タグ

2007年4月16日のブックマーク (11件)

  • 「ときメモ」とか「セングラ」…ネット公売に「差し押さえフィギュア」

    北海道の道税事務所が、税金の滞納者から差し押さえた「美少女フィギュア」をインターネット公売に出品した。 出品するのは小樽道税事務所。後志(しりべし)管内の玩具販売業者から差し押さえたフィギュアを、Yahoo!オークションの仕組みを使ったネット公売を活用して換金する。 フィギュアは「ときめきメモリアル」の「虹野沙希」や、「センチメンタルグラフィティ」の「永倉えみる」など、90年代の作品のもの。公売を告知するWebサイトには拡大画像も掲載されており、閲覧するだけでも当時のフィギュアのキャラ再現性がしのばれて興味深い。 参加申し込みは5月1日まで、入札期間は5月8~10日。事前に申し込めば現品の閲覧も可能だ。詳細は後志支庁のWebサイトで。 報道によると、同事務所は2月に初めてフィギュアをネット公売に出品し、約1000円だった見積もり価格の5~7倍で競り落とされたという。

    「ときメモ」とか「セングラ」…ネット公売に「差し押さえフィギュア」
    fanfanfine
    fanfanfine 2007/04/16
    あまり興味のないジャンルのフィギュア。。
  • 有機EL搭載Tシャツ、日本で発売

    StrapyaNextはこのほど、Tシャツに有機ELパネルを搭載したという「T-Qualizer」のテスト販売を始めた。 コットンTシャツの胸部分に、スペクトラムアナライザーを模した有機ELパネルが貼り付けてあり、裾部分には音センサーを装備。音楽などに合わせ、パネルの光が上下する仕組みだ。電源は単四形乾電池×4で、連続18~24時間ほど光り続けるという。 欧米で販売するFlashWearと日での販売契約を結び、卸販売を順次始める。テスト販売の価格は、税込み5040円(S~XLサイズ)。ちなみに洗濯は手洗いで注意深くする必要があるとか。

    有機EL搭載Tシャツ、日本で発売
    fanfanfine
    fanfanfine 2007/04/16
    人間広告とかにいずれ使われるんじゃ
  • MS、Flashキラーの新技術「Silverlight」発表 - @IT

    2007/04/16 米マイクロソフトは4月15日、クロスプラットフォーム対応のWebブラウザ用メディア再生プラグイン「Microsoft Silverlight」を2007 National Association of Broadcasters conference(NAB2007)で発表した。 Silverlightは以前「Windows Presentation Foundation Everywhere」(WPF/E)と呼ばれていたもので、既存のWeb技術と組み合わせると、従来よりも低いコスト、高い品質でWebメディア配信を実現できる。MacにもWindowsにも対応し、Internet Explorer(IE)、Firefox、Safariなど各種Webブラウザをサポートする。 SilverlightはWindows Media Video(WMV)とVC-1ビデオコーデックを

    fanfanfine
    fanfanfine 2007/04/16
    MSが作るこういうものは、実際とは関係なしに、ActiveXが連想されてしまう。
  • ヤフーがソーシャルブックマーク 登録記事を全文保存 - ITmedia News

    ヤフーは4月16日、オンラインブックマークサービス「Yahoo!ブックマーク」をリニューアルし、ブックマークを他ユーザーと共有できるソーシャルブックマーク機能を追加した。米Yahoo!との共同開発で、登録したページのテキストを全文保存する機能や、Yahoo!検索の検索結果に表示する機能も備えた。 2001年に公開したオンラインブックマークサービス(現在のアクティブユーザ:25万人)をリニューアルした。登録したブックマークは非公開を選ぶこともでき、既存ユーザーのブックマークは非公開のまま引き継がれる。 ブックマークにコメントを付ける機能や、フォルダ分け・タグ付けなどで整理する機能を装備した。登録した記事のテキストは全文キャッシュとして保存するため、ページが削除されたり改変されたりしても参照できる。検索時は、保存したテキストからの検索か、タグからの検索が選べる。 Yahoo!ツールバーに新設し

    ヤフーがソーシャルブックマーク 登録記事を全文保存 - ITmedia News
    fanfanfine
    fanfanfine 2007/04/16
    今のところはてブオンリーで。使いやすくてユーザーが多ければ乗り換える
  • ITmedia Biz.ID:中国の検索エンジン「百度」とGoogle、Yahoo!を比べてみた

