取材・文/伊藤誠之介 “ダークソウルおじいちゃん”は、“ガルパンおじいちゃん”でもあった!?――本日はよろしくお願いします。こちらのお部屋でふだん、ゲームをプレイされているんですね? 加三清さん(以下、加三): そうそう。座椅子を置いて、半分寝っころがりながら。 テレビの前に座椅子を置いて、くつろぎながらプレイするのが加三スタイル。この半分寝っ転がってるような姿勢が、一番リラックスしてプレイできるらしい。――ゲームを並べられている棚を拝見すると、初代のプレイステーションからPS2、PS3と、本当にいろんなゲームをプレイされているんですね。PS3が2台置かれていますが? 加三: PS3は最初、初期型でやってたんやけど、壊れてしまいよって。そやから今は、新しいPS3でやってる。初期型やないと、PS2のゲームがでけへんから、修理できるもんなら直したいんやけどな。 ――ここに置かれているゲームはど
現在、日本でeSportsを盛り上げようとしている人の口から、eSportsが何なのかは語られていても、eSportsの存在価値はあまり語られていない。eSportsを通じて誰がどんな夢を見られるのかを明確にしなければ、盛り上がりようがないにもかかわらず、だ。 以前の記事にて、eSportsが貧困層に開かれていること、引きこもりを外に出させる力があることを主張した。なぜなら、それらがeSportsの存在価値になりうるからだ。 では具体的に、eSportsが貧困層に開かれているとはどういう意味か。例えば、eSportsはスポーツ道具を揃えることが難しい人でも比較的手軽に参加でき、お金を稼げるプロになるチャンスまで掴める。いまはまだ不充分とはいえ、今後eSportsを貧困層に開き、「夢」を実現させるために、業界は何ができるだろうか? 貧困層の光、eSportsそもそも、日々の生活さえ苦しい人た
「MARVEL VS. CAPCOM INFINITE」は,システム一新で遊びやすくなる。開発陣にシリーズ最新作のポイントを聞いた 編集部:御月亜希 PlayStation Experience 2016にて発表された対戦格闘ゲームシリーズ最新作「MARVEL VS. CAPCOM INFINITE」(PS4 / Xbox One / PC)。これまでトレイラーや対戦シーンのムービーが公開されているが,会場ではメディア向けプレゼンテーションが行われ,本作の狙いなどが語られた。その模様をお伝えしていこう。 今回プレゼンテーションを行ったのは,以下の3名だ。 マーベルエンターテインメント エグゼクティブプロデューサー Mike Jones氏 カプコン ディレクター 廣瀬紀生氏 CAPCOM U.S.A. プロデューサー Michael Evans氏 左から廣瀬紀生氏,Michael Evans
いまやSNKのキャラクター達は時代を超えて多くのファンから愛され、 その魅力は広く認知されています。 しかし、SNKは過去に留まることなく、未来への挑戦を続けています。 次世代のゲームプラットフォームにおいては、 SNKが積み上げた伝説の続編にとどまらず、新たな挑戦を通じて最高品質のエンターテインメントを提供します。 また、昨今加熱するe-SPORTSにも注力し、コミュニティをサポートすることで、プレーヤーと観戦者、どちらにも新たな舞台を提供しています。 私たちは、連綿と受け継がれてきたSNKの歴史を守り、 同時に常に進化し続けます。 伝説は続く、SNK は新たなる挑戦へ。 SNKは、40年以上にわたり、 ゲーム業界に革命をもたらし続けてきました。 1990年代SNKは、アーケードゲームの金字塔と言える作品を、 後に伝説と呼ばれる『NEO GEO』や『MVS』といった プラットフォームから
Information アークシステムワークスの対戦格闘ゲーム「GUILTY GEAR Xrd」シリーズ(AC / PS4 / PS3)の攻略サイトです。当サイトに掲載される情報は,発売中のPlayStation 4版,PlayStation 3版に基づく内容となります。また掲載中のデータは4Gamer編集部の調べによるものです。 サイトの内容についてのご意見・ご要望はページ下部の報告フォームまで。なおゲームそのものについてのお問い合わせ,ご意見・ご要望はアークシステムワークスのユーザーサポートまでお寄せください。 →アークシステムワークスお客様相談室 PlayStation 3およびPlayStation 4の内蔵ブラウザで閲覧中の方へ 本サイトは,PS3およびPS4の内蔵ブラウザでも動作確認を行っていますが,一部正しく表示されない場合があります。より快適な閲覧のためには,ページ左上のQ
Image Credit: Blizzard Entertainment 現在検討中の広範囲に渡るデジタル改革の一環として、フランス政府はeスポーツ業界に対して支援と規制を同時に進めることを発表した。 現在のeスポーツの規定は、「projet de loi pour une République numérique(デジタル法)」として知られる広範囲の提言の一部である。この提言の大部分は昨年のクラウドソーシングによるキャンペーンで書き起こされ、また修正されたものだ。 フランス議会は現在、新たなデジタル改革を検討している。本日(5月3日)のプレスリリースでフランスのデジタル大臣Axelle Lemaire氏は、フランスでeスポーツ業界を公式に合法化するいくつかの法案が採択されたと述べている。 他国と同様、フランスでもeスポーツは巨額のビジネスになっている。Lemaire大臣によれば、フランス
