タグ

ブックマーク / ekken.blog1.fc2.com (87)

  • 「スパムトラックバック防止法のお知らせ」トラックバックもスパムだよね?:ekken

    数年前、「トラックバックの文化圏衝突問題」というものがあった。 トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか[絵文録ことのは]2006/01/06 「トラックバックすることでアクセスアップに繋がる」というアクセスアップ術を紹介する人が多かったのか、単に同じ語句を用いているブログ記事を検索サービスなどで探し出し、相手の記事内容に触れることなく送りつける検索トラックバックが増えてくると、「トラックバックは言及通知」と考える人たちとの文化圏衝突が発生しだした。 上記リンクの絵文録ことのは(松永英明さん)の記事は2006年のものだけど、トラックバック文化衝突問題は、ブログサービスが乱立し始めた2004年には既に始まっていたように思う。(ただただしさんのただのにっきで問題提起されたのは2005年だった。→言及リンクのないTrackBackの何がいけな

    feather_angel
    feather_angel 2011/02/01
    懐かしい。この頃にはてなに来たんだった/そういや関連TB来ない。来るのはSPAMばかり。以前は感想系では関連TBよくしてたけど、一切してない今の方がアクセス多いってことはアクセスアップの役に立ってなかったのかな
  • 続・Facebookとはてブ

    先日の記事の言及先、Open ブログ: ◆ Facebook と はてブ で、南堂さんからいくつかの意見がコメント欄にて寄せられているので、もう一回整理しておく。 (前回の記事は→Facebook と はてブ ) 南堂さんの記事の主張を、私なりにまとめると。 Facebookは実名登録だから「悪口」がない もし悪口を言ったとしても、言った人が特定される 実名登録だから、コメントの禁止措置が取れる はてなブックマークには悪口が溢れている 自分の姿を見せずにこっそり悪口を言うのが、はてなブックマークの特徴 これらの主張に対して、私の意見は「南堂さんの意見の多くは間違い」 Facebookは「実名登録だから悪口が無い」のではなく、「仲良くするための人の集まりだから悪口が無い(目立たない)」 悪口を言う人の特定は、Facebookに限らず、発言にログインが必要なサービス(はてなブックマークを含む)

    feather_angel
    feather_angel 2011/01/28
    南堂さんの中で悪口と陰口が混同されてないかな?
  • Facebook と はてブ:ekken

    Facebookとはてなブックマークとの比較をする南堂久史さんの記事で、いくらなんでも誤解に過ぎると思ったので、反論してみる。 Open ブログ: ◆ Facebook と はてブ 「実名登録」があれば、人はもともと、下手な悪口を言えなくなる。自分の姿を見せずにこっそり悪口を言うのが、はてなブックマークの特徴だが、「実名登録」のある Facebook では、それができない。悪口を言えば、自分の発言だと明示されるので、無責任な悪口を言い放題にはできない。 Facebookは「実名登録だから悪口が無い」のではなくて。 それぞれのユーザーが「お友達」関係になるため・または元々友好関係のあるユーザー同士が、その関係を維持していくためのコミュニティだから「悪口が無い」のであって、実名登録云々はあんまり関係ないんじゃないかなぁ。Facebookを楽しむためには、より多くの「お友達」が必要なわけだけど、

    feather_angel
    feather_angel 2011/01/22
    リンク先が読めない。はてブ悪口、実名の俺最強ってのもよくあった話ですね。一部の実名ブロガーのおかげで実名を誇る人はアレな人ってイメージついちゃいました(笑)
  • 画像の直リンクの是非について考えた:ekken

    先日話題になった「他人のブログをそのままパクって、img直リン画像を差し替えられたブログ」の話なんだけど。 パクリがイクナイのは当然として、問題となったブログを批難する声に見られた意見に気になる物があった。 他人のブログをパクり無断で公開! 被害者の対抗策が凄い アメブロ広報「数件の通報が来ている」 - ガジェット通信 この露骨にパクったブログが何故問題になっているのか整理してみよう。 と、挙げられているのが、下記の六つ。順序付きリストにしてみた(文頭に番号が反映されていない人は、上から順に1~6が付いている物として下さい)。 無断転載 引用の範囲を超えている コピーライトが入っていない 相手のサーバーから画像を持ってきている 参照元にリンクすらない 自分が書いたかのような書き方 1,2,3,5,6の問題点は、要するに「他人の書いた物を自分が書いたように見せている」ということで共通している

    feather_angel
    feather_angel 2011/01/20
    素材サイトでの配布ルールが広く広まった感じなのかな?
  • 同人サイトと検索避け:ekken

