タグ

2020年4月11日のブックマーク (17件)

  • 【未来予測①】2030年の世界

  • 【休校中に学校、教師は何を進めるべきか】こんなときこそ、時間の使い道をよ~く考えよう(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「怒涛の一週間が終わった。ぐったり疲れた。」 昨日、ある小学校の校長はこうつぶやいた。 新学期が始まって、3、4日。新型コロナウイルスの影響で感染症対策を入念にやり――それでも不安はつきまとう、高ストレスのなかでの勤務が続き――入学式等も縮小し、カリキュラム(年間指導計画や行事予定など)も組みなおし、なんとか授業がスタート。長い休み明け、かつクラス替えのあった子どもたちの様子に気を配りつつ、学級担任になったばかりの新任教師らへのケアも必要だった。そんななか、来週からは再度休校(臨時休校)になることが決まったので、またバタバタと家庭や教育委員会との連絡調整、宿題等の準備、カリキュラムの練りなおしなどに、学校は大わらわだったそうだ。 一方、休校中の学校では、先生たちはどうしているだろうか。東京都などでは自宅勤務となっている学校も多いようだが、慣れない自宅勤務では自律性が要求される。充実している

    【休校中に学校、教師は何を進めるべきか】こんなときこそ、時間の使い道をよ~く考えよう(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    fan-uwajima
    fan-uwajima 2020/04/11
    “この危機のなか、やらないこと、優先順位を落とすこと、捨てること、劣後順位を見定めることが重要だ。”
  • 人口あたりの新型コロナウイルス感染者数の推移【世界・国別】

    人口当たりの推移のグラフがなかなか見つからなかったので作成してみました.下部の地域ボタンまたは凡例(スマホは「凡例」ボタンで表示)をクリックすると国の表示,非表示の切り替えができます(地図のクリックで表示,折れ線グラフのラベルをクリックで非表示も可能).グラフのポイント上にカーソルで情報がポップアップ,クリックで強調,ドラッグで移動,マウスホイールでズーム.国名を日語にするには下部の「国名を日語化」ボタンを押してください.「表示国をURLに保存」ボタンを押すと,現在表示中の国をブックマークで保存できます.表示している国が同系色で見にくい場合は「再配色」ボタンを押すと見やすくなります. 【おことわり】御利用は各自の責任で行っていただくとともに,正確を期す場合には元データを必ず御確認下さい. ※2023/3/10より元データがジョンズ・ホプキンス大学から,WHOの集計に基づくOur Wor

  • 新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書 – 諏訪中央病院

  • 新型コロナウィルスについて考える(4)社会的距離拡大施策の効果(前半)

    新型コロナウィルス(COVID-19)感染で亡くなられた方のご冥福を祈り、また、闘病されている、苦しんでいる、あるいは悲しんでいる方へお見舞い申し上げます。医療や保健、生活インフラのために最前線で働かれる皆様は感謝申し上げ、今つらく不安な気持ちでいる皆様には今の危機を一緒に乗り越えたくエールを送ります。 私は医療・公衆衛生の専門家ではありませんが、システム思考や組織学習の視点から、医療や保健関連の方たちの出している知見、提言についてよりわかりやすく、意思決定者や市民の方たちにコミュニケーションをすることを意図しています。 人の死を数字として扱う不遜をお許し頂きたく、何よりも一人でも多くの救える命を救うためにコラムを書いております。 ウィルスと人間の相互作用を示すシステム図。紫はウィルス固有の性質、赤は人間の行動関連、黒はその他の要素を表す。矢印は因果関係を表し、青は変化の影響が同じ方向に、

    新型コロナウィルスについて考える(4)社会的距離拡大施策の効果(前半)
  • (新井紀子のメディア私評)ふだんからの備え 「不思議な研究者集団」公金で守ろう:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (新井紀子のメディア私評)ふだんからの備え 「不思議な研究者集団」公金で守ろう:朝日新聞デジタル
  • 6カ国育ちで電通コピーライター ナージャの個性を磨くコツ (3ページ目):日経xwoman

    「ふつう」は武器になる! しかし、会社だと、それだけでは足りないことに気づいたんです。アイデアも求められるから。でも、これまでマスターしたさまざまな「ふつう」が役に立った。ちょっとだけ自分にとっての「ふつう」を混ぜると、私が出すアイデアはちょっとだけみんなの「ふつう」とズレる。結果、私には人と違う常識を持った「個性」が生まれて、面白がってもらえるではないか。 この体験は、その後も世界中でアイデアを考えるキッカケのひとつになりました。 でも、やっぱりそれは変わった環境で育ったから得られた個性なんじゃないの? 私は「ふつう」過ぎて困ってるんです!と思う人もいるかもしれません。大丈夫です! もし当に、そうならば、そんな人はめったにいません。「ふつう過ぎる」こと自体が、あなたの「個性」なのです。 それだけでは、活用できないよ!と今度は思うかもしれません。私もロシアの「ふつう」の女の子だったけど、

