タグ

ブックマーク / e8y.net (17)

  • CPAN モジュールを使って楽に携帯サイトを作る方法

    なにかと BK がつきまとう携帯サイト開発ですが、「これを入れると携帯対応ができます」的な単一の何かに乗っかった形ではなく、『各課題をそれぞれモジュールで解決する』という方向のサンプルサイトを作ってみました。 MobileCat 実はモバゲー、mixi はじめ Perl はそうとう携帯サイトの裏で動いていますが、いかんせん各社歴史が古いからかほとんどが独自の Web フレームワークで動いてるんですよね。そこをふまえ、今のところ一番一般的である Catalyst を使ってみています。 Mobile + Cat[alyst] なので MobileCat。名前から発想した後付けで、デザインをネコにしたり適当なネコ語になるようにしてみた。ネコは林くんに描いてもらった。 サイトは絵文字変換のテストが楽にできるよう twitter 的なもので、無駄に端末 ID 認証やメールで投稿できる機能が入ってたり

    CPAN モジュールを使って楽に携帯サイトを作る方法
  • 今日のCPANモジュール(跡地) 目次

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

  • Elementary, ... もっとソースを

    かの詩人ゲーテは、焼きそばの味が薄いことに腹を立て、そう言ったそうです。(出典) というのは置いといて、個人の「ネタ系ウェブアプリ」がときどきはてなの注目エントリーをさわがせたりします。有名だと、脳内メーカー とか。直近だと、さしえショー なんか面白いなあと。ペパポの人とか、字幕の人みたいに、定期的に何か出してくる人もいます。アイディア・技術・実行力、これらがあってのものだと思うので、素直に拍手です。 ただ、ソースコードが公開されてたらもっといいのにとよく思います。 ウェブは、テレビとかに比べて格段に「作り手」による閲覧率が高いメディア。なんで、ソースを公開すると、利用者に訴えるだけじゃなく、作り手の立場の人にも「あー、こういうアイディアが」と刺激を与えられたりします。 ぼくはたまに何か出すときは、ソースもくっつけて出すようにしていますが、ルー語のやつだと、ルー語に興味ない人から、「形態素

  • Redirecting…

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

    fbis
    fbis 2007/06/25
  • Elementary, ... 最近のコネタ

    この前の仕事からTipsをダンプ... Catalyst x Lighttod の時、Catalyst は 5.7004 以上必須 Shibuya.pm の typester さんの話で感化されたのもあって採用した Lighty、イイ。シンプルに言われたことだけをこなしてくれる感じ。 で、Catalyst を Lighty で動かすときは Catalyst 5.7004 以上が必須なんすね。でないと、SCRIPT_NAME などの環境変数のバグから、http://example.com/foo/ と http://example.com/foo のように最後にスラッシュが付く付かないで実行されるアクションが変わってしまう。なので今後はアプリケーションクラスにすぐ use Catalyst::Runtime '5.7004'; と書くことにした。 Lighty、UploadProgressは

  • Thinkpad で Pacman を Play

    Thinkpad x60s が届き、だいたいセットアップが終わったのでさっそく遊びだしています。とりあえず、HDDセンサー付きのPCで一度やってみたかった miyagawaさんのGoogle Maps tilt をやってみました。これは楽しい。わずか数行のコードで Perlからマシンの傾き値が取れるのか。 なら、何か他にも遊んでおきたいな、ということで、古典的ゲーム「パックマン」をThinkpadを傾けて操作するっていうのをやってみることに。それなりにゲームできたので、動画。 JavaScriptで動くPacman を見つけてきて、元記事みたくActiveX でという作戦でもいけると思んだけど、同じだとつまんないので、Thinkpad の前後左右への傾きが上下左右キーを押したのと同じになるようにするコードを書く方向で検討開始。 Perl からキーボード操作をする方法を探そうと CPAN の

    Thinkpad で Pacman を Play
    fbis
    fbis 2006/12/08
    Win32::*
  • Plaggerで出前が寿司に対応しました