スマートフォンが普及する前、いわゆるガラケーの時代にもアプリゲームは大量に制作された。 有名どころでは「チャリ走」か。 当時ケータイを持っていた学生はみんな休み時間にプレイしていた記憶がある。 現在でもスマホや3DSでシリーズが展開されているヒットタイトルらしい。 10年前、若者はケータイのアプリゲームをかなり遊んでいた。 スマホゲーがゲームをダメにするとか何とかいう論調が出てくる以前からケータイでゲームをプレイしていた。 ケータイで遊びつつ、ちゃんとゲーム専用ハードでも遊んでいて、競合というか普通に共存していた時代だった。 当時ケータイのゲームに夢中になっていた学生たちは既にスマホに切り替えているし、たぶん古い機種も下取りしたり捨てちゃったりしてるだろう。 ということで現在、当時のケータイアプリのゲームをプレイ出来る環境ってのは意外と貴重だ。 ゲーム専用機はハードがあってソフトがあってと
週プレNEWS TOP > 連載コラム > クロダの挑戦状 > “都市伝説”格闘ゲーマーが猛者たちとガチンコバトル!! クロダの挑戦状 VOL.34 【VS ハイタニ】 最近、めっきり格闘ゲームから離れていた「クロダの挑戦状」ですが、今回は久々に格ゲー企画、配信した10先動画の対戦相手であるハイタニさんとのスペシャル対談をお送りします。 *** ■「対戦相手が上手になっていくのを見るほうが楽しい」 ―10先お疲れさまです。いかがでした? ハイタニ 実は、今までクロダさんとはあんまり対戦したことがなくて、ガッツリやったのはこれが初めて。昔、クロダさんに対して抱いていた“鬼気迫る”イメージとは違って、落ち着いた感じがしました。 ―クロダはどうなの? クロダ ちょうど、行きつけの『ガオ』(ゲーセン)が潰れたばっかの時で、体から力がスーっと抜けていった感じ。日常的に通ってた場所がなくなるのはつらい
はじめに はじめまして、NHN テコラス非公認ゲーマーのナカジマと申します。 NHNテコラスでSSL証明書まわりの販売やら企画やらを行っております。 今回はITの話ではありません。ゲームのお話です。完全に趣味の世界です。 テックブログ史上最もゆるい感じで行きたいと思いますので、短い時間ですがお付き合い下さい。 早速ですが、『企業対抗格ゲートーナメント』というイベントが行われているのをご存知でしょうか? ドワンゴ様主催による、 「弊社より強い御社に会いに行く!」 というキャッチコピーが意味不明でステキな格闘ゲーム(以下格ゲー)の企業交流イベントです。 要するに格闘ゲームが一番強い企業を決めよう!という大会になります。 格闘ゲームというと一般の人がイメージするのは、やはり『ストリートファイターⅡ』でしょう。 1991年にアーケードゲーム業界に送り込まれた本作は、日本各地のゲームセンターで爆発的
■「鉄拳8 公式サイト」…配信サイト:【YouTubeLive/YouTube[検索ワード:鉄拳8]】【Twitch】■ ■(赤段~破壊神までの勝ち負けポイント増減はこのページ下部に記載) (バグを報告したいときは「#T8_report」をつけてXで呟く) ■「入門生(0段)、初段(400p)、二段(1,000p)、勇士/Fighter(3段/1,600p)、策士/Strategist(4段/2,600p)、闘士/Combatant(5段/3,400p) ■獣段 「餓狼/Brawler(6段/4,200p)、荒鷲/Ranger(7段/5,400p)、猛象/Cavalry(8段/6,400p) ■拳段 「剛拳/Warrior(9段/7,400p)、邪拳/Assailant(10段/9,200p)、戒拳/Dominator(11段/10,800p) ■羅段 「修羅/Vanquisher(12段
同人から商業にフィールドを移したフランスパンが,新作「アンダーナイト インヴァース」で目指したもの。代表・なりた氏に聞く,その思惑 ライター:ハメコ。 カメラマン:大須 晶 ←12 渡辺製作所からフランスパン。そして商業への道程 4Gamer: ではちょっと脱線になってしまいますが,ここからは同人時代のフランスパンについて,少しお話いただければと思います。フランスパンさんといえば,先に話題にのぼった渡辺製作所の時代から,数々の格闘ゲームを手がけているわけですが,そもそもなぜ同人で格闘ゲームを作ろうと思ったんでしょうか? なりた氏: いやな方向に脱線しますね(笑)。これは先にもちらっとお話しましたが,僕らの世代が学生の頃って,カプコンとSNKの格闘ゲーム全盛の時代だったんですよ。ご多分に漏れず,僕もこれでもかというくらいゲームセンターに入り浸っていて,いつかは自分の手で格闘ゲームを作ってみた
