ブックマーク / president.jp (14)

  • グーグル幹部は非常事態を宣言した…ネット検索を根本から変える「ChatGPT」の恐るべき可能性 宿題、贈り物、未来予測…すべてAIが答えてくれる

    現状、ネットで調べ物をしたいときは、Googleなど検索サイトを利用することが多いだろう。その場合、検索結果にリストアップされる無数のサイトは、質の高い有用なサイトばかりとは限らない。 広告だらけで内容が薄いページや、反対に難解なページばかりを引き当て、目的の情報にスムーズにたどり着けなかったという経験は誰しもあるだろう。 一方、ChatGPTは、質問文を投げかけるだけで、必要な情報を教えてくれる。情報を求めて、複数のサイトをさまよう必要はない。 Google幹部は非常事態を宣言した ユーザーにとって非常に便利なツールだが、Google社には脅威になっている。 ニューヨーク・タイムズ紙は昨年12月、検索の未来を書き換える可能性があるとしてGoogle幹部が危機感を抱き、社内に「Code red(非常事態)」を宣言したと報じている。ChatGPTに太刀打ちすべく、社内の開発体制を根底から変更

    グーグル幹部は非常事態を宣言した…ネット検索を根本から変える「ChatGPT」の恐るべき可能性 宿題、贈り物、未来予測…すべてAIが答えてくれる
    feel-think
    feel-think 2023/01/19
    信頼できる情報発信者のリストがあればWeb検索に用はない。
  • チコちゃんの「なんで?」は最悪の愚問である…「5歳児の罵倒芸」に文化人類学者が本気で怒りを抱いたワケ 「ボーっと問うてんじゃねーよ!」と言いたい

    問いかけに潜んだ問題点 「チコちゃんに叱られる!」は、2018年4月に放送が開始された、NHK総合テレビのクイズ形式の教養バラエティ番組である。5歳の少女チコちゃんが、日常のありふれた事象を取り上げ、大人たちに対しクイズを出題する。 当たり前すぎて改めて考えたこともない日常のことがらについて、大人たちがその背景などを理解しておらず、答えに窮したり曖昧なことを答えたりした時、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と罵倒するのが定番となっている。その後、一見分かりにくい短答を示し、その内容を研究者などの専門家がVTRで解説するという構成である。 番組のウェブサイトから、いくつかの問いを引用してみよう。 「いってらっしゃーいってお別れのとき、手を振るのはなぜ?」 「かんぱーいのときにグラスをカチン、なぜするの?」 「温かいみそ汁はなぜモヤモヤしているのか?」 「オセロはなぜ白と黒で争うゲームになったの

    チコちゃんの「なんで?」は最悪の愚問である…「5歳児の罵倒芸」に文化人類学者が本気で怒りを抱いたワケ 「ボーっと問うてんじゃねーよ!」と言いたい
    feel-think
    feel-think 2023/01/13
    自分以外のことについて確かなことは誰にもわからない。あるのは複数の考え方だけ。誰にもわからないことについて問うときは「なぜ?」ではなく「なぜだと思いますか?」と問うべき。
  • 上位はスカスカな「まとめ記事」ばかり…そんなグーグル検索より便利な次世代サービスの共通点 ネット社会は「実名経済」から「偽名経済」に変化しつつある

    情報の濃い「生情報」にたどり着けない 今年2月、アメリカで「Google Search Is Dying」(Google検索は死にかけている)と題したIT系ブログ記事が話題となりました(※1)。 ※1:DKB「Google Search Is Dying」 この記事のポイントは、「広告」と「SEO」の蔓延でGoogle検索の質が低下し、ユーザーの「Google離れ」が起きているというものです。 ユーザーはどこに不満を抱いているのか。それは、なにかを調べたいと思ってGoogle検索をしても、上位には情報の薄い「まとめ記事」が出てくるばかりで、体験談やレビューといった「生情報」にたどり着けないという問題があるからです。 試しにグーグルで「トンカツ 新宿」で検索すると… この傾向は、特に商品や店のレビューで顕著です。 例えば「トンカツ 新宿」と検索すると、最上部にはGoogleマップとそれに紐付

    上位はスカスカな「まとめ記事」ばかり…そんなグーグル検索より便利な次世代サービスの共通点 ネット社会は「実名経済」から「偽名経済」に変化しつつある
    feel-think
    feel-think 2022/04/30
    1.多くのユーザーは生情報を求める。2.Web検索の上位に表示されるサイトのほとんどは企業サイト。3.企業サイトは生情報を発信しない。4.生情報を求めるユーザーはWebではなくSNSを検索する。
  • 堀江貴文「メールに"お世話になっております"と書く人は最悪だ」 相手の時間を奪う悪質な行為