    6カ国育ちで電通コピーライター ナージャの個性を磨くコツ (3ページ目):日経xwoman
  • ROCKET

    “ROCKET”は、“Room Of Children with Kokorozashi and Extra-ordinary Talents”の頭文字をとったものです。そこにあるように学校を目指すものではありません。志ある特異な(ユニークな)才能を有する子ども達が集まる部屋(空間)です。 ここで選抜された子ども達が異才であると我々が評価しているわけでもありませんし、彼らを万能な天才に育てるプロジェクトでもありません。 また、いまの学校教育を否定し対抗するプロジェクトでもありません。 残念ながら、ユニークさ故にそこに馴染めない子ども達が学校にいなければならない事で不適応を起こす現状に疑問を感じています。彼らには彼らの新しい学びの場所と自由な学びのスタイルが必要です。それは決していまの学校教育システムと矛盾するものではありません。むしろ両輪であるべきだと考えています。 ユニークな子ども達が彼

    ROCKET
  • 【ソーシャル人】多様な「価値」を創出し、自分らしく生きられる社会に。林篤志さんが描く「ポスト資本主義社会」 | 日本財団

    取材:日財団ジャーナル編集部 日中を飛び回り、面白い「実験」をしている人がいる。起業家たちが地域社会で活躍するプラットフォームづくりを通して、「ポスト資主義社会」の具現化に取り組むNext Commons Lab(ネクスト・コモンズ・ラボ。以下NCL)(別ウィンドウで開く)代表の林篤志(はやし・あつし)さんだ。 林さんたちは、日の「地方」をベースに、クリエイターや起業家、企業や自治体、地域の資源や人材をつなぎ合わせ、新しい働き方や暮らし方を実践している。全国に散らばる拠点をネットワークで結ぶことで、人材・情報・素材・知恵などが自由に行き来する社会の実現を目指している。その活動が評価され、2025年開催の⼤阪・関⻄万博と一緒に社会変革を促すプロジェクトパートナー「TEAM EXPO 2025」(別ウィンドウで開く)にも選ばれた。 革新的な地方創生に取り組む社会起業家として注目される林

    【ソーシャル人】多様な「価値」を創出し、自分らしく生きられる社会に。林篤志さんが描く「ポスト資本主義社会」 | 日本財団
  • いつまで続く「昭和な」授業、コロナ休校で露呈する学校現場の遅れ

    新型コロナウイルスの感染拡大で「休校期間」は延びており、先行きも不透明だ。授業がないままで当にいいのか。 Shutterstock 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍首相が緊急事態宣言を出した7都道府県では、義務教育では95%以上の学校が、3月2日以来の休校を延長するなど「新学期が始まらない」4月を迎えている。 文部科学省のホームページには、休校期間中のICT教育の先進事例だけが並ぶが、公立校の多くは「オンライン授業の環境がなく、ただ休校」となっているのが現実だ。新型コロナウイルスのパンデミックは、日のICT教育の著しい遅れと、危機的な状況に、子どもの教育が放置される現実を浮き彫りにしている。 「新学年も放置で始まるのかー」 東京都杉並区の公立小学校3年生の児童の母親(40代)は、4月7日の登校日前夜に届いた「明日の登校日中止」のお知らせメールを見てため息をついた。 政府要請によ

    いつまで続く「昭和な」授業、コロナ休校で露呈する学校現場の遅れ
  • 今すぐできるオンラインの学び〜一斉メールと学校ホームページでできることから着手! - ICT toolbox

    今すぐできるオンラインの学び〜一斉メールと学校ホームページでできることから着手! by 狩野 さやか · 公開済み 2020-04-10 突然の一斉休校がスタートした3月の頭からすでに丸1ヶ月。さらに休校措置が少なくとも連休明けまで延期になったエリアも多く、4月に3月の積み残しは取り戻せば間に合うという見込みは消えました。では、5月の連休明けから学校が再開できるのかといえば、今の時点では誰にもわかりません。学校に子どもたちが通えない状況は、いよいよ長期戦の様相となりました。 残念ながら、こんな状況でもオンラインでの学びはなかなか簡単には進みません。1人1台のPC環境を整えている自治体は限られていますから、ハードが整っていないことを理由に、諦めている学校もあるでしょう。先端事例のようにはできないからといきなり諦めてゼロでとどまっている学校がたくさんあります。 でも、オンライン化に着手している

    今すぐできるオンラインの学び〜一斉メールと学校ホームページでできることから着手! - ICT toolbox
  • Coronavirus is not the flu. It’s worse.

