タグ

技術に関するfanfanfineのブックマーク (15)

  • これこそバーチャル!FaceRigとボイスチェンジャーで美少女キャラによるゲーム実況が実現 | MoguraVR

    これこそバーチャル!FaceRigとボイスチェンジャーで美少女キャラによるゲーム実況が実現 ニコニコ動画を中心に今や動画サイトの一大ジャンルとなっているゲーム実況。ただ声を入れるだけでなく、色々な実況の方法がこれまで創意工夫の下、アップロードされてきました。 しかし、1月3日、「二次元美少女がゲーム実況を行う」という新たなスタイルのゲーム実況がニコニコ生放送で行われました。 その実、なんとプレイヤーが男だろうと女だろうと(おっさんだろうと)関係なく、二次元美少女が実際にプレイしている表情を浮かべ、ゲームパッドをカチャカチャと動かし、女の子の声で実況する、というもの。 百聞は一見にしかず、タイムシフト登録されている動画を実際に見るとどういうことなのか分かりやすいです。 今回の実況で使用されたのは、以下の技術ということで、特殊なデバイスは必要とせず、比較的実現しやすいようです。 ・表情をウェブ

    これこそバーチャル!FaceRigとボイスチェンジャーで美少女キャラによるゲーム実況が実現 | MoguraVR
    fanfanfine
    fanfanfine 2016/01/04
    面白そう。
  • ハイウォータマーク - オラクル・Oracleをマスターするための基本と仕組み

    ハイウォータマークとは ハイウォータマークとは、テーブルスペースやセグメント (テーブルなどのスキーマ・オブジェクト) ごとに設置される指標である。 HWM と略して書かれることもある。 .. High-Water Mark ⇔ (川などにある目盛りのある白い棒)高水位標 特徴 現在までに最高で、どこまで使用済になったことがあるかをあらわす。 「使用済」の最終ブロックの位置を指す。 HWM が表の獲得している領域の最大値を超えると新しいエクステントを調達する。 SQL の DELETE では HWM は下降しない。 TRUNCATE TABLE(DDL) は HWM をリセットする。 データの削除をともなわない HWM の縮退操作は ALTER TABLE にて行なう。 ⇒ ハイウォータマークの操作方法

    fanfanfine
    fanfanfine 2014/07/13
    ウォーターマークって透かしのイメージだったけど、リソースの指標という意味でも使われてるのか。
  • 「すごい……」 美少女ロボ「未夢」のダンスに驚嘆

    彼女の歌と踊りが終わると、会場の空気が変わった。「すごい……」。観客は目を丸くし、ため息をつく。 美少女ロボット「HRP-4C未夢(ミーム)」が披露した歌と踊りは、想像を超えていた。「デジタルコンテンツEXPO 2010」(東京・科学未来館など、10月14~17日)会場で目の当たりにした人からも、Ustreamでライブ映像を見た人からも、驚嘆の声が上がった。 歌声はVOCALOIDで再現し、ダンスは、専門知識がなくても振り付けできる新開発のソフトで実現。ロボットの可能性を広げたいというクリエイターたちの思いが、見事なパフォーマンスを実現させた。 HRP-4C未夢は、産業技術総合研究所が開発した日人女性型ロボットで、身長は158センチ・体重は43キロ。体型は日人青年女性の平均値を参考に作られており、人間に極めて近い動作が可能だ(関連記事)。これまでファッションショーに出演したり、豊かな表

    「すごい……」 美少女ロボ「未夢」のダンスに驚嘆
    fanfanfine
    fanfanfine 2010/10/19
    ただ、少女ではないと思うんだ
  • GPSをもっと正確に――準天頂衛星「みちびき」、打ち上げへ

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、準天頂衛星初号機「みちびき」を、9月11日に種子島宇宙センター(鹿児島県)で打ち上げる。日のほぼ真上(準天頂)に見える衛星で、米国の衛星測位システムであるGPSを使った測位の精度を向上させるための実証機だ。 GPS信号を受信して三次元測位を行うためには、衛星4機以上が同時に見えている必要がある。だが日は山間部やビルの谷間などで信号が届きにくかったり、測位できない時間帯があったり、信号が届くまでに時間がかかるといった課題があった。 みちびきは、日の真上を通過しつつ地球の自転周期と同じ23時間56分で1周する軌道を周回する。みちびきが発信するGPS補完信号は、障害物の少ない真上から受信できるため、GPS測位精度を高めたり、GPS信号を受信機が捕捉するまでの時間を短縮できる。測位精度は、GPSのみの場合10メートル程度だが、みちびきを使うと1メートル以下

