タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (1,811)

  • ビキニ事件70年・声を上げなかった漁船

    ビキニ事件から3月1日で70年を迎えました。 当時、ビキニ環礁の周辺海域で操業していた船はのべ1000隻を超えると言われています。 しかし、静岡県の漁船では第五福竜丸以外の被ばくの実態についてはほとんど分っていません。 こうした中、今回の取材によって、被ばくの可能性がありながら声を上げなかった焼津市の漁船の存在が浮かび上がってきました。 第五福竜丸だけではない 水爆実験の影響を受けた焼津の漁船 枝村三郎さん(元高校教師 郷土史家) 元高校教師で郷土史家の枝村三郎さんです。 水爆実験によって影響を受けた船を50年にわたって調べてきました。 水産研究所や保健所などの資料から、当時、海洋汚染によって漁獲物を廃棄した船の数を割り出しました。焼津の漁船は、全部で113隻あったと言います。 枝村さん 外務省の資料 NHKが外務省より入手した資料です。そこには第五福竜丸とは別の漁船の乗組員の証言が残って

    ビキニ事件70年・声を上げなかった漁船
  • “隠された”被ばく者 ビキニ事件70年・救済巡る闘い - NHK クローズアップ現代 全記録

    「惨めに死んでいった仲間のためにも、“なかったこと”にはできない…」 今、日である裁判が続いています。70年前、ビキニ水爆実験で被ばくした“第五福竜丸以外”の漁船の元乗組員らの救済を巡る裁判です。一度は日米両政府の間で政治決着が図られながらも、地道な調査で掘り起こされたビキニ事件の実態。長年、事件を見つめてきた吉永小百合さんと共に、事件の“真相”と元乗組員たちの70年について考えました。

    “隠された”被ばく者 ビキニ事件70年・救済巡る闘い - NHK クローズアップ現代 全記録
    facebooook
    facebooook 2024/08/03
    “放射能を含む魚の廃棄を命じられた船は、全国で、のべ992隻に上りました。 ところが、事件から10か月で調査は終了。背景にあったのが、日米両政府の政治決着でした。”
  • 災害時の行動 外国人にどう伝える? ピクトグラムを東京の大学生が考えた | NHK

    能登半島地震から半年。さまざまな課題が指摘されていますが、外国人への情報伝達や支援についても関心が向けられています。 “地震に不慣れな外国の人たちに情報をどう伝えるのか”、都内の大学生たちが取り組みをスタートさせました。 日と外国 災害意識の差 研究のきっかけは? 6月、豊島区の立教大学でメディア論などを学ぶ日の学生たちが、中国アフリカなどからの留学生と話し合いを行っていました。テーマは「地震の際、外国の人にスムーズな避難をしてもらうには…」 話し合いを行うきっかけとなったのは、1年ほど前に大学の授業中に起きた震度3の地震でした。 胡さん (中国からの留学生) この地震に関する意識の差を感じた経験から、学生たちは「外国人と災害」について研究を開始。大学の留学生約40人に聞きとりも行ってきました。 聞き取りの結果、4割以上が日に来るまで地震の経験がありませんでした。 また、不安に感じ

    災害時の行動 外国人にどう伝える? ピクトグラムを東京の大学生が考えた | NHK
  • 現在の気温・雨雲(降水量)・風速|アメダス情報|NHK

    全国の気温や降水量、風向・風速。天気図、雨雲レーダーを確認できます。詳細は市区町村ページを選んでご覧ください。

    現在の気温・雨雲(降水量)・風速|アメダス情報|NHK
  • 河川水位情報 洪水や氾濫・浸水の予報|NHK

    全国の洪水予報が発表されている河川を表示します。川の氾濫で浸水が予想される地域の情報をご覧になれます。情報をよく確認し身の安全を確保しましょう。

    河川水位情報 洪水や氾濫・浸水の予報|NHK
  • 鬼怒川で取水制限 梅雨の雨量は?ダム貯水量 荒川・相模川・多摩川・利根川水系では | NHK

    栃木県と茨城県を流れる鬼怒川では6年ぶりとなる取水制限が行われています。梅雨が平年より短かったため関東北部では雨の量が少なかったということです。関東甲信各地の梅雨の雨量や、鬼怒川のほか、荒川、相模川、多摩川、利根川といった主な水系のダムの貯水量などをまとめました。 関東甲信 梅雨の雨量は 関東甲信は6月21日に梅雨入り、7月17日に梅雨明けしましたが梅雨の期間は平年より3分の2ほどと短くなっています。関東北部の一部では雨量が少なく、関東南部や甲信では逆に雨量が多いところがあります。 気象庁の速報値では、▽宇都宮市は平年が188.8ミリに対して132ミリ、▽前橋市は168.2ミリに対して137ミリ、▽埼玉県熊谷市は148ミリに対して100ミリと平年より少なくなっています。 これに対して以下の地点は平年値より多くなっています。▽東京の都心は156.4ミリに対して245.5ミリ▽横浜市は177.

