タグ

ブックマーク / www.mishimaga.com (5)

  • フカフカの土が世界を救う!?  学校では教えてくれない「土」のはなし(2) | みんなのミシマガジン

    第11回 フカフカの土が世界を救う!?  学校では教えてくれない「土」のはなし(2) 2019.04.13更新 今日は昨日に引き続き、土の研究者・藤井一至先生インタビューです。 人間と土の、歴史的な深い深いつながりの話から、ちょっとワケありな日の土の話へ。ウンコとフカフカの土のお布団がもたらす、思わぬ効用も明らかに!? <前編はコチラ> 文・池畑索季、写真・須賀紘也 藤井一至(ふじいかずみち) 土の研究者。国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所主任研究員。 1981年富山県生まれ。京都大学農学研究科博士課程修了。博士(農学)。 京都大学研究員、日学術振興会特別研究員を経て、現職。カナダ極北の永久凍土からインドネシアの熱帯雨林までスコップ片手に世界各地、日の津々浦々を飛び回り、土の成り立ちと持続的な利用方法を研究している。 第1回日生態学会奨励賞(鈴木賞)、第33回日土壌

    フカフカの土が世界を救う!?  学校では教えてくれない「土」のはなし(2) | みんなのミシマガジン
  • フカフカの土が世界を救う!? 学校では教えてくれない「土」のはなし(1) | みんなのミシマガジン

    第11回 フカフカの土が世界を救う!? 学校では教えてくれない「土」のはなし(1) 2019.04.12更新 なんだか当たり前に足元にあって、地味で、取り立てて興味を持つこともない・・・そんな存在「土」。農業でもやっていない限り、特に「土」について考えたり、学んだりする機会もないかもしれません。 『ミシマ社の雑誌 ちゃぶ台』でお百姓さんを取材したり、発酵について取材したりしてきたミシマ社ですが、ご多分に漏れず土についてはほとんど知らないことばかり。 そんななかで、ある著者さんから興味深いを話を聞きました。 「農家さんを訪ねたときに、フカフカのお布団みたいな畑の土があって、寝転んでみたらめちゃくちゃ気持ちよかった」 そんな土があったら、ぼくも寝てみたい・・・!! 俄然、土に興味が湧いてきたミシマ社メンバーが偶然にも出会ったのが、藤井一至先生の『土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて

    フカフカの土が世界を救う!? 学校では教えてくれない「土」のはなし(1) | みんなのミシマガジン
  • 『中学生から知りたいウクライナのこと』の「はじめに」を公開します | みんなのミシマガジン

    第102回 『中学生から知りたいウクライナのこと』の「はじめに」を公開します 2022.06.11更新 日6月11日より、小山哲さんと藤原辰史さんによる共著『中学生から知りたいウクライナのこと』が書店発売となります。 書は、2月末に起こったウクライナ侵攻を受けて、3月16日に小山さんと藤原さんがおこなった歴史講義と対談イベント(MSLive!「歴史学者と学ぶ ウクライナのこと」)が元になって生まれたです。 の詳細はこちらです 大国名や特定の政治家の名前だけが飛び交い、人間が生きる複雑な現実を無視した「上から目線」で問題を捉えようとする言説がメディアを覆うなか、お二人が慎重に静かに発した言葉には、私たちが自らを省みつつこの戦争について考えていくための手がかりがたくさんありました。 一刻もはやく、多くの方にこうした言葉を届けたいという思いで、私たちは書を緊急発刊することにしました。

    『中学生から知りたいウクライナのこと』の「はじめに」を公開します | みんなのミシマガジン
    facebooook
    facebooook 2022/10/02
    “失った痛みを死ぬまで抱えつづける遺族を置き去りにして日常を回復する、第二の暴力の加担者に、テレビで胸を痛めていた人たちが加わることこそが歴史の常道であり、本書が避けたいと思っている心のありようです”
  • ウクライナ侵攻について(藤原辰史) | みんなのミシマガジン

    歴史学者の藤原辰史さんと数学者の伊原康隆さんによる、往復書簡の連載です。伊原さんから藤原さんへの前回の便りはこちらから。 今回は、歴史学者が現在の出来事をどうとらえるか、そのおりにどう歴史を学び直すのかについてのお話をさせてください。歴史学の営みは、単に過去の事実を学ぶのではなく、過去を通じて現在を理解しようとする試みでもあることは、よく言われる通りです。今回、ロシアウクライナに侵攻したという衝撃的な事実を前に、私たちはどう頭を整理できるのか。歴史学をはじめ人文学の知はこのようなときに、悪い意味にも良い意味にも、威力を発揮します。悪い意味、というのは、歴史の歪曲と国威発揚と「非国民」の確定のために用いること、良い意味というのは、過去の愚行の背景を知り、現在に生かすために用いること、と取っていただいてかまいません。 この問題が起こる前にウクライナ情勢について私が考えたことは、『毎日新聞』(

    ウクライナ侵攻について(藤原辰史) | みんなのミシマガジン
    facebooook
    facebooook 2022/03/19
    “人災を自然災害のようにとらえることに近づき、暴力の前には外交も言葉も無駄であるという粗野な思考に陥ります。”
  • 『くらしのアナキズム』(松村圭一郎 著)「はじめに」を公開! | みんなのミシマガジン

    第80回 『くらしのアナキズム』(松村圭一郎 著)「はじめに」を公開! 2021.09.16更新 こんにちは。ミシマガ編集部です。 今月、文化人類学者の松村圭一郎さんによる、著書『くらしのアナキズム』を刊行します。ミシマ社からは、『うしろめたさの人類学』以来、4年ぶりとなる松村さんの新刊です。 「国ってなんのためにあるのか? ほんとうに必要なのか」 この問いを出発点に、だれもがとらわれている前提を問いなおし、ふつうの生活者が持っている、埋もれた潜在力をほりおこす。自分たちの生活を、自分たちの手で立て直していくための知見が詰まった一冊です。 日は、9月24日(金)のリアル書店先行発売に先立ち、『くらしのアナキズム』より「はじめに」を公開いたします。刊行記念イベントも予定しておりますので、ぜひご注目ください。 はじめに 国家と出会う 国ってなんのためにあるのか? ほんとうに必要なのか。 「国

    『くらしのアナキズム』(松村圭一郎 著)「はじめに」を公開! | みんなのミシマガジン
  • 1