    3月下旬に日版がオープンしたばかりの中国製検索エンジン「百度」。GoogleYahoo!JAPANなどの検索エンジンと検索結果は異なるのだろうか。 鳴り物入りで日版がオープンした中国の検索エンジン「百度」(3月23日の記事参照)。GoogleYahoo!と検索結果に違いはあるのだろうか。百度、GoogleYahoo!JAPAN、Ask.jp、MSNのLive Searchで実験してみた。 まず、誌Biz.IDの記事がどれだけ早くインデックスされているかを調べた。サンプルは「なぜ『指、来たっす』はCMから消えたのか――イー・モバイルにブロガーが迫る」という4月13日12時12分に掲載した記事だ。タイトルを半角ダブルクオーテーションで囲み、各種検索サイトでフレーズ検索してみた。 4月13日23時現在の結果からいうと、ヒットしたのはAsk.jpのみ。百度、GoogleYahoo!J

    ITmedia Biz.ID:中国の検索エンジン「百度」とGoogle、Yahoo!を比べてみた
    fanfanfine
    fanfanfine 2007/04/16
    新しいページを作って、最初の訪問者がボットだと萎える。しかし最近検索ボットのアクセスがやたら多い気がする
  • http://www.asahi.com/culture/enews/RTR200701200018.html

    fanfanfine
    fanfanfine 2007/04/16
    これ写真間違えてるよね?
  • asahi.com:「Wii」米で首位に 「PS3」は「PS2」に敗れる - PC・ゲーム - デジタル

    「Wii」米で首位に 「PS3」は「PS2」に敗れる 2007年02月22日 米メディアによると、調査会社NPDが21日発表した1月の米国内ゲーム機販売統計で、任天堂が昨年発売した「Wii(ウィー)」が43万6000台と、競合機を抑え首位に立った。米ゲーム機市場は長年、ソニーがシェアの7割、残りを米マイクロソフトと任天堂が分け合う構図だったが、今後勢力図が大きく塗り替えられる可能性が高い。 ゲーム機販売2位は、ソニーの「プレイステーション(PS)2」の29万9000台。高性能を誇る新ゲーム機「PS3」は価格の高さと量産の遅れが響き、24万4000台で4位にとどまった。(時事)

  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : ゴールデンタイムに日本のアニメを「中国で制作した」として放映?

    2007年04月12日00:58 カテゴリオタクin中国アニメ ゴールデンタイムに日のアニメを「中国で制作した」として放映? 中国は現在ゴールデンタイムに海外産のアニメを放映する事が禁じられています。 これは自国のアニメ産業の保護と外国の文化侵略を阻止する為だとも言われています。 こういった当局の指導が有るので、当然ながら現在の中国の主なアニメが放映されるチャンネルではゴールデンタイムに流れるアニメは全て国産の作品になっています。 しかし、4月から放映されている新番組の中におかしな作品が有るという疑問の声が中国オタク達から上がりました。 それが「神奇星球luan生公主」という作品です。 (luanは日語に無い字で、字の意味は「双つ」。恋の字の下部分が心から子になった字です) 公式発表の紹介文では 全52話のアニメ「luan生公主」は、毎話25分の美しいファンタジーアニメ。 この作品の

    fanfanfine
    fanfanfine 2007/04/16
    台湾、韓国そして中国。アジアへ怒涛の展開ですな。真相がわかるまでしばしヲチ
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 お手数ですが、次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
    fanfanfine
    fanfanfine 2007/04/16
    釣りだったのか!
  • http://www.asahi.com/international/update/0416/JJT200704160001.html

    fanfanfine
    fanfanfine 2007/04/16
    難しいところですなあ。一般飼育者は、一切繁殖させることができないのかしら。
  • ITmedia +D LifeStyle:MPEG-4(1)――“カフェテリア”方式の動画フォーマット

    この特徴に着目すると、MPEG-4は学や社員堂でおなじみの"カフェテリア"に例えることができる。数あるビデオコーデックの中から1つを主菜に、オーディオコーデックの中から1つを副菜に選び、トレイ的な役割を果たす「コンテナ」に格納して1回ぶんの事(ムービー)を構成する。必要であれば、字幕のようなデザートを添えることもできる。メニューの豊富さと選択の自由こそが、MPEG-4最大の特徴といえるだろう。 その反面、フォーマットの決め打ちが難しいという短所もある。MPEG-4を再生するときには、ビデオ/オーディオそれぞれに復号化プログラム「コーデック」を使用するため、コーデックの有無により再生できるかが決まる。PCの場合、いわゆるマルチメディアプレイヤーがコーデックを内蔵(またはプラグインとして実装)しているため、問題にならないことも多いが、MPEG-4対応をうたうハードウェアのビデオプレイヤー

    ITmedia +D LifeStyle:MPEG-4(1)――“カフェテリア”方式の動画フォーマット
    fanfanfine
    fanfanfine 2007/04/16
    aviみたいなもんか?