    鬼怒川で取水制限 梅雨の雨量は?ダム貯水量 荒川・相模川・多摩川・利根川水系では | NHK
  • 東京都|雨雲レーダーと気温・降水・風速のアメダス情報|NHK

    【東京都】周辺の雨雲のようす。現在から6時間後までの雨雲の予想を確認できます。アメダス情報で降水量や最大瞬間風速も把握できます。

    東京都|雨雲レーダーと気温・降水・風速のアメダス情報|NHK
  • 子宮頸がん・HPVワクチンは親子で学んで デマや誤解で接種を逃した医学生 - #がんの誤解 - NHK みんなでプラス

    【12~16歳】知らぬ間に接種の機会を逃した 高校生の時の中島花音さん 関西の大学の医学部に通う中島花音さんは、HPVワクチンが定期接種の対象となった2013年当時は小学6年生。 小学6年生から高校1年生までが無料接種の対象年齢となっていました。 しかし、2013年6月、HPVワクチンを接種した人に体の痛みなどを訴える人が相次ぎ、厚生労働省が接種の積極的な呼びかけを中止しました。 「当時10代の私からしたらがんは高齢者がなるもので、あまり自分には関係ないと思っていましたし、自分の健康にもワクチンにも関心がありませんでした。 でも、HPVワクチンの副反応の報道を見て親がすごくセンシティブになったことは覚えています。親としては当然ですが、すごく心配するようになりましたし、今じゃなくていいと接種を先延ばしにしたという感じです」 誰かが「安全だ」というまでは、いったん保留する。 そのような形で、中

    子宮頸がん・HPVワクチンは親子で学んで デマや誤解で接種を逃した医学生 - #がんの誤解 - NHK みんなでプラス
    facebooook
    facebooook 2024/07/21
    “ワクチンのことを知らぬままに、病気から身を守る機会を失う状況”
  • 大工不足でリフォームやリノベーション、新築工事のトラブル増加!? 住宅診断士が教える回避術 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    リフォームしたのに欠陥だらけ、大工不足で新築工事が遅延!引っ越しが決まっていたのにどうしよう…。そんなトラブルに遭わないためには、どうすればいいのか、専門家に聞きました。 (クローズアップ現代取材班) 友田雄俊さん / さくら事務所 建築士/ホームインスペクター(住宅診断士) 施工ミスはゼロにはならない 住まいに関する工事では大工や職人など多くの人が関わります。人がやることである以上、ミスは一定の確率で発生します。当社が依頼を受けて行っている建物検査のサービスで施工ミスが見つかる確率はおよそ70%。大手メーカーの施工でも一定の確率でミスが見つかっており、ゼロになることはないというのが現場実感です。 というと、客、施主(※1)の立場ではトラブルを防げないのではないか、と思われるかも知れません。確かにミスをゼロにすることは難しいかもしれませんが、その発生確率を低くしたり、仮にミスが起こっても、

    大工不足でリフォームやリノベーション、新築工事のトラブル増加!? 住宅診断士が教える回避術 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
  • 埼玉県和光市 地下鉄の車両基地から中継!安全運転に欠かせない基地での仕事とは? | NHK

  • 千葉 勝浦が涼しいのはなぜ? 100年以上35℃以上の記録なし あさイチで特集 | NHK

    勝浦は、100年以上35℃を超えた「猛暑日」がない、“涼しい町”として全国的に注目されています。 なぜ勝浦はそんなに涼しいの? 地域おこし協力隊の大和田里奈さんに聞いたところ、その理由がわかる場所に案内してもらいました。 NHKプラスで見逃し配信 画像をクリックすると 見逃し配信が見られます 【7月25日(木)午前9:53まで】 千葉を特集するあさイチは、放送から1週間 NHKプラスで見逃し配信されます。 配信は【7月25日(木)午前9:53まで】です! 寒がりなので、夜は毛布かけて寝ているという大和田さん

