販売に関する大切なお知らせと当社の対応について | ニュースリリース | マクドナルド公式

    このたび実施いたしましたハッピーセット®「ポケモンポケモンカードキャンペーンにより、一部のお客様による転売を目的とした大量購入や、それに伴う店頭ならびに店舗周辺での混雑・混乱の発生、またご注文いただいた品の放置・廃棄といった事象が発生したことを確認しております。日頃よりマクドナルドをご利用のお客様にご不便をおかけしてしまったことに加え、店舗で働くクルーの皆様、近隣にお住いの住民の皆様、テナント入居先のオーナーの皆様に多大なるご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。 マクドナルドは、ハッピーセットの転売目的での購入や、品の放置・廃棄を容認しません。このたびの状況は、私たちが長年大切にしてきた「お子さまとご家族に楽しい体験を提供する」という理念やレストランとしての姿勢に明確に反しており、当社の対応が不十分であったことを厳粛に受け止めております。再発防止のため、以下の対応を

    fa11enprince
    fa11enprince 2025/08/11
    もう、倫理観のない企業は潰れてしまえ。マクドナルドなくても困らないので消えてください。
  • Rails作者のDHHが語るRubyの美しさ

    Lex Fridman PodcastのDHH回が面白かった GMOメディアでSREチームに所属している安保です。Zennブログ委員や図書委員なども兼任しています。 Lex Fridman Podcastはよく聴くのですが、今回DHHが出演した回がめちゃくちゃ面白かったので紹介します。 特に、DHHがなぜRubyを「他の言語より美しい」と語ったのか、その理由をコード例とともに書きます。 そもそもDHHとは誰? David Heinemeier Hansson(通称DHH)は、Ruby on Railsの生みの親であり、BasecampやHEYを提供する37signalsの共同オーナー・CTOです。『REWORK』『REMOTE』『It Doesn't Have to Be Crazy at Work』『Getting Real』の共著者であり、少人数・高生産性・シンプルなソフトウェアづくり

    Rails作者のDHHが語るRubyの美しさ
    fa11enprince
    fa11enprince 2025/08/11
    do endの対応がいやなのと関数のカッコありなしがいや。あと|i|もいや。 言語仕様が難しい方ではないのに、書くのと読むので悩むことが多い言語だと思う。Symbolもいらない子でそんなこと書く側に判断させんでくれ。
  • いかにして命令の入れ替わりについて心配するのをやめ、メモリモデルを�愛するようになったか(改)

    @nullpo_head kernel/vm探検隊 東京18 https://kernelvm.connpass.com/event/355100/ ハードウェアメモリモデル(Sequential Consistency, TSO, Multicopy atomic weak models, …

    いかにして命令の入れ替わりについて心配するのをやめ、メモリモデルを�愛するようになったか(改)
  • 藤井七冠が羽生前会長の面前で「女流棋士新制度」に苦言 「棋力の担保は取れているのでしょうか」 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    藤井七冠が羽生前会長の面前で「女流棋士新制度」に苦言 「棋力の担保は取れているのでしょうか」 | デイリー新潮
    fa11enprince
    fa11enprince 2025/08/08
    こういう意見もあって当然だし主張する勇気はすごい。割を食ってるのは同世代でもあるから当然そういうのは思うよね。アファーマティブアクションってそういうやり方もあると思うんだけどやりすぎだとは思う。
  • systemdに全部賭けろ(第一部) | 点点公社

    ルータの稼働状況 まえがき systemdが森羅万象を統べるようになって千年ほどが経った。 ダイソン球の姿勢制御から、マスドライバーの運行管理まで、あらゆるプロセスがかれの傘下に入った。政治systemd-politicsd)、経済(systemd-economyd)、文化systemd-cultured)など、名だたるサブシステムがデーモンに置き換えられ、社会構造は大きく改変されていった。ときには抵抗もあったが、systemdが「PID 1」と叫べば、ひれ伏さぬものはなかった。 そのように強力であるため、systemdはご家庭のルータになることもできる(ここからは当)。そこで、この記事ではsystemd-networkdを使い、Linuxルータを作る。最終的には、 フレッツ光(IPv6 IPoE)+ v6プラス(IPv4 over IPv6 / MAP-E)に接続し 下流にNTT

    systemdに全部賭けろ(第一部) | 点点公社
  • 10社経験したエンジニアがエムスリーに「出戻り」した話 - エムスリーテックブログ

    はじめに はじめまして。2025年7月1日からエムスリーテクノロジーズに入社した永江 (@yukinagae)です。 今回のキャリアでざっくり10社目。医療・金融・教育などの多様な業種、数人のスタートアップからSIerまで様々な形態・規模の会社でエンジニアとして経験を積んできました。 そんな私が今回選んだのがエムスリーでした。しかも「出戻り」です。 10社近い会社を渡り歩いてきた中で、最も働きやすく、刺激的なエンジニアリングができたのはエムスリーでした。 このブログでは、なぜ私が再び戻る決断をしたのか、そしてエムスリー/エムスリーテクノロジーズのどんな点に魅力を感じたのか、私の経験を交えて紹介します。 *1 ちなみに過去の私の入社エントリを見直すと、2019年7月1日にエムスリーに入社していて、たまたま6年前と同日の入社でした。 note.com はじめに エムスリーに再び戻るまで エムス