    遅くて長いメールは相手の時間を奪う行為だ 有能なビジネスパーソンの条件とは? 第一に挙げられるのは、レスの早さだ。 多くの案件を抱え、たくさん稼いでいるビジネスパーソンほど、メールは即レスを心がけているという。レスのスピードが能力とどのように関係しているのかわからないが、たしかに僕の周りの優秀な人は、みんなレスが早い。しかも内容が端的だ。 僕もスタッフなどから質問のLINEが来たら、すぐに「おけ!」「りょ!」と、短く返信する。心がけというより、それぐらいの返信で済むような案件しか僕のところには届かない。だったら1秒でも早く返すのが、当たり前だろう。 メールのレスが遅く、しかも内容がグダグダと長い人は最悪だ。そういう処理能力が低い人に限って、「大変お世話になっております」「お待たせした無礼を深くお詫び申し上げます」など、題にスッと入らず、読んでいるだけでイライラさせられる。 メールの送り手

    堀江貴文「メールに"お世話になっております"と書く人は最悪だ」 相手の時間を奪う悪質な行為
    feel-think
    feel-think 2021/04/27
    この人の自分さえ良ければ他人はどうでも良いという考え方には違和感がある。他人の人生に責任を持つ必要はないが社会の一員として互いに迷惑をかけないように配慮する必要はあるのではないか。
  • iPhone歴12年だった経済評論家が「いまはアンドロイド」と激推しするワケ 「使い勝手が悪い」は完全な思い込み

    高所得者層に格安SIM利用者が多い理由 スマホというとまず、ドコモ、au、ソフトバンクの大手携帯会社(通称、大手キャリアや三大キャリア)を思い浮かべますよね。その大手から通信設備を借りて、格安SIMを提供している事業者をMVNO(エムブイエヌオー/Mobile Virtual Network Operatorの頭文字)と言います。ソフトバンクグループは独自の格安スマホブランドのワイモバイルで、格安SIMを提供しています。 MMD研究所という機関の調べによると、2020年3月現在で、MVNO利用者は14%強いて、ワイモバイル利用者を合わせると、格安SIM利用者は20%強になります。どういう人が利用しているかというと、格安だから経済的な余裕がない人が多いのかと思いきや、実は逆なんです。高所得者層ほど、格安SIMの移行割合が高いことが調査でわかっています。 理由は2つ分析されていて、1つは格安S

    iPhone歴12年だった経済評論家が「いまはアンドロイド」と激推しするワケ 「使い勝手が悪い」は完全な思い込み
    feel-think
    feel-think 2020/09/10
    セキュリティの話題に一切触れてない。
  • ココイチ創業者「シャツは980円で十分」 自分の贅沢にお金を使っても空しい

    53歳で経営を引退、やり尽くした思い 思えばもう16年前のことになります。私がカレーハウスCoCo壱番屋(ココイチ)の経営から退いたのは、2002年、53歳のときでした。世間の反応は、当然のことながら「その年でなぜ?」「何かするために引退したのですか?」というものでした。 私は若くして創業し、創業後は少しでも会社を発展させたい一心で仕事第一でやってきました。引退直後、知人の経営者から「宗次さんがそんな思い切った決断をできたのは、やり尽くしたからでしょうね」と言われましたが、そのとおりだと気づかされました。自分は確かにココイチの経営をやり切った、と実感したのです。 当時は私が会長、の直美が社長でしたが、直美もこのとき社長を退きました。直美の後を受けたのが、現社長の浜島俊哉です。 浜島という人は真面目で人間に裏表がなく、誰に対しても公明正大。それで後継者に指名しました。人生をかけて大きく育て

    ココイチ創業者「シャツは980円で十分」 自分の贅沢にお金を使っても空しい
    feel-think
    feel-think 2019/01/09
    競争に勝たなければ会社は大きくならないのだから神格化するのは危険。
  • 頭のいい人が使う「問題解決ツール20」 | プレジデントオンライン

    いい企画が出てこない。話せども話せども、進まない会議。ようやく目標を立てても、実行にまで至らない……。こんなお悩みを一挙解決します。 活発に議論しても、会議が進まない理由 服の新商品開発会議で、次のような議論が交わされているとします。 「今年は、赤が絶対に流行るはず!」 「この夏は酷暑の予報だから、涼しい素材でつくるべき。それが顧客のため!」 「ゆったりした大きなサイズの服も手がけていきたい」 一見、熱い思いをぶつけ合って活発な議論が行われているように見えますが、これは典型的なダメ会議です。それぞれが勝手気ままに言いたいことを言っているだけなので、議論はかみ合わず、会議は混乱のまま終了するでしょう。 物事を整理して考えたり、考えたことを周囲の人にわかりやすく伝えて共有するにはどうすればいいのか。ぜひ活用したいのが、フレームワークです。フレームワークは、物事を考えるときの枠組みのこと。あらか