    検索避け」をしないと危ない、たった一つの当の理由 同人関係ウェブサイトを楽しむ人の中には「検索避けをすることが絶対的なマナー」と信じている人も少なくないようで、なんだかよく分からないのだけど「検索避けをしていないと、ものすごく危険ですよ!」ということらしい。 検索避けをしていなかったために、サイトマスターが変死したというニュースは聞いたことがないので、どういう危険が待ち受けているのかさっぱり分からなかったのだけど、検索避けに関するキーワードをウォッチしていて最近気付いた。 同人関係のウェブサイトを運営するのならば、やはり検索避けはしておいたほうがいいのではないかと。 検索避けが義務とまでは思わないものの、嫌がらせ行為を受けないためには、検索避けをしておくに越したことはないのでは、と思うようになった。 何故なら、「検索避け同人サイトのマナー」と信じる人の中には、ちょっとアタマがイカれち

    feather_angel
    feather_angel 2010/03/23
    検索避けは身内に叩かれないためが優先されてると思う。当初の目的はどっか行ったんちゃう?というくらいに。個人的なメールで送信者から「私のブログ見てください」の時にもh抜かれた日にゃあねぇ……
  • リンクの削除要求をされたのだけども:ekken

    もう2週間ほど前の話なんだけど、このブログのトップページに設置しているメールフォームから、次のような内容のコメントが寄せられた。 「あまり人に見られたくない内容なので、無断でリンクしないで下さい。リンクを削除してください」 他人に見られたくない内容のものを、誰にでもみることのできる状態でWebにアップしてしまう心理がどうしても理解できないので、こういう理由でリンクの削除要求がなされたところで従う気はさらさらないのだけども……。 仮に僕が被リンク側の削除要求に従うタイプだったとしても、このコメンテーターは、僕のブログのどこになされたリンクか書いていないどころか、リンクを削除して欲しいという自分のブログのアドレスすら書いていないので、きっとこれは何かの罠なのだ、と思った。

    feather_angel
    feather_angel 2009/12/29
    今年の〆は「無断リンク禁止!」ネタか?年末(はてなネタ)総決算だな(笑)
  • はてブのマイナス評価軸は要らんなぁ:ekken

    不定期に繰り返される「はてブのネガコメ排除キャンペーン」みたいなものの一つだとは思うんだけど。 はてブはYouTubeのようにコメントに対するマイナスの評価軸を取り入れるべき - Cheshire Life 今回の主張は「アホなコメントはみんなでマイナス評価をし、多数決によってアホコメントを非表示にしよう」というもの。 基的にこの手の主張には、まったく同意できない。(以前、僕が「あったら良いな」と思うはてなブックマークの機能のまとめ で「コメントの非表示設定」に登録されているユーザーを人の非表示登録の有無に関係なく非表示にしてしまう機能 があったらいいな、と書いたことがあったけど、これは撤回する) アホだと思うコメントは確かに存在する。僕自身、そう思われるコメントは、たぶん書いている。しかしアホだと思ったコメントは、それが何故アホなのかを書いて教えてやれば良いし、それが面倒ならスルーす

    feather_angel
    feather_angel 2009/05/12
    自動表示に反対なのはこの点→「この手の主張がイカンなぁ、と思うところは、自分にとって不快なものは他のみんなにとっても不快なものに違いない、という思考が見え隠れするところ」マイナス評価自体はあっていい
  • 「拾いもの画像」は拾った人のものじゃない

    始めにコレを見つけた時「やれやれ、またYahoo!ブログの転載機能に関するトラブルか」と思った。 ビックリしました!! 無言転載見つけた!!! - たちばなのひとりごと♪ - Yahoo!ブログ 題名だけ見ると、自分で「転載」ボタンを設置したブログ主が、挨拶もなく転載されたことに怒っているという、Yahoo!ブログによくあるトラブルだよなぁ、と。 しかし読み進めるとこれが面白い。 どうやら海外のウェブサイトから見つけてきた画像を再配布している記事を、パクられたことで怒っているようなのだ。 自分が見つけた海外のウェブサイト画像の権利が、自分自身にあるかのような振る舞いである。 さらに面白いのはそのコメント欄。 ブログ主を応援するコメントの多くは、「再配布はマナー違反だよね」と主張していることだ。 えーと。 他人が作成した画像を再配布しているという点においては、そのブログマスターも同じなんだが

    feather_angel
    feather_angel 2009/03/24
    「無断」転載じゃなくて「無言」転載っていうのも怖かったよ。
  • NGワード「お前のブログはつまらん! ほんとーに、つまらんッ!」:ekken

