タグ

2006年9月7日のブックマーク (19件)

  • PHPとMySQLであらゆる広告を生成して管理する「phpAdsNew」 - GIGAZINE

    インプレッション保証やクリック数保証、期間保証の広告配信システムが簡単にできます。広告は通常のバナー広告やHTML広告、テキスト広告、DHTMLを使ったフローティングウインドウによる広告など様々なモノを選ぶことができ、設定すると自動的にコードが生成されるのでそれをコピペするだけで配信できます。クリック数のカウントはFlashなどでも可能。 さらに驚くべき事にブラウザ名やOS名、言語などの環境変数によって表示する広告を変えたり、あるいは世界中の各国各地域のIPアドレスデータベースから国別・地域別にターゲティングした広告を配信することも可能という点。 既にある程度日語化されており、英語ではありますがものすごく詳細で詳しいマニュアルも付属しています。個人で使っているアフィリエイトの管理なども可能です。 というわけで早速インストールしてみました。 Welcome to phpAdsNew / O

    PHPとMySQLであらゆる広告を生成して管理する「phpAdsNew」 - GIGAZINE
    fbis
    fbis 2006/09/07
  • Gmailのアドレスは無制限に増やすことができる

    以前の招待制だったときから使っている人にとっては常識的なテクニックの一つとして、Gmailアドレスのエイリアスを使って無制限に増やすというモノがあります。たった1つのアカウントで無限に受信用メールアドレスが作り出せるというわけ。フリーでこれだけの環境が手にはいるとは…。 詳細は以下の通り。 Use Gmail Generate Unlimited E-mail Addresses - Modern Day Alchemist 例えば「[email protected]」は「[email protected]」でも「[email protected]」でも届きます。 また、好きな文字を「+」でつなげてもOKです。例えば「[email protected]」とか「[email protected]」とか。 この機能を使えば、アンケートに回答する際などにそのサイトの名前を「+」の後ろにくっつけて

    Gmailのアドレスは無制限に増やすことができる
    fbis
    fbis 2006/09/07
  • YappoLogs: Catalyst::Plugin::Plagger を使ってPlaggerのASPサービスを作る

    Catalyst::Plugin::Plagger を使ってPlaggerのASPサービスを作る なんか、またPlaggerでおかしな事しようと思って「Catalyst::Plugin::Plagger作ったら、空気変になれるんじゃね?」 と思って実装しかけた所でworemacxさんが先に実装してた事を思い出して落ち込んだんですが 当時と比べてPlaggerも色々変わっているので現状に即したPluginを作るのも悪くは無いと思い作りました。 http://trac.yappo.jp/trac/browser/sandbox/perllib/Catalyst/Plugin/Plagger.pm install Task::Catalystがなかなか終わんなくてCatalystを実際に触る前に書き終わったけど動いた。むしろ今回初めてCatalys触った。 やってる事は 1.setup時に$c-

    fbis
    fbis 2006/09/07
    やっべ
  • 検定,テスト,クイズのTesti! テスティ

    このサイトはAdobe Flash Player プラグインを使用しています。内容がご覧頂けない方はこちらのバナーから最新のFlashをインストールしてください

    fbis
    fbis 2006/09/07
    問題を作成して投稿。みんなで答え合う。なかなか面白い
  • バンダイナムコゲームス、120人以上の人気キャラが登場! PS2「ドラゴンボールZ Sparking! NEO」

    fbis
    fbis 2006/09/07
    ちょっと欲しいかも
  • Geekなぺーじ : Linuxにデフラグが無い理由

    Interop 2023のShowNetバックボーン詳解 Interop Tokyo 2023のShowNetバックボーンに関して、ShowNet NOCの中村遼さんからの寄稿を頂きました。 詳細であり、かつ、わかりやすい素晴らしい解説、ありがとうございます! Interop 2023のShowNetバックボーン 続きを読む... Interop Tokyo 2023 ShowNet取材動画 今年のShowNetは、初の動画取材にチャレンジしました。 これまで、ShowNetの取材をしていて、「この取材で一番楽しんでいるのは自分だな」と感じていました。 例年、ShowNet NOCの方々や、その他専門家の方々から色々なお話を伺って記事を書くのですが、取材の過程で話が凄く盛り上がっていく瞬間というのが多く、「この瞬間の楽しさ、というか熱量、を文章という形にしてしまうと伝えきれない」と感じてい

