現在、日本でeSportsを盛り上げようとしている人の口から、eSportsが何なのかは語られていても、eSportsの存在価値はあまり語られていない。eSportsを通じて誰がどんな夢を見られるのかを明確にしなければ、盛り上がりようがないにもかかわらず、だ。 以前の記事にて、eSportsが貧困層に開かれていること、引きこもりを外に出させる力があることを主張した。なぜなら、それらがeSportsの存在価値になりうるからだ。 では具体的に、eSportsが貧困層に開かれているとはどういう意味か。例えば、eSportsはスポーツ道具を揃えることが難しい人でも比較的手軽に参加でき、お金を稼げるプロになるチャンスまで掴める。いまはまだ不充分とはいえ、今後eSportsを貧困層に開き、「夢」を実現させるために、業界は何ができるだろうか? 貧困層の光、eSportsそもそも、日々の生活さえ苦しい人た
![誰もが夢を見られるeSportsへ――eSportsは貧困の悪循環を止められるかもしれない](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/dc6f58a3619cfafcfc2d6cbad78001f8cba74175/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fassets.st-note.com%2Fproduction%2Fuploads%2Fimages%2F3783253%2Frectangle_large_483bbaa5e150eca89521a076c16d0f4f.jpg%3Ffit%3Dbounds%26quality%3D85%26width%3D1280)