任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」 編集部:TAITAI カメラマン:佐々木秀二 ←12345→ エンジニアとしての岩田氏の顔 川上氏: 話は変わるんですけれど,岩田さんって,元々は「スーパープログラマー」だったんですよね? 岩田氏: んん。いや,まあ……自分で言うのは抵抗ありますし,そもそも自分でそう言ってたわけではないですし,今の基準で本当に「スーパー」だったのかどうかはわかりませんけど(笑) 川上氏: まぁでも,他人からそう思われる時代は確かにあったわけですよね。HAL研究所時代とかは。 岩田氏: そうですねぇ。HAL研究所に入ってからある時期までは,「ビデオゲーム業界で,ソフト技術面で自分より秀でたエンジニアはいない」と,そう自惚れていた頃は確かにありました。「任天堂のエンジニアの
ある外国人の視点から見るJ-RPGの過去、現在そして未来 ゲームのジャンルを語るときに外国人からよく耳にするJ-RPGというジャンルの正体は何なのでしょうか?ネガティブな意味で使われることも度々ありますが、実際は海外におけるJ-RPGファンはとても多く、彼らは今でも新しいJ-RPGの登場を心待ちにしています。今回は、J-RPGが海外でどのように捉えられきたか、その歴史と現在、そして未来について海外ゲームメディアライターを務めるクリスチャンがお伝えします。J-RPGというワードには、彼ら欧米ファンの中で明確な定義があります。コマンド選択式のバトで、経験値が上がることでキャラクターステータスがあがり、運などの要素によってゲームの進行が左右されないゲームです。そのJ-RPGを30代外国人ゲーマーが語ると、そこに挙がってくるタイトルは決まってクロノトリガー、聖剣伝説2、ファイナルファンタジーVI(
皆さん、スプラトゥーンやってますか!? お気に入りのブキはデュアルスイーパー、シオカラーズはホタルちゃん派のmzsmです。こんにちは。 スプラトゥーンは去年のE3のNintendo Digital Eventで初めて披露された紹介映像を見た瞬間に心をわしづかみにされて、それからずーーーーっと楽しみにしてたタイトルなので、今遊べているのがほんと嬉しいですね。 ちょうどいま、今年のE3が開催中なわけですから、あれからもう1年経ったんですねぇ…早いなぁ…。 Twitterの僕のTL上では、主にIT系のエンジニアを中心に、スプラトゥーンを遊ぶためにWii Uごと買ったという人を少なくとも10人は観測しています。 少々金銭に余裕のある大人は「スプラトゥーンのためだけにWii U買うのはなぁ…」だなんてケチくさいことは言わないで、楽しいゲームを遊ぶためならハードくらいとっとと買うみたいです。 僕はとい
Access Accepted第459回:ユーザーの猛反発で中止になった「Steam」の有料MOD ライター:奥谷海人 ゲームのグラフィックスやパラメータを変えるだけでなく,ときにはゲームシステムまで丸ごと改造してしまうこともあるMOD(Modification)。欧米では長い歴史を持ち,「Team Fortress」や「Defense of the Ancients」「Killing Floor」「DayZ」など,もともとはMODとして作られた名作タイトルも少なくない。そんなMODクリエイター達をサポートすることを目的に,「Steam」の「Steam Workshop」に導入されたのが有料MOD配信サービスだが,開始直後から多くのユーザーの反発を受け,わずか4日間で中止されてしまった。今回は,そんな有料MODにまつわる出来事の経過と背景を,各方面から寄せられたさまざまな意見を織り交ぜて紹
ホーム レビュー・インプレ 『Hotline Miami 2: Wrong Number』レビュー 長大になったマイアミ、遠くなったRボタン 怒りと暴力に満ち溢れた見下ろし型シューティングアクション『Hotline Miami』。前作から2年半、そして度重なる発売延期を経て、ついにMiamiは再びその姿を現した。けばけばしいネオン管のイメージ、常時グラつく背景、飛び散る血飛沫、暴力、ゴア描写、死、アッパーなBGM、暴力、死、暴力――そこにあるのは確かに「あの」Miamiだった。しかし何かが、このMiamiは何かが違うのである。 『Hotline Miami 2: Wrong Number』 発売日: 2015年3月10日(国内版は2015年6月25日) 開発: Dennaton Games プラットフォーム: PC(Windows、Mac、Linux)、PS4、PS Vita 価格: 14
PS2アーカイブスに4月15日から、PlayStation2の名作シューティングゲーム「グラディウスV」が登場しています。ありえない、何かの間違いではないのか? 「グラディウス」シリーズの第5作目として、2004年にPS2で発売された作品。「斑鳩」や「レイディアントシルバーガン」など、マニアックな作品で知られるトレジャーが開発を担当しており、発売当時は「グラディウスらしくない」「いや、これこそグラディウスの正統進化だ」など賛否さまざまな意見が飛び交ったものの、その優れた演出や奥深い戦略性で、今でも多くのファンに愛されている1作です。 価格は1234円(税込)で、ダウンロードに必要な容量は493メガバイト。ちなみに外伝的作品を除くと、正統なナンバリングタイトルとしては本作が一応「グラディウス」シリーズ最終作となっています。これが売れたらまた続編とか……無理ですかね……。 (C)2004 Ko
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く