    GPSをもっと正確に――準天頂衛星「みちびき」、打ち上げへ
    fanfanfine
    fanfanfine 2010/08/22
    いよいよGPSロガーを買いたくなってきたな
  • スマートグリッド - Wikipedia

    スマートグリッド (英語:smart grid) とは「次世代電力網」と呼ばれる新たな電力供給システムのこと[1]で、従来の電力供給システムとは異なり電力供給側と需要側の両方から制御できる双方向の電力網を構成することで、使用する電力量を最適化できるシステムである。 電力測定機能と通信機能を併せ持った、スマートメーターと呼ばれる高機能な電力計を用いることで、消費側が一日に使用する電力や時間帯と消費電力量の関係などを供給側に送ることができるようになる。これによって、消費電力の少ない時間帯には供給量を減らすなどエネルギーロスを削減できると期待されている。 またスマートグリッドによって電力網が構築されている街はスマートシティ[2]と、限られた範囲でエネルギー供給源から末端消費部分を通信網で管理するスマートグリッドは、特にマイクログリッドと呼ばれる。[3] スマートグリッドの目的はコスト最小化である

    スマートグリッド - Wikipedia
  • NASA、「深宇宙インターネット」の実験に成功

    米航空宇宙局(NASA)は11月18日、インターネットをモデルにした初の深宇宙通信ネットワークのテストに成功したと発表した。 この「惑星間ネットワーク」デモは先月開始され、地球から約2000万マイル(3219万キロ)のNASAの宇宙船、地上のジェット推進研究所にあるシミュレーション版の火星探査機や軌道衛星など10カ所のノード間で数十枚の宇宙の画像を転送した。 このネットワークには、「Disruption-Tolerant Networking(DTN)」というソフトウェアプロトコルを採用している。NASAと「インターネットの父」ビント・サーフ氏が10年かけて開発したもので、通常のインターネットプロトコル「TCP/IP」とは異なる手法で情報を送信する。 TCP/IPは接続が途切れないことを前提としているが、DTNはそのような前提には立っていない。宇宙での通信では、宇宙船が惑星の裏側に入ったと

    NASA、「深宇宙インターネット」の実験に成功
    fanfanfine
    fanfanfine 2008/11/20
    宇宙インターネット。夢が広がるなあ
  • The Web 2.0 Workgroup

    The Web 2.0 Workgroup
  • ISOファイルの焼き方

    <Home> → <M.D.L.> → <[M.D.L] ISO ファイルの焼き方> ISO (CD Image) ファイルの焼き方を纏めてみました。 ISO ファイル (*.iso) は、CD の Image として保存されていますので、何時も行っているやり方で普通に CD を焼いても Boot することは出来ません。通常の焼き方とは異なることに気をつける必要があります。 Knoppix の ISO ファイルを焼くことを例として挙げています。 Knoppix の ISO ファイル CD-R/RW は「700 MB」を指定買いしましょう Knoppix は 700MB に迫るデータです。通常の CD-R/RW では容量が足りず、焼くことが出来ないかもしれません。通常の CD-R/RW は 640MB までしか焼けないモノが多いです。CD-R/RW を購入する場合には「700MB」と銘打った

    fanfanfine
    fanfanfine 2007/07/25
    isoイメージにブート部が入っている場合は、起動ディスクから吸出しせんでもいいのね
  • PHPの文字化けを本気で解決する - ぎじゅっやさん

    fanfanfine
    fanfanfine 2007/05/19
    参考になる。が、揚げ足取り気味だけど、「出力がtext/htmlである必要がある」ってのは、違うよね
  • http://blog.blaque.ath.cx/archives/2006/07/13-2215.php

  • 声優いらず? アニメの「声」を制作するソフト、セルシスら開発へ

    セルシスと、富士通発のベンチャー企業アニモは5月1日、音声合成技術を活用し、アニメのせりふやナレーションを制作するソフトの開発で提携したと発表した。7月までに第1弾となる製品をリリースする計画だ。 アニモの音声合成技術「Fine Speech」をベースに、PC上でアニメのせりふやナレーション素材を制作できるソフトを開発する。アニモは同技術をベースに新しい音声合成エンジンを開発し、アニメ制作ソフト「RETAS!」などのノウハウをもとにセルシスが製品化する。 アニメやゲームにナレーションをつけるには、ナレーターやスタジオを手配して収録、編集するなどの手間がかかっていた。映像や音楽の制作をPC化することで効率を向上させてきたように、PC上でのせりふやナレーションを制作する環境を提供し、クリエイターを支援していくとしている。