    頭のいい人が使う「問題解決ツール20」 | プレジデントオンライン
    feel-think
    feel-think 2018/12/06
    フレームワークはカスタマイズが基本。既存のフレームワークにとらわれると思考が硬直化する。
  • 「シャブ山シャブ子」を信じてはいけない | プレジデントオンライン

    テレビドラマ『相棒』に登場した薬物依存症の女性キャラクター「シャブ山シャブ子」が話題を集めている。迫真の演技という評価も多いが、国立精神・神経医療研究センターの松俊彦医師は「啓発運動が繰り返してきた間違ったイメージを再現しており、物の薬物依存症者とは異なる。差別を助長する恐れがある」と指摘する――。 複数の医療関係者から「あのシーン、ヤバいよ」と連絡 この数日間、ネット上で「シャブ山シャブ子」なる奇妙な名前が話題となっています。これは、11月7日放送のテレビ朝日系ドラマ『相棒 Season17』の第4話に登場した中年女性の名前です。 その女性は、番組終盤、忽然と白昼の公園にあらわれ、手にしたハンマーでいきなり刑事を撲殺したのです。殺害後に奇声をあげて高笑いをする姿はあまりにも異様で、多くの視聴者に強烈なインパクトを与えました。 その後、警察の取調室で、その中年女性は場違いかつ年齢不相応

    「シャブ山シャブ子」を信じてはいけない | プレジデントオンライン
    feel-think
    feel-think 2018/11/13
    フィクションだから問題ないのでは?。架空の物語を事実と誤認する方が悪い。それより問題なのは報道で使われるイメージ映像。あれこそ害悪だと思う。
  • 学校教育に頼らず一流になる人の共通点 AI時代は"独学者"だけが生き残る

    「いい学校」に行くためには、塾や参考書などにお金がかかる。大学に進んでも、「奨学金」というかたちで「借金」をすると、後で苦労する。 つまりは、家庭の経済力で受けられる教育が変わってしまい、卒業した後も、その影響がずっと続く。そのような認識が広がりつつある。 社会全体として、経済格差によって子どもたちが受けられる教育が変わらないようにすべきことは当然である。財政が厳しい中でも、教育費の無償化や一部補助は、「未来への投資」としてぜひ充実させるべきだし、奨学金のあり方も見直して、改善すべきだろう。 一方で、お金ですべてが決まってしまうという「運命論」はいかがなものか。学びのあり方を冷静に見ると、経済力だけでは測れない可能性が見えてくる。 作家のヘルマン・ヘッセやジョージ・バーナード・ショー、アーネスト・ヘミングウェー、作曲家の武満徹、ミュージシャンのデヴィッド・ボウイやジミ・ヘンドリックス、建築

    学校教育に頼らず一流になる人の共通点 AI時代は"独学者"だけが生き残る
    feel-think
    feel-think 2018/06/22
    最強なのは、学校+独学。学校で正確な知識と効率的な勉強法を学んだ上で独学者になれば短期間で成功できる。学校 vs 独学ではない。
  • とび職から米名門大へ"ヤンキー式"勉強法 「いつでも人は変われる」

    グロービス経営大学院職員の鈴木琢也さん(32歳)は、筋金入りの「元ヤンキー」だ。神奈川で「最低レベル」の県立高校を卒業後、とび職になったが、勉強しようと一念発起。米国の名門校カリフォルニア大学バークレー校に合格し、見事なキャリアチェンジを果たした。なぜ鈴木さんは人生を変えることができたのか。「ヤンキー式勉強法」のコツとはなにか。「プレジデント」(2018年7月2日号)の特集「あなたは今、何を学ぶべきか」より、記事の一部をお届けしよう――。 高校を出てとび職に就いていた頃、外資系生保の営業だった父が仕事で表彰されたんです。散々反抗し、毛嫌いしていた父が、ハワイで開かれた表彰式で周囲から尊敬の念を抱かれている。僕がグレていた頃の両親の苦労と努力をそこで初めて知り、「やりたいこと」のない当時の自分に気づいて愕然としました。 勉強し直そう、そして転職しよう。そう意気込んではみたものの、漢字を知らな

    とび職から米名門大へ"ヤンキー式"勉強法 「いつでも人は変われる」
    feel-think
    feel-think 2018/06/15
    本人の努力もあるだろうが結局は金だと思う。金がなければ学校にも通えないし適切な助言も得られない。この人は恵まれている。
  • 「本を買うならアマゾン」はなぜ危ないか “取次”に取って代わる日は近い