    「お前のブログは実にくだらない。読む価値がまるでない。閉鎖すれば?」というようなコメントを書き込んでいく人をたまに見かけるのですが。 相手や相手のブログの読者に対して不快感を与えることを楽しんでいる、ちょっとアタマのイカれた荒らしサンなのでしょうが、(自分にとって)つまらなくて読む価値がないブログのコメント欄に、わざわざその意思表示をして時間をつぶすのならば、自分にとって有意義で面白いブログを読んだり書いたりすることに時間を消費する方が建設的だし、イライラしなくて済むから健康的だよなぁ。 Comments: 3 #3954 efivere URL 2009-01-29 Thu 14:21 >「お前のブログは実にくだらない。読む価値がまるでない。閉鎖すれば?」 ひどいな~、確かにNGワードだなこりゃ。 こういう「内容の無い批判」を言う奴に限って、口だけ番長なんだよな。 やったもの勝ちの時代に

    feather_angel
    feather_angel 2009/02/02
    ブログを始めた頃に実際「つまらん」と書かれた私が来ましたよ/今そういうコメント来たら晒しとくなぁ~
  • カブトムシの幼虫:ekken

    Comments: 2 #3926 b URL 2009-01-06 Tue 08:08 これはまだまだ大きくなりますね。 初夏前には引くようなでかさになるはず。 #3931 aura URL 2009-01-15 Thu 09:31 ディスカバリーチャンネルのサバイバルゲームで必ずまずいと言われている甲虫の幼虫 Trackback+Pingback: 0 TrackBack URL for this entry http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/964-7826b8ce Listed below are links to weblogs that reference カブトムシの幼虫 from ekken

    feather_angel
    feather_angel 2009/01/05
    売る、とか? 元は取れそうな気がする。と思ったけど北海道だとそんなに高くないとか?(うちの地元だとカブトムシが買うもんじゃなくて採る物なので/しかし、丸々と太ったいい幼虫さんですね
  • 「自分=普通の人」と「自分=特別な人」

    自分の主張は限りなく一般常識に近いと考える人と、自分は他の人とは違う特別な人と考える人は扱いが厄介だよなぁ、という話。 「自分=普通の人」 「自分はどこにでもいる平均的なネットユーザーだから、自分の考えていることは他の多くの人も同じように考えている」と信じている人は、他人の行動を諌める際に、しばしば「常識ですよ」「人として当然のことですよ」というようなフレーズを利用する。 しかし自分の周囲だけで信じられている「常識」は、自分とはかかわりのない場所では必ずしも常識ではなかったり、あるいは非難の対象となることだったりする。 このような人の特徴として、自分の意見の正当化に存在の確認できない「みんな」を持ち出す傾向があるけれど、その「みんな」の所在を確認すると、ごく狭い範囲の「身の回りの友人」の名前が出てくる程度だったりする。 自分にとっての「常識」は、他の多くの人にとっての共通の「常識」ではない

  • NGワード「誤読ですからっ!」:ekken

    世の中には信じられないくらいに読解力のない人というのも存在するので、自分の書いた物に対して間違った解釈がなされることに憤りを感じたり、あるいは呆れ果ててしまう事があるのは解らないわけではありませんが。(この件に関するクリリン指摘ごっこは、ここではご遠慮願いたい) 読者の中には、天然なのか意図的なのかは知らないけど、書き手が明示している「その意見の前提条件」を無視して、結論だけを読み取って反論してくる者がいるのは確かだと思うけど、さて、その「前提条件」、ホントに明示されているの? 前提条件と結論との間に、筋とは関係の薄い、話を面白おかしく語るためのエピソードが過剰に盛り込まれていない? あるいは、その「前提条件」が自分にとっては当たり前すぎて、脳味噌の中から出し忘れていない? 「自分にとっての常識」が「全読者にとっての常識」とは限らないし、読者はエスパーではないので、「書かれていない前提条

    feather_angel
    feather_angel 2008/11/12
    自分の脳内で考えたこと全てを相手が知っている前提で話す人って困りますよね
  • 「ネガティブブックマーカーは徒党を組んでいる!」……ということにはされたくないでしょ?