    千葉 勝浦が涼しいのはなぜ? 100年以上35℃以上の記録なし あさイチで特集 | NHK
  • 2024年の暑さは「金魚」で涼? 東京・江戸川区で“夏の風物詩”金魚探し | NHK

    の夏の風物詩といえば…みなさんは何を思い浮かべますか? 代表的なものの1つ、江戸時代から今の時代まで親しまれているのが「金魚」です。 なかでも東京・江戸川区は、かつて金魚の養殖場がひしめく一大産地でした。 その名残と人々に受け継がれている“金魚愛”を、芳賀健太郎アナウンサーが探訪しました。 (首都圏局/ディレクター 阿部愛香) 旅の始まりは「船堀駅」 街は金魚だらけ!? 30度を超える気温の中、やってきたのは都営新宿線の船堀駅。 早速、駅舎に描かれた「金魚」が出迎えてくれました。 街を散策していると「遊具がどれも金魚!」という「えどがわ金魚公園」も発見。 船堀駅の界わいは特に金魚の養殖が盛んだった場所で、その歴史をこういった形で伝えているそうです。 さらに駅から15分ほど、住宅地の中を歩いていると大きな池が現われました。 その中を特別に案内してもらうと、色鮮やかな魚がたくさん! ここが

    2024年の暑さは「金魚」で涼? 東京・江戸川区で“夏の風物詩”金魚探し | NHK
  • 沖縄を見つめ続けた93歳の元副知事 “これだけは伝えたい” | NHK

    沖縄戦で生死の境をさまよい、戦後は大学教授を経て副知事まで務めた93歳の男性。体調がすぐれないなか、これだけは伝えておきたいと取材に応じてくれました。 (NHK沖縄放送局記者 宮原啓輔) 鉄血勤皇隊だった元副知事 元副知事で沖縄島北部・名護市出身の比嘉幹郎さん(93)。 79年前、地元の県立第三中学校2年生の時、鉄血勤皇隊と呼ばれる少年兵の部隊に動員されました。 在校生42人が命を落とし、比嘉さんもアメリカ軍の攻撃にさらされ、身を隠していた壕で自決を図るなど、3度も死にかけました。 ばかばかしいことをやった。とてもじゃないけど勝てる戦争でもないし。自分の目の前でみんな亡くなり、全く無駄な愚かな戦争だと私は思います。軍国少年になっていた訳ですよね、私は。これは、壕から出られなければ自決する以外ないと言ってやったんですけど、結局止められて。 手りゅう弾のピンを抜こうとするのを先輩に止められ、

    沖縄を見つめ続けた93歳の元副知事 “これだけは伝えたい” | NHK
  • “境界知能”とは「みんなと同じようにやろうと頑張ったのに」茨城の当事者の声 東京・東村山では支援の動き | NHK

    「知的障害であるか、そうではないか。この2つに目を向けられ、その狭間にいる私たちは埋もれて日の目を見ることはない。しかし、その狭間にいて苦しんでいる人たちはたくさんいる。名前のない私たちがどれだけ必死に声をあげようと“診断がついていない”、その事実だけがひたすらに付きまとい、私たちの首を締める」 「認知されない境界知能。そんな私たちの行き場はどこなのだろうか。私はその行き場を探し続けたい」 取材にあたる記者やディレクターたちは全員、引き込まれるように読み進めました。 そこには、「境界知能」の当事者の思いが力強いことばでつづられていたのです。 「境界知能」とは、IQ(知能指数)が、平均的な数値と知的障害とされる数値の間の領域として医療関係者などに使われています。専門家の推計ではおよそ7人に1人が該当するともされています。 この文章をどんな人が書いたのか。「境界知能」とはいったい何なのか。取材

    “境界知能”とは「みんなと同じようにやろうと頑張ったのに」茨城の当事者の声 東京・東村山では支援の動き | NHK
  • 東京 モバイルバッテリーからの出火などリチウムイオン電池の火災 半年で107件“持ち運ぶときの注意点は…” | NHK