    アマゾンが日の出版流通を激変させつつある。目指すのは、注文品が「確実に」「即届く」というシステムだ。そのために、中間業者の「取次」を通さず、出版社との直接取引を増やしている。一見、利用者にとっては便利だが、出版流通ジャーナリストの佐伯雄大氏は「アマゾンと対等に交渉できない小規模出版社は淘汰され、出版の多様性が失われる可能性がある」と指摘する――。 「すぐ入手できないは扱わない」 アマゾンが出版社との直取引を増やし、出版流通を変えつつある。いまやアマゾンでを購入すれば24時間以内に自宅に届けられ、雑誌も発売日に配達されるのが当たり前になっている。 ただし、なかには依然として「注文したのになかなか来ない」というもある。その原因は既存の出版流通にある。アマゾンはそう考えたのだろう。「顧客の不満」を解消するためにアマゾンがとったのは、「すぐ入手できないは扱わない」というやり方だった。 2

    「本を買うならアマゾン」はなぜ危ないか “取次”に取って代わる日は近い
    feel-think
    feel-think 2018/05/22
    本はトイレットペーパーやビニール傘のように早く手に入れる必要がない商品。良い商品なら少しぐらい待たされても買うのが普通。この記事を書いた人物は消費者をなんだと思っているのか。
  • 60代継続雇用の薄給を嫌う人は老後破綻 "空白の5年"が人生100年時代の敵

    「65歳定年企業」が増えつつある。中には給与の激減を嫌って、「60歳で引退」を選ぶ人もいるようだが、これは非常に危険だ。ファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さんは「年金支給まで『無収入期間』が発生し、老後のマネープランを崩壊させるリスクがあります」という。ゆとりある老後のために「超重要」という60代のベターな生き方・働き方とは――。 あなたの引退シナリオは? 人生の収支は「60代」で決まる 「あなたとお金の生存戦略」を考える連載。今回は「ラスト10年の働き方」を取り上げます。社会人の「ラスト10年」とは「50~60歳」ではありません。時代状況を踏まえると、その次の10年、つまり「60~70歳」が現役期間として考えるべき最後の10年間になろうとしています。 まだ「60歳定年」というイメージを持つ人がいるかもしれません。年金支給開始は段階的に65歳に近づいていますから、60歳を引退年齢にする

    60代継続雇用の薄給を嫌う人は老後破綻 "空白の5年"が人生100年時代の敵
    feel-think
    feel-think 2018/05/22
    他人にどう思われようと、なりふり構わず稼げるだけ稼いだ方が結果的に得をする。金さえあれば幸せではないけど。金はあるに越したことはない。
  • 自分の知能を「爆発的に進化」させる方法 人工知能の「やり方」に人間は学べ

    人類が行う「最後の発明」とは一体なにか 英国の数学者アラン・チューリングは、歴史上最高の天才の1人である。 現代のコンピュータの原型は、チューリングが考案した。今、私たちが使っているコンピュータは、すべて「チューリング・マシン」というチューリングの考え方にもとづいている。 以前は知る人ぞ知る存在だったが、ベネディクト・カンバーバッチがチューリング役をつとめた映画『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』でその生涯を知ったという人も多いかもしれない。 そのチューリングが、第2次世界大戦中にドイツの暗号「エニグマ」を解読するプロジェクトに携わっていたとき、同僚だった数学者の1人が、アービング・グッドだった。 才能というのは集まるものなのかもしれない。グッドも、チューリングとは別の意味で、現代の私たちに大きな影響を与える考え方を残した。それが、「知能爆発」の概念である。 グッドが、「

    自分の知能を「爆発的に進化」させる方法 人工知能の「やり方」に人間は学べ
    feel-think
    feel-think 2018/05/08
    自分の思考や行動の仕方を省みて問題解決力を高めようという話だと思うが、その方法について何も書かれていない。思考や行動の仕方を省みることが"自分の知能を「爆発的に進化」させる方法"なのだろうか。
  • 大戸屋からじわりとお客が離れている理由 自らのクビを絞める「手作りの味」

    店チェーン「大戸屋」の客離れが止まらない。既存店客数は3年連続で前年割れ、営業利益も過去5年で最低に落ち込んでいる。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は、「売りである『店内調理』がコスト増を招き、メニューには割高感がある。このままでは深刻なレベルでの客離れが起きかねない」と分析する――。 営業利益は直近5年で最低額を更新 定店チェーン「大戸屋ごはん処」を運営する大戸屋ホールディングスの“儲ける力”が弱まっている。 2月9日に発表された2018年3月期第3四半期(17年4~12月)の連結決算は、純利益が前年同期比64.7%減の6800万円となった。売上高は前年同期比2.8%増の197億円、営業利益は19.3%減の4億900万円だった。 純利益の大幅な減少には、実質的な創業者である三森久実氏(15年7月逝去)に対して、創業者功労金2億円を支払ったことが大きく影響している。したがってこれは

    大戸屋からじわりとお客が離れている理由 自らのクビを絞める「手作りの味」
    feel-think
    feel-think 2018/03/10
    プレジデントは大戸屋に恨みでもあるのか?営業妨害レベルの記事だと思う。
  • 1