    Share All sharing options for: Coronavirus is not the flu. It’s worse. Covid-19, the disease caused by the coronavirus, can look very similar to the flu. They have similar symptoms — a fever, cough, and the possibility of leading to pneumonia — and even spread the same way. So wanting to compare the two is natural and, frankly, understandable. But Covid-19 is very different from the flu. It’s more

    Coronavirus is not the flu. It’s worse.
  • そのアイデアを、みんなでカタチにする。 | TEAM SDGs

    誰と何に取り組み、 どう伝えて、 大きなうねりを作るか。 SDGsに対してアイデアと クリエーティビティで 取り組みます。

    そのアイデアを、みんなでカタチにする。 | TEAM SDGs
  • コミュニティデザイナー山崎亮さんに聞く SDGsに必要な“取り組み”と“リテラシー” | TEAM SDGs

    Interview:SDGs 私のアプローチ 03 コミュニティデザイナー山崎亮さんに聞く SDGsに必要な“取り組み”と“リテラシー” 山崎亮氏 株式会社 studio-L 代表取締役 大阪府立大農学部を卒業後、メルボルン工科大環境デザイン学部を経て、大阪府立大大学院(地域生態工学専攻)を修了。 設計事務所に勤務したのち、2005年にstudio-Lを設立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。慶應義塾大特別招聘教授。主な著書に『コミュニティデザイン』(学芸出版社)、『まちの幸福論』(NHK出版)などがある。 さまざまなジャンルで活躍されている方々に、広くSDGsにどう取り組んだらいいかというヒントを聞くインタビュー企画。 今回は、コミュニティデザイナーとして活躍する山崎亮さんに聞きました。地域の人々をワークショップと呼ばれる手法でつなぎ、巧みなファシ

    コミュニティデザイナー山崎亮さんに聞く SDGsに必要な“取り組み”と“リテラシー” | TEAM SDGs
  • 想像を超える「機械学習」 AI時代、路頭に迷わぬ条件

    AIが進化し続けている一方で、近い将来、それが社会にもたらすインパクトやそれに伴い出現する課題も浮き彫りになってきた。AIに「意思決定権」の一部が権限委譲されていく時代、人間が伸ばすべきスキルとは何か。シリーズ最終回は、AIで可能になったことやその仕組みの概略を解説しながら、新しい世界で人間が活躍するための条件を、機械学習の専門家であるマイケル・オズボーン英オックスフォード大学教授と展望する。 「AI」は概念の総称 「まず言いたいのは、AI人工知能)に関する議論が大げさに語られているということだ。様々な分かりづらい専門用語が織り交ぜられることによって、議論がますます難解なものになっている。だが、AIもまた『既知の概念の総称』にすぎない」 やがて訪れるAI社会を正確に展望するには、専門用語を平易な言葉で理解することが不可欠。代表的な難解キーワードが機械学習である。機械学習とは、AIがデータ

    想像を超える「機械学習」 AI時代、路頭に迷わぬ条件
  • 小池都知事にコロナのこと質問しまくってみた【ヒカキンTV】【新型コロナウイルス】

    ※この動画は収益化しておりません●東京都公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/user/tokyo●新型コロナコールセンター 0570-550-571 (対応時間)9時~21時(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)●東京都緊急事態措置相談センター 03-5388-0567 (対...

    小池都知事にコロナのこと質問しまくってみた【ヒカキンTV】【新型コロナウイルス】
  • SDGsを実現させる、持続可能な仲間づくり | ウェブ電通報

    連載ではさまざまな有識者や実践者からお話を聞き、SDGs(国連の持続可能な開発目標)達成のためのヒントを探っていきます。 今回は、人と人とのつながりをデザインする“コミュニティデザイナー”、山崎亮さんに、SDGs達成に向けた“チームづくり”について聞きました。 地域や組織に関わる人たちを結び付け、持続可能な共創・協働のコミュニティをつくるにはどんなことに気を配ればよいのか?山崎さんの考えるSDGsとはどのようなものなのでしょうか? 「自ら考え課題を解決するコミュニティ」を約3年で育て上げる ──山崎さんは、今から20年ほど前、SDGsという概念もないような時代からコミュニティデザインを手掛けていらっしゃいます。2005年にコミュニティデザインに特化した会社「studio-L」を設立され、以降、代表兼コミュニティデザイナーとして、精力的に活動を続けているとのこと。まずは、コミュニティデザイ

    SDGsを実現させる、持続可能な仲間づくり | ウェブ電通報