    モバイルバッテリーやスマートフォンからの出火などリチウムイオン電池が使われた製品が関係する火災は、東京都内では6月までの半年間に107件発生し、去年の同じ時期を30件近く上回っていることが東京消防庁のまとめでわかりました。 東京消防庁は、これからの時期、充電式の携帯型扇風機の不適切な使用で火事になるおそれがあるとして注意を呼びかけています。 リチウムイオン電池の火災 増加傾向 東京消防庁によりますと、6月までの半年間に都内でリチウムイオン電池が使われた製品から出火した火災は107件と、去年の同時期より28件多くなっています。 このうち、▼モバイルバッテリーからの出火が44件と最も多く、▼次いでスマートフォンからの出火が17件となっています。 モバイルバッテリーの火災では、▼リュックサックの中でスマートフォンに充電していたところ、突然、煙が出たケースや、▼バッテリーを落とした際に火が出たケー

    東京 モバイルバッテリーからの出火などリチウムイオン電池の火災 半年で107件“持ち運ぶときの注意点は…” | NHK
  • レモンサラダうどん レシピ・作り方 | NHK

    facebooook
    facebooook 2024/07/14
    マスタ―ド小さじ1 酢大さじ2 レモン果汁1/2個分(大さじ1) 砂糖・塩各ひとつまみ オリーブ油大さじ1
  • バス路線廃止・減便が利用者多い地域で 理由は?横浜・東京足立区など 背景にある“2024年問題”とは | NHK

    バスの廃止や減便が首都圏で広がっています。 この春、横浜市営バスは367便を減便。東京都足立区でも一部の路線が廃止になりました。 利用者が多い首都圏で、なぜこのようなことが起きているのでしょうか。 背景にある2024年問題とは?今後、バス路線はどうなっていく? バスの減便や廃止の影響に迫った「首都圏情報ネタドリ!」はNHKプラスで配信します↓ 減便しても運転手不足 深刻な2024年問題 1日およそ9000便を運行している横浜市営バスはこの春、全体の4パーセントほどにあたる367便を減便しました。 その背景にあるのが、時間外労働などの上限規制などがもたらす「2024年問題」です。 年間3380時間だった運転手の労働時間の上限が、4月から3300時間に引き下げられました。 さらに退勤から次の出勤までの休息時間、いわゆる勤務間インターバルの確保は8時間以上とされていましたが、11時間を基に最低

    バス路線廃止・減便が利用者多い地域で 理由は?横浜・東京足立区など 背景にある“2024年問題”とは | NHK
  • エピソード - クローズアップ現代

    貴重な映像で振り返る放送100年。全国のお茶の間を釘付けにした「あさま山荘事件」。近隣住民を犯人視する報道があった「松サリン事件」。生中継の映像から世界が変わった「9.11同時多発テロ」。激動の時代の舞台裏で制作者たちは何を考えていたのか?当事者への独自取材からつむぎ出されるいくつものメッセージ・・・「視聴者にどう伝えるのか」模索してきたテレビ報道の伝え手たちとともに、これからの時代を展望する。

    エピソード - クローズアップ現代
    facebooook
    facebooook 2024/07/10
    “主に木造住宅の建築や修理をする大工。その数は大幅に減少しています。80年代には90万人以上いましたが、その後は減少傾向が続き、現在はピーク時の3分の1、30万人を割り込んでいます。”
  • エピソード - クローズアップ現代

    貴重な映像で振り返る放送100年。全国のお茶の間を釘付けにした「あさま山荘事件」。近隣住民を犯人視する報道があった「松サリン事件」。生中継の映像から世界が変わった「9.11同時多発テロ」。激動の時代の舞台裏で制作者たちは何を考えていたのか?当事者への独自取材からつむぎ出されるいくつものメッセージ・・・「視聴者にどう伝えるのか」模索してきたテレビ報道の伝え手たちとともに、これからの時代を展望する。

    エピソード - クローズアップ現代
    facebooook
    facebooook 2024/07/10
    “デジタル小作人”
  • エピソード - クローズアップ現代

    貴重な映像で振り返る放送100年。全国のお茶の間を釘付けにした「あさま山荘事件」。近隣住民を犯人視する報道があった「松サリン事件」。生中継の映像から世界が変わった「9.11同時多発テロ」。激動の時代の舞台裏で制作者たちは何を考えていたのか?当事者への独自取材からつむぎ出されるいくつものメッセージ・・・「視聴者にどう伝えるのか」模索してきたテレビ報道の伝え手たちとともに、これからの時代を展望する。

    エピソード - クローズアップ現代