タグ

webに関するfenethtoolのブックマーク (120)

  • Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと :Heartlogic

    Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと Web2.0という言葉はまだ、Web製作者、運営者の間で語られるだけの言葉だ。だが、Web2.0的なWebサービスは既に次々とリリースされており、一般ユーザーが経験できる範囲でもWebのあり方は確実に変わりつつある。 そんな中、新しいWebに適応できていないユーザーがいる。現実世界のメタファでしかネット社会を捉えられない人や、旧来のWebで満足してしまって新しいWebを積極的に体験しようとしない人がいるなあと、ちょっと前から思っていた。 現実世界のメタファでしかネット社会を捉えられないとは、ハイパーリンクや検索の概念が理解できず、「リンクはトップページに張れ」とか言っちゃう人が極端な例。旧来のWeb体験で満足している人とは、ホームページ・ビルダーは毎年買っているけどブログはやってないとか、はてなアンテナは使っているけどはてなブックマ

    fenethtool
    fenethtool 2005/10/16
    とりあえず全部やってるが、web2.0との関連性がイマイチ
  • Google Reader

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    fenethtool
    fenethtool 2005/10/08
    bloglinesより使えるのであれば乗り換えるかな。
  • 圏外からのひとこと(2005-09-11) 創発的権力=トレーサビリティ 再帰的重みづけによる時間圧縮

    * 創発的権力=トレーサビリティ+再帰的重みづけによる時間圧縮 私は、漠然とネットの中で自然発生する権力を創発的権力と呼んできたけど、ここで、少し形式的で厳密な定義をしてみたい。創発的権力とは「トレーサビリティと再帰的重みづけによる時間圧縮機能を持つURL評価システム」である。過去の権力との違いを抽象的にとらえようとしたら、この定義がよいと思う。 まず、創発的権力とはURL評価システムである。創発的権力はURLによって参照されるWEBページを評価して、ランキングを作ったり、評価点を与える。Googleのページランクやはてなブックマークのように、注目点を抜き出すサービスである。 創発的権力は決して何かを強制するわけではない。単にページを評価するだけである。例えば、Googleが作成した検索結果を逆から見ることを妨げることはない。多くの参加者が自発的にそれを信頼し活用することから影響力が発生す

    fenethtool
    fenethtool 2005/09/13
    興味深い。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) ~俺様キングダム: 修正主義者とでも言おうか

    fenethtool
    fenethtool 2005/08/31
    若者の社会の欺瞞に対する義憤、その矛先は、ネットという道具をもって縦横無尽に広がり始めた。
  • 【埋】共感者を掴まえろ! - 不特定多数に向けたコミュニケーションの威力

    日曜コラムです。こんばんは。 10日ほど前ですが、ITmediaのユカタンこと岡田有花さんが書かれた インタビュー記事がありました。ココログの技術者から、 はてなのCTOに転身された、はてなのnaoyaさんのインタビューです。 ■連載:変な会社で働く変な人(2)「ココログ」開発者、はてなへ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/18/news023.html その中にこんな一節があります。 「パワポを30枚書いて社長動かすよりも、ネットで文章を書くほうが 影響力が大きかった」――「NDO:Weblog」では、社内では誰も聞く耳を 持たなかったブログの話に何万人もが共感してくれた。 この気持ちは私もとてもよく判ります。 はてなブックマークのコメントにも私はこう書きました。 「だから一番いいネタはネットに出そう」 ネットという世界に長い間身を置

    【埋】共感者を掴まえろ! - 不特定多数に向けたコミュニケーションの威力
    fenethtool
    fenethtool 2005/08/29
    なぜ、ネットで濃厚なコミュニケーションが可能になるのかについて。
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    fenethtool
    fenethtool 2005/08/25
    不特定多数の第三者を意識して話す
  • 好むと好まざるとにかかわらず - はてなブックマークでエントリを貶したり異議を唱える姿

    fenethtool
    fenethtool 2005/08/20
    kiyaさん愛されてるなあ。
  • GLOCOM Forum 2005 - (015) ネットコミュニティと合意形成