    「ネガティブブックマーカーは徒党を組んでいる!」……ということにしたいのですね? の続き。 お寄せいただいたブックマークコメントを読んでの意見などを少し。 あなたのネガコメは徒党を組んだものですか? ブックマークコメントを読んで考えたのは、元記事に対する反対意見を書いている人たちについて。(注・僕個人は「反対意見」を問題視すべきネガコメとは扱っていません) さて、彼らは「ネガティブブックマーカーは徒党を組んでいる!」……ということにしたいのですね?をブックマークするにあたって、予めどこかで示し合わせて「そんなこと無いよ! はてブのネガコメはやっぱり徒党を組んでいるよ!」というようなコメントを書こうと一致団結でもしたのでしょうか? ここで「うんうん、俺たちスカイプで‘ekkenの書いている事はとんでもない間違いだよな、ブクマしようせ’って話し合ったよな!」と言うのならば、はてなブックマークで

    feather_angel
    feather_angel 2008/11/11
    されたくないがしてしまう人は歴然といる訳で「それだけの人なんだな」と思うしかできないと諦めの境地/徒党組む=個々を見てないと言う事なんだろうがそれはもったいないと思う
  • 「新はてなブックマークでは、ネガコメ問題はさらに加熱する」という仮説

    僕は従来からのはてなブックマークに、あまり大きな不満を感じていないので、今月末から正式バージョンとして登場するらしい新バージョンの画面はあまり見ていないのだけど。 新はてブではネガティブブックマークコメントに対する対策が云々、というようなことが何処かに書いてあったような気がするのだけど、さきほど新はてブを眺めていて気付いた。 正式版登場時には何らかの変化があるのかもしれないけれど、今見えているものがそのまま正式版として運用されるようになった場合、「はてなブックマーカーが徒党を組んでネガコメしている!」という被害者妄想はさらに増幅されるのではないか。 新はてブの大きな特徴として「お気に入り」機能の拡張がある。 今回のリニューアルによって、お気に入りページは格段に使いやすくなった感じがする。 旧はてブでは、同じエントリがブクマされていても、お気に入り登録ユーザーごとに毎回表示されていたが、新は

    feather_angel
    feather_angel 2008/11/10
    これはあると思う/てことはお気に入り丸ごとネガコメスクラムと思われたりする訳か。エントリ主を批判する米に☆つけただけでも騒がれたのに今度はお気に入りにいれているというだけで騒がれたりするんだろうなぁ
  • 名指しにしない、しかし確実に誰を指しているかわかるように書くこと:ekken

    RPMさん「インターネットください」の「はてなブックマークは掲示板か否か?」にリンクしていたとある人の記事を読んでみて、すごく疲れた。それもとてもイヤ~な疲れかた! もうとんでもなく疲れたので、ファイト一発リポビタンD の一気飲みでもしたい気分だ。 そういうこともあるという 冒頭の一文は上記リンク先のコピペ改変なんだけど、ヒイラギユウリさんのその記事は、存在しない悪意を見出す天才だと思った。 ヒイラギユウリさんが書いている「とある人の記事」とは、続々・finalventさんのはてなブックマーク観について のことだ。僕の書いたその記事には、罵倒や嘲笑はひとことも書かれていない。その辺はかなり意識して書いている。はてなブックマークのネガティブコメント問題を批判する記事(ここではfinalventさんのブログ・たぶん越権さんには通じないと思うけど - finalventの日記 )に対して、「はて

    feather_angel
    feather_angel 2008/11/06
    こういうことは見逃さないえっけんさんは(昔から)すごいなと思ったw
  • 「はてなブックマーク」は棲み分け手段を用意している:ekken

    finalventさんのブックマーク観シリーズの続きです。 関連 finalventさんのはてなブックマーク観について 続・ finalventさんのはてなブックマーク観について 続々・finalventさんのはてなブックマーク観について 「はてなブックマーク的未来の恐怖」ははてなブックマークで解決できるよ! 怒号ワンストップはちょう便利じゃないかッ! はてブページをパーマリンクで存在させるなよ。させるなら、ブ米のリスト化は随時、閲覧したい人の操作によってCGIで生成させなさい、ということ。 面白いくらい通じないな などと罵られながらも、これまでこの部分に触れなかったのは、そんなものは既にはてなが対応しているだろうよ、と言うこと。 言及を見たい人・見たくない人にとっての、それぞれの自由がはてなによって保証されているでしょう? 自分とは無関係な記事への言及も読める設定がデフォになっているのは

    feather_angel
    feather_angel 2008/11/01
    システムで解決できるよと言う点には大いに同意。堀北真希ちゃんはかわいいからCM出すなには反対(趣旨ずれ)
  • 検★索★避★け★し★て★い★ま★し★た★!