    この土日は サイボウズラボ の快適なオフィスを借りての Plagger Hackathon。今回は自分もテストコード書きに参加。 テストコードのないプラグインはけっこう多かったので、もう手当り次第に取って書いてコミットしてという感じでしたが、使ったことがないプラグインやそれが使っているモジュールを見たりで勉強になった。 例えば Notify::Growl の Growl。Mac::Glue モジュールについてや、Growlって表示の一つとして Speech とか メールとかに渡せるというのを知った。 あと、前のネタ野良モジュール Notify::Pizza の改良。テストモードやエラー処理等を追加したり、寿司とかカレーも頼めるようにしたり。Plagger Hackathon でふつーに出前取っちゃだめだよな(違)ってことで、Googleで「はらへった」と検索するとお寿司が届く@サイボウズラ

    Plaggerで出前が寿司に対応しました
    fbis
    fbis 2006/08/21
    ほんと素晴らしい
  • Googleで○○と検索すると○○:実用編

    Notify::Pizzaネタ、大人気です。びっくり。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://e8y.net/blog/2006/07/25/p126.html http://d.hatena.ne.jp/textfile/20060725/pizza http://del.icio.us/url/4b67a8710066baf05fab3c8d253ff02d わくわくさせてくれるフレームワーク Plagger と、おもしろいことをするための言語 Perl に多くの人が興味を持つことになってくれたのなら、わざわざ面倒な方法でピザ頼んだかいがあったというものです。 OSCON での miyagawa さんによる Plagger のプレゼン にもネタとしていれてくださるということで、タイミング的にもよかった。外人にわかりやすく寿司じゃなくてピザにしておいてよか

    Googleで○○と検索すると○○:実用編
    fbis
    fbis 2006/07/26
    ピザのやつの汎用化。面白い。
  • Elementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまで

    日曜は、Plagger を初めてちゃんとさわってみました。 Plagger の概略は、miyagawaさん自身による このYAPC::NAのPDF がわかりやすいです。要するに、 『ネットからフィードを集める → (ごにょごにょする) → 出力する』をするものです。 この「集める」や「ごにょごにょ」や「出力」の部分に、ブロックを重ねるようにしてモジュールを重ね、自分の好きな起承転結にできるという点が実に Perl ぽい着想です。風がふけば桶屋がもうかるフレームワークと呼んでいます。 Subscription::Bloglines / Publish::Gmail まあ、まずは普通に使ってみようということで、「Bloglines から集める」→ (エントリごとに分割、RSS 広告除去、文の内容をできるだけ収集→ Bloglines、Delicious へのリンク付与、はてブ登録数付与) →

    Elementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまで
    fbis
    fbis 2006/07/25
    Googleで「はらへった」と入力すると家にピザが届くPlaggerのPlugin。最高!
  • http://e8y.net/blog/2006/07/14/p125.html

    fbis
    fbis 2006/07/14
    v6-pugs は v6 qw/-pugs/ と一緒。ハイフン始まりの文字列が裸のワードとして使えるのを利用している。
  • http://e8y.net/blog/2005/09/18/p89.html

    fbis
    fbis 2006/06/28
  • My Favorite .deb

    Perl界隈でかなり前評判が高かった WEB+DB PRESS vol.33、読みました。やはり、ライブドアのインフラ設計の話が興味深かった。 特に、さらりと書かれている「新しいサーバーが用意されたときにすでに大量のCPANモジュールが入っている(しかもバージョン指定付き!)」というのがすばらしい。 うちの会社の場合、キャンペーン系の案件が多く、まっさらなサーバーにセットアップしていくことがひんぱんにあるのですが、毎回最初の CPAN 祭り がいいかげんめんどうだったりします。しかもそのサーバーのFWがセキュリティポリシー的に外に物を取りにいけなかったりすると、とたんにめんどくさくなります。 CPANPLUS を使いこなして、内部のどこかにミラーを作るなどするのが良いかなあと思ってたんですが、Debian パッケージ(.deb)を使うのがすげー楽ということに気づいてからは、もっぱら .de