  • Six Apart - Tech Talk Blog: Six Apart のチーム開発 〜 コミット・ログをメールで

    2006年09月07日 Six Apart のチーム開発 ~ コミット・ログをメールで こんにちは。TypePad Engineer の重田です。 今回のTech Talk Blogはチーム開発について触れてみたいと思います。 はじめに 唐突ですがにチーム開発についていくつか列挙します。 ソフトウェア開発において最も重要な資源はソースコードです チームでの開発において最も重要なのはコミュニケーションです シックス・アパートではソースコード管理にsubversionを利用しています シックス・アパートではコミュニケーション・ツールに、メール・メッセンジャー・チャット・ビデオ会議など使用しています ということで今日はコミット・ログについて触れます。 シックス・アパートでの私 シックス・アパートではリポジトリにコミットされたログがメールで送られてきます。一日に100通近いメールが届きます。Mov

    fbis
    fbis 2006/09/07
    コミットメールでコミュニケーション
  • mumurブルログ:小林よしのり氏 「今まではネット右翼を批判してきたけど、これからは共闘しよう」

    1 从*´ ヮ`)<バルデスφ ★ sage New! 2006/09/06(水) 10:26:40 ID:??? 漫画家の小林よしのり氏がSAPIO9月27日号の自著 「ゴー宣・暫」の中でネット保守との共闘を求めた。 以下要点抜粋 今のメディアにはもう何も期待できない。 わしは今までインターネットで保守を名のる者を批判してきたが、 あえてそのネットの者たちに共闘を求めたい。彼らに期待する。 わしの「ゴー宣」は、このとおり描いて発売まで3週間もかかる。 今後、講和条約第11条の件でデマを流している知識人がいたら ただちにネットで攻撃してくれ。 わしはインターネットの使い方は不得手だ。どんなやり方があるのか知らんが、 東京裁判の呪縛から日を解き放つために、ネットを最大限利用してくれ! わしの力の限界を超えてくれ! さっきSAPIOを立ち読みしてきて論調の変化にびっくりしたので、2ちゃんねる

  • http://www.megabbs.com/~nihen/blog/plagger_service.html

  • Plagger Serviceモドキ作ってみた (へぼへぼプログラマ日記)

    Plagger Serviceモドキ たいしてPlaggerを使いこなしてもいないのに、何故か思い立ってPlagger Serviceモドキ作ってみました。 インストでつまづいてる人向けにこれPla(これがplaggerだよ!)ということで。 あくまで実験で、気でサービス化させようとかは考えちゃいません。 で、現在はbloglines2gmailしかサポートしてません。 あと、2gmailの部分は当にgmail.comドメインのみ。 FROMもmegabbs+plagger_service@gmail.comに固定されてます。 spamに利用されたりするとまずいので。 あとは、cronとかで定期実行されるわけでもありません。 これplaボタンを押した1回のみ実行されます。 で、WidgetとFilterを追加できるのですが、とりあえずは自分が現在使ってるものだけ並べときました。 そのう

  • 「Googleはオープンソース組織を内部に持つ営利企業」---梅田望夫氏が語るシリコンバレー精神とオープンソース

    「強制する装置を一切持たないにもかかわらず,オープンソース組織はきわめて高い生産性を達成している。Googleは営利企業でありながらオープンソース組織を内部に取り込むことで技術者の力を最大限に引き出している」---9月1日,都内で「ウェブ進化論」の著者である梅田望夫氏と,ミラクル・リナックス 取締役CTOの吉岡弘隆氏が対談イベントを開催した。 オープンソースの勃興に立ち会う このイベントは梅田氏の著書「シリコンバレー精神 グーグルを生むビジネス風土」(筑摩書房)の刊行を記念したもの。この「シリコンバレー精神」は,梅田氏が2001年に著した「シリコンバレーは私をどう変えたか」にその後のシリコンバレーの変化を追記して文庫化したものだ。オリジナルの舞台は1996年から2001年夏にかけてのシリコンバレーである。勃興するベンチャー企業,ネットバブルの到来と崩壊。その中で自らも独立しコンサルティング

    「Googleはオープンソース組織を内部に持つ営利企業」---梅田望夫氏が語るシリコンバレー精神とオープンソース
  • SANSPO.COM > サンケイスポーツ公式サイト - 「デスノート」作者を逮捕−東京・練馬でナイフ所持

    fbis
    fbis 2006/09/07
    うわー。ライトに裁かれるぞ。
  • ハコフグマン: 少しネット右翼の気持ちが分かった

    こないだ、NHKスペシャルの名作をたくさん作ったプロデューサーと話をする機会があった。うまく言葉にできないが、ちょっとした違和感を感じた。非常に気持ちの良い人で、豪快というか、古き良きドキュメンタリストという感じ。昔の私だったらあこがれるようなタイプの人なんだが、何かこう、言うことが腑に落ちないのだ。 弱者の視点から事実を見るべきとか、権力は必ず腐敗するものだとか、声なき声を拾うのが我々の仕事だとか、何かどっかで聞いたことがあるような話ばっかで、良いこと言ってるが、なぜか胸に響かない。というか、はっきりいえば、胸くそ悪くなるような欺瞞を感じた。こんなに気持ち良い人なのに、なぜなんだろうと思い、分析してみた。 思うに、何かこう、自分を高見に置いているのだ。オレは弱者を救うヒーローみたいな意識がちらほらかいま見える。「政治や国家や大人なんてものは、我々の青年時代は刃向かうために存在していたよう