    声優いらず? アニメの「声」を制作するソフト、セルシスら開発へ
    fanfanfine
    fanfanfine 2007/05/03
    ニュースリリースだけでは断定できないけど、やはりプロ・法人向けなのかな?アマ個人が手を出せるものなら興味あり
  • MS、Flashキラーの新技術「Silverlight」発表 - @IT

    2007/04/16 米マイクロソフトは4月15日、クロスプラットフォーム対応のWebブラウザ用メディア再生プラグイン「Microsoft Silverlight」を2007 National Association of Broadcasters conference(NAB2007)で発表した。 Silverlightは以前「Windows Presentation Foundation Everywhere」(WPF/E)と呼ばれていたもので、既存のWeb技術と組み合わせると、従来よりも低いコスト、高い品質でWebメディア配信を実現できる。MacにもWindowsにも対応し、Internet Explorer(IE)、Firefox、Safariなど各種Webブラウザをサポートする。 SilverlightはWindows Media Video(WMV)とVC-1ビデオコーデックを

    fanfanfine
    fanfanfine 2007/04/16
    MSが作るこういうものは、実際とは関係なしに、ActiveXが連想されてしまう。
  • ITmedia +D LifeStyle:MPEG-4(1)――“カフェテリア”方式の動画フォーマット

    この特徴に着目すると、MPEG-4は学や社員堂でおなじみの"カフェテリア"に例えることができる。数あるビデオコーデックの中から1つを主菜に、オーディオコーデックの中から1つを副菜に選び、トレイ的な役割を果たす「コンテナ」に格納して1回ぶんの事(ムービー)を構成する。必要であれば、字幕のようなデザートを添えることもできる。メニューの豊富さと選択の自由こそが、MPEG-4最大の特徴といえるだろう。 その反面、フォーマットの決め打ちが難しいという短所もある。MPEG-4を再生するときには、ビデオ/オーディオそれぞれに復号化プログラム「コーデック」を使用するため、コーデックの有無により再生できるかが決まる。PCの場合、いわゆるマルチメディアプレイヤーがコーデックを内蔵(またはプラグインとして実装)しているため、問題にならないことも多いが、MPEG-4対応をうたうハードウェアのビデオプレイヤー

    ITmedia +D LifeStyle:MPEG-4(1)――“カフェテリア”方式の動画フォーマット
    fanfanfine
    fanfanfine 2007/04/16
    aviみたいなもんか?
  • ブログ画像、テキストの盗用を防ぐ――しかも無料で - @IT

    2007/04/02 情報発信や情報共有の手段としてブログを活用する例が増えている。一般ユーザーをはじめ、企業の利用も多い。一方、問題視されているのがブログのテキストや画像などの盗用だ。教育機関では生徒画像の悪用を恐れて、画像にマスクをかけたり、画像の掲載そのものを避けるケースもある。韓国テルテンの日法人が4月2日にベータサービスを始めたソリューション「WebShell」(ウェブシェル)は、ブログの盗用を防ぐ技術だ。4月30日までのベータ期間中は無料で使える。 WebShellは、閲覧者によるブログやWebサイトのページ印刷、画像とテキストの保存、ソース表示、画面キャプチャ、クリップボードへのコピーをできなくする。閲覧者が、WebShellを設定したブログやWebサイトにアクセスするとJavaScriptを読み込んで、ActiveXコントロールをダウンロード。このActiveXコントロー

    fanfanfine
    fanfanfine 2007/04/02
    昔考えたけど、結局こんなことやったら、誰も見に来なくなるよね。よほどカリスマ性のあるサイトじゃないと
  • Google、大規模日本語データの公開を検討 | スラド IT

    3/20の言語処理学会内にて、Googleが主催する大規模日語データ公開に関する特別セッションというのがあるらしい。Googleでは、日語の言語処理研究推進のため大規模日語データの公開を検討しており、その仕様を決定するために現場の研究者/技術者の皆様の声を吸い上げたいということのようだ。 ここで思い出したが、つい先日にYahoo! Japanが Yahoo!知恵袋のデータを情報関連技術研究コミュニティに対して無償で提供するというニュースがあった。 この時は、書き言葉と話し言葉の中間的存在としてブログやQ&Aサイトなどのテキスト情報が急増しており、これを研究対象として利用できることで研究の幅が広がるということだったが、Googleのデータも非常に多様かつ巨大な情報の塊を研究対象にできるというのは意義のあることだと思う。これを使って、どんな研究ができるだろう?

    fanfanfine
    fanfanfine 2007/03/16
    日本語自然文による検索の精度が向上するような研究に役立てて欲しい
  • 1