    My Favorite .deb
    fbis
    fbis 2006/06/28
    CPANモジュールを.deb化してインストールを楽にする方法
  • Elementary, ... アクセサモジュールベンチ - Lvalue速っ

    Perl のアクセサモジュールとしては、Class::Accessor::Fast が人気すね。 # これは例 package Hoge; use base 'Class::Accessor::Fast'; __PACKAGE__->mk_accessors(qw( req )); sub new { my $class = shift; bless { url => 'http://e8y.net/', req => HTTP::Request->new, }, $class; } こんな風な、ハッシュに bless するよくあるクラスの場合に、そのハッシュのキーと同じ名前でgetterを作成しておくと、属性にアクセスする場合($hoge->url)と属性のオブジェクトのメソッドを呼ぶ場合($hoge->req->header())に、ブレース{} が途中に入ってこないので見やすいし、そ

    fbis
    fbis 2006/05/26
    いろんなアクセサ生成モジュールのベンチ。lvalueいいね。ただlvalueだとインターフェイスが違うから積極的に使うべきかちょっと気になる。
  • Elementary, ... MFPM: Text::ASCIITable 人間フレンドリーな表組み出力

    お気に入りのPerl CPAN モジュール Text::ASCIITable のご紹介 これはどんなことをしてくれるかというと、 my $senkyo = [ [ jimin => 296 ], [ komei => 31 ], [ minsyu => 113 ], ]; みたいなデータがあったとして、 use Text::ASCIITable; my $t = new Text::ASCIITable(); $t->setCols('TOU', 'GISEKI'); foreach (@$senkyo) { $t->addRow(@$_); } print $t->draw(); すると、 .=-------+---------=. | TOU | GISEKI | |=-------+---------=| | jimin | 296 | | komei | 31 | | minsyu

    fbis
    fbis 2006/05/25
    これはいい。アスキーなテーブルを生成してくれる
  • CPANの漁りかた

    Perlの学習コスト高いよね、て感じのエントリが目立つのでふと思い返してみると、ぼくは1年前は 救命病棟でいうところのレベル4くらいでした。変数に our をつけると何がどう違うのかわかなかったりしたのを覚えてます。 その後1年、今はレベル8弱ってとこでしょうか。バグレポートはなるべく出すようにしていますが、車輪になりそうで、モジュールはまだ上げてません。 この1年どうやってレベルを上げてきたかなといえば、CPANあさり、これに尽きます。で、これから Perlやるぞって人にもしかして参考になるかもしれないので、ぼくがやってきた自己流の漁りかたを書いておきます。 1. まずはPerlStyleを読み直す miyagawa さんが以前 WEB+DB PRESS で連載していた Perl Style というのを、総集編マガジンで今も入手可能です。これはロギングとか OR マッピングなどの基的題

    CPANの漁りかた
  • http://e8y.net/blog/2006/02/18/p104.html

    fbis
    fbis 2006/02/18
    こりゃいい
  • Elementary, ... MFPM: たくさん use するかわりに、"Toolkit" につめこもう!

    CPANに Toolkit っていう粋なモジュールがあります。これは、emacsとかvimのカスタイズ性が持つ楽しさに近いラブリーなモジュールです。どういうモジュールなのか、順に説明してみます。 まず前提として、なんで Perl を使うの? というと、そこには中央ライブラリCPANがあるからさ、というのが大きいと思います。 ようするに、何やろうと思ってもたいていはなんかを use すればすんじゃうわけです。 ところが慣れてくると、useがずらーっと並んでしまうという弊害が。 例えばまあ最初に use strict; use warnings; とかで始めるのは基として、DBに問い合わせ処理をしつつ、ファイル変換をし、メールで最後通知を送りたいよみたいな場合、 use DBIx::Simple; use File::Slurp; use Template; use MIME::Lite::

    fbis
    fbis 2006/02/08
    Toolkitの使い方
  • 1