  • rsync

    rsync のウェブページへようこそrsync は、サイズがすぐ大きくなるファイルの転送に適したオープンソースのユーティリティです。rsync は GNU General Public License に基づき、自由に利用することができます。 rsync 2.5.4rsync の最新バージョンは 2.5.4 です。 このバージョンの変更点は以下の通りです: rsync 2.5.4 (13 March 2002) "Imitation lizard skin" BUG FIXES: * Additional fix for zlib double-free bug. (Martin Pool, Andrew Tridgell) (CVE CAN-2002-0059) ENHANCEMENTS: * Merge in changes from zlib 1.1.3 to zlib 1.1.4.

    fbis
    fbis 2006/09/07
    日本語ドキュメント
  • 【PHPカンファレンス2006】PHPで書かれた実際のアプリケーションに潜む危険なコード

    「(PHPで書かれたアプリケーションには)アバウトなコードが多い」。エレクトロニック・サービス・イニシアチブの大垣靖男社長は,2006年8月19日に開催されたPHP関連イベント「PHPカンファレンス2006」の講演「危険なコード」で,PHPで書かれたアプリケーションに存在する危険なコードを指摘した。講演の中では,実際に存在するアプリケーションの名前を出し,そのソースコードからセキュリティ上危険な個所を挙げていった。「安全なコードを書くには悪い例も知っておかなければならない」というのが同氏の主張である。 大垣氏はまず,「セキュリティのリスクはサブシステムとの境界の部分で発生する」と指摘した。サブシステムとは,データベース,メール・システム,ユーザーのWebブラウザといった外部のシステムのこと。「境界で入力時にきちんとバリデーション,出力時にきちんとエスケープ処理(フィルタリング)を行えば,か

    【PHPカンファレンス2006】PHPで書かれた実際のアプリケーションに潜む危険なコード
  • MRTGよりお手軽に負荷やトラフィックをグラフ化できる「Munin」 - GIGAZINE

    Perlで書かれており、RRD Toolと連携して、サーバに関するあらゆる情報をグラフ化し、HTMLを作ってくれます。MRTGよりも圧倒的にインストールも設定も簡単。グラフ化する対象はプラグインで簡単に拡張可能。 グラフ化できるのは、初期状態でディスク使用量・MySQL・IOstat・トラフィック・プロセス数・VMstat・CPU温度・CPU使用率・ロードアベレージ・メモリ使用率・スワップ・Netstat・HDD温度など。プラグインを追加することでさらにApacheのロードタイム・メールキュー・Asterisk・NFSクライアント・BIND・ColdFusion・DNSキャッシュ・MySQLの各種数値・PostgreSQL・印刷キュー・ProFTP・Qmail・電圧・S.M.A.R.T.・SpamAssassin・Tomcat・Tor・Windows Server・VMware・Xenなど

    MRTGよりお手軽に負荷やトラフィックをグラフ化できる「Munin」 - GIGAZINE
  • 図書館を利用するようになるまでの20ステップ

    昔はアンチ図書館派、「は身銭を切って買うもの」と激しく思ってた。 棚に二段、三段と詰め込む(奥が単行、手前を文庫にすると両方見える) 床に積む(最初はタワー乱立→そのうち山脈のようになる:いわゆる積ン読ク山) カラーボックスを押入れに積んで、押入れを棚化する ダンボールに詰め込んで、押し入れに入れる(縦に入れるのがミソ) (積ン読ク山で)ドアが開かなくなる 床が見えなくなる(正確に言うと、床の色を思い出せなくなる) ちょっとした地震でが凶器になる。位置エネルギーの破壊力を思い知る:棚【の上】にを積んではいけないことに気づく 押入れの底が抜ける 床が抜ける イナバの物置を買う 近所に家を借りて置き場(≠書斎)にすることを考える(が、もったいないのでその金を代につぎ込む) トランクルームを借りるが、カビさせる(このへんで背が見えるように保管しないと持ってても意味がないことに

    図書館を利用するようになるまでの20ステップ
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    fbis
    fbis 2006/09/07
  • DMM FX 口座開設キャンペーンPR

    DMM FX 口座開設キャンペーンPR
    fbis
    fbis 2006/09/07
    面白い