    10社経験したエンジニアがエムスリーに「出戻り」した話 - エムスリーテックブログ
  • 【海外記事紹介】HTMLは死んだ — 問題だらけのWeb技術をどう未来につなげるか

    8月6日、acko.netが「HTML is Dead, Long Live HTML」と題した記事を公開し、話題を呼んでいる。この記事では、HTMLとDOMの現在の構造的問題点を検証し、現代的なUI開発との乖離、そして将来に向けた再構築の必要性について詳しく紹介されている。 8月6日、acko.netが「HTML is Dead, Long Live HTML」と題した記事を公開し、話題を呼んでいる。この記事では、HTMLとDOMの現在の構造的問題点を検証し、現代的なUI開発との乖離、そして将来に向けた再構築の必要性について詳しく紹介されている。 以下に、その内容を紹介する。 DOMとHTMLの現状:終焉と限界 記事は、Web開発の現場において、HTMLやDOMが肥大化し、今や誰も全容を把握できないほど複雑化しているという問題意識から始まる。 たとえば、Chromeにおけるdocumen

    【海外記事紹介】HTMLは死んだ — 問題だらけのWeb技術をどう未来につなげるか
  • レイオフを伝えるという仕事|山田真央|ダイニー

    はじめに2025年。AIの波は、もはやテック企業だけの話ではありません。 いま、すべての産業、すべての職種が再定義されようとしています。 それは、不可逆的なパラダイムシフトです。 私たちダイニーは、飲という最もアナログな産業にテクノロジーを持ち込み、“次の50年のインフラ”をつくろうとしています。 そんな中、今回「レイオフ(※厳密には退職勧奨)」という、日ではまだ珍しく映る意思決定を行いました。 欧米では当たり前であるこの決断ですが、日では、レイオフ=経営難という誤解が強く根付いています。 日のスタートアップ “村” においては、レイオフが行われると即座に「経営が傾いているのでは?」という見方がなされ、文脈のないままゴシップとして消費されがちです。 しかし、構造的な産業変化の只中にいるからこそ、私たちはこの意思決定を誤解なく、真正面から伝える責任があると感じました。 稿は、そのた

    レイオフを伝えるという仕事|山田真央|ダイニー
    fa11enprince
    fa11enprince 2025/08/06
    レイオフと退職勧奨は違うのでは?再雇用を前提としてないでしょう。
  • キリン、経営会議に「AI役員」同席--過去10年の議事録学習 「想像より凄い」とネットで話題

    キリンホールディングスは8月4日、AI役員「CoreMate」を経営戦略会議に導入すると発表した。過去10年分の議事録データを学習したAIが複数の人格で議論を行い、経営層に多様な視点を提供するという。 CoreMateは、キリンホールディングスの取締役会やグループ経営戦略会議の議事録データに加え、外部の最新情報を読み込んで構築された12人のAI人格で構成される。これらのAI人格同士が経営戦略会議で議論すべき論点や意見を交換し、抽出された数個の論点を実際の経営戦略会議で経営層に提示する。 導入によって期待できる効果は大きく2つあるという。まず生産性向上の面では、会議の起案者が事前にCoreMateと付議内容について議論することで、多様な経営視点を取り込んだ資料作成が可能になる。これにより会議準備の効率化や会議時間の短縮を実現し、経営層や担当者が価値創造活動に専念できる時間を創出する。 価値創

    キリン、経営会議に「AI役員」同席--過去10年の議事録学習 「想像より凄い」とネットで話題
  • カムチャツカ半島の火山が600年ぶり噴火、巨大地震と関係か

    [3日 ロイター] - ロシアのカムチャツカ半島にあるクラシェニンニコフ火山が3日未明にかけて600年ぶりに噴火した。ロシア通信(RIA)が3日伝えた。

    カムチャツカ半島の火山が600年ぶり噴火、巨大地震と関係か
    fa11enprince
    fa11enprince 2025/08/03
    激おこぷんぷん丸💢
  • 「低価値医療」外来患者の10人に1人が受ける 筑波大など調査 | NHK

    筑波大学などの研究グループは、「かぜに抗菌薬を処方する」といった患者にメリットが少ないとされる医療を、医療機関を外来で受診した患者の10人に1人が受けていたとする調査結果をまとめました。 筑波大学の宮脇敦士准教授らのグループは患者にメリットが少ないとされるいわゆる「低価値医療」がどのくらい行われているのか調べようと、アメリカの専門医の団体が作ったリストなどをもとに具体的な治療や検査を選びました。 選んだのはかぜに抗菌薬を処方、かぜにたんの薬を処方、骨粗しょう症に1年間で2回以上の骨密度検査を行うなど、身近な病気の治療や検査10種類です。 そして、おととし9月までの1年間に全国の診療所を外来で受診した患者、254万人余りのデータで検証した結果、こうした医療を27万6000人余りが受けていたということです。 これは患者の10人に1人が1年間に少なくとも1回受けた計算になります。 また、こうした

    「低価値医療」外来患者の10人に1人が受ける 筑波大など調査 | NHK
    fa11enprince
    fa11enprince 2025/08/03
    風邪程度で病院に行くのは他の国ではあんまりやってないし、重篤な病気につながるかもだけど、限りある資源を風邪程度で使うのはなーというのがある。そろそろ負担の割合見直してもいいのでは?