    セッション:015 ネットコミュニティと合意形成 このセッションは、すでに申し込みを締め切りました。 主催:情報社会学若手研究会 http://219.101.181.208/pukiwiki/ 場所:2F・北の間 時間:15:00〜16:30 出演: 西村博之(2ちゃんねる管理人) 山一郎((株)イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役/俺様キングダム、切込隊長BLOG) 藤代裕之(ブロガー/ガ島通信) R30(ブロガー/R30::マーケティング社会時評)※オンライン参加 澁川修一(GLOCOMリサーチアソシエイト/ブログ) 鈴木謙介(GLOCOM研究員/ブログ) 概要: インターネットの普及が急速に進む中、ここ数年、ユーザ自身が情報発信するためのツールの普及も進んでいる。例えばブログやテキストサイト、SNSのようなサービスの利用者は増加の一途であり、一部の有力なブログは、ある種のオ

    fenethtool
    fenethtool 2005/08/17
    ブログ賢人会議などと勝手に命名してみる。
  • ブックマークという悪循環 - antiECOがいるところ

    はてなブックマークについて思うところがあって書いたことが、そのはてなブックマークの人気エントリーの上の方に掲載されるという悪循環。(はてなブックマーク - 唐突ですが、はてなからの脱会を真剣に考えています。 - antiECOがいるところ) いや、読んでブックマークしていただいた方に不満があるのではまったくありません。 ただ、以前から書いているように、 ①自らブックマークを見に行かないと、その状況(=悪い言葉、いやネガティブな捉え方をすれば晒されている状況)に人が気づかない。 ②そこに付されたコメントについて、意とちょっと違った捉え方をされていたりした場合、コメントバックしたいという欲求にかられた場合でも直接そこにそれが出来ない。 ③どうも、作者と読者に立場が別れてしまい、コミュニティへの同居感が喪失された感覚を抱く。 ことから、(はてなブックマーク自体)私個人にとって割と精神衛生上よ

    ブックマークという悪循環 - antiECOがいるところ
    fenethtool
    fenethtool 2005/08/16
    読者と著者を分離する装置としてのSBM。
  • 2005-08-15

    chikiは以前、「事柄を明らかにし、議論を発展させwin-win(どちらも得をする)の関係を築くように対話を進めていくのではなく、自己(サイド)の優位と相手(サイド)の劣位を宣言・固定(←証明、ではない)するためだけに議論する。そのためには手段を問わない」という議論の仕方を機会主義(opportunism)として把握し、エントリーを書いたことがあります。「機会主義」は、経済の議論をする際の用語のようなのですが、この場合の《自己利益の追求》の《利権》を大きく捉えた場合、普遍的な議論一般に当てはまると思い、使用しました。 この言葉は結構便利で、BLOGでの炎上騒ぎで、各コメントがこぞって「道徳」などを振りかざしている時など、議論の仕方に「おや?」と思ったり、例えば「言葉の上では正しいことを言っているんだけど、その言葉を書く行為がそれを裏切っている気がするぞ」って時に問題の所在がすっきりしたり

    2005-08-15
  • 読者とブロガーが選ぶ、2005年上半期の注目記事 - CNET Japan

    2005年も半分以上が過ぎた。ドッグイヤーと言われるIT業界では、数カ月前の出来事でも遠い昔のように感じるものだ。 CNET Japan編集部では、2005年1月〜7月によく読まれた記事を、月別ランキングおよび総合ランキングとしてここで発表する。ランクインした記事を元に、上半期を振り返ってみよう。 月別に読まれた記事を振り返る 1月は、Linuxの開発者、Linus Torvaldsのインタビューが掲載された。Sun MicrosystemsがSolaris OSをオープン化するとした動きを受けたものだ。Solarisのオープン化については、ランクインはしなかったものの、2月にSunのジョナサン・シュワルツ社長のインタビューが掲載されている。 2番目によく読まれたのは、ブログで会社をクビになったという元客室乗務員のコラムだ。2004年12月に公開された記事にも関わらず、1月に入ってもよく読

    読者とブロガーが選ぶ、2005年上半期の注目記事 - CNET Japan
    fenethtool
    fenethtool 2005