    実はつい先ほどまで、このブログのヘッダ部分に検索避けのメタタグを書き込んで数日間観察をしていました。 ブログに検索避けのタグを書き入れることに意味があるのか否かを確認したかったのです。 二次創作などの同人系ブログにおいてよく見かける「検索避けをしていないブログからの無断リンクは禁止します」というアレが、どの程度の効果を持つのか? ここ数日だけの実験で分かったことは、検索避けのメタタグを入れることで、ブログ検索サービスからの訪問者はほとんどいなくなるということ。(四日間程度のメタタグ検索回避ではgoogleクロール対象からは外れなかったので、ウェブ検索に対しては検証できず) 勝手な思い込みで「検索避けのメタタグを入れても、ブログ検索にはひっかかるだろうからあまり意味はないよね」と思っていたのだけど、メタタグを書き込むとブログ検索のサーチ対象からも外れてしまうらしい。 確認したブログ検索サービ

    feather_angel
    feather_angel 2008/10/31
    本家をリンクする事は女性向け同人では広くは禁忌事項とされている。id:ekkenさんが見つけた不用意な人々が本家をリンクしているだけ/健全カプなしならいいのではと言いたいがそれも通じない昨今せちがらすぎorz
  • 続・ finalventさんのはてなブックマーク観について:ekken

    前回の記事finalventさんのはてなブックマーク観について に、早くもfinalventさんからのレスポンスがっ! finalventさんは「はてなブックマークコメントにパーマリンクは不要」と言いますが、もしパーマリンクがなくなった場合、言及対象になっている相手には言及内容が分かりにくい状況になるため、ブックマークコメントのネガティブ度は上昇、過度に陰口化するでしょう。 僕の書いた上の部分について、finalventさんの言及。 私はですね、「言及対象になっている相手には言及内容が分かりにくい状況」にしろと言っているのですよ。 「ブックマークコメントのネガティブ度は上昇、過度に陰口化する」のは大いにかまわないと思っているのです。 これも通じないかもしれないけど、宇宙の果てで「過度に陰口化」してもどってことないですよ。 なるほど、finalventさんと僕の考えの違いがわかりました。 僕

    feather_angel
    feather_angel 2008/10/30
    おかしい。はてブだってちゃんと個人特定できるのに(最終弁当さんに限らず)誰が書いたか解らない無責任な物にされるのだろう?前にエントリ書いたからもう書かないけど
  • ekken : finalventさんのはてなブックマーク観について

    はてなブックマークってなんなのさ? ちょっと検討ハズレなことをいうと、ブ米は、個人ノートやちょっとしたメッセンジャーという以上に意見表明として使うのはよしたほうがいいと思うけどね。つまり、潜在的な言論暴力の装置性への加担は控え目に、と。(なので、私は、基的にブ米はしない。) finalventさんのこの記述に対しての僕のブクマコメント。 はてブでコメントするのもブログでコメントするのもたいした違いがないと思っているので、100字でおさまるときはブコメで良いやの人です。 このコメントを補足しておきます。 以前はてなブックマークは人によっていろいろな使い方をされているんだよ という記事を書いたことがあるけれど、僕自身にとってのはてなブックマークは「URL列記+1行コメント」に特化した個人ニュースサイト。他のユーザーが同じ使い方をしているわけではないだろうけれども、はてなブックマーク内で他者が

    feather_angel
    feather_angel 2008/10/30
    透明化というかみんなに見える化には賛成。ブコメだと自分の意思で特定のブクマカを不可視にもできるしいまやブコメ全体非表示もできます。
  • 明かな勘違いブクマコメントを書かれても、あまり問題を感じない:ekken

    加野瀬さんの気持ちも分からなくもないけれど。 明かな勘違いブクマコメントを書いても訂正しない人たち - ARTIFACT@ハテナ系 はてなブックマークのコメントで、明らかに間違いのあるコメントに対して、それを指摘しても訂正しない人がいる、と言うことに不快感を表明しているのだけど、ちょっと気にしすぎなのでは、と思った。 少なくとも例示されている二件については、元記事をちゃんと読んだ人にとっては「明らかに的外れなコメント」であることがわかるはずだ。訂正をしないことで「元記事に対する第三者の誤解」が生じるとは思えない。 元記事を読まずにブックマークページのコメントだけを読む人は、コメントの間違いを指摘する人(加野瀬さんの例示では加野瀬さん自身)のコメントを読むだろうから、やはり元記事に対する誤解はないものと思われる。 加野瀬さんはIDコールを利用して間違いの指摘をしているのに、その反応がないこと

    feather_angel
    feather_angel 2008/10/14
    そんな機能入れたらカオスになり過ぎです></ブクマカの評価が下がるだけなので気にしないには1票。カノセさんの指摘はもうお家芸(伝統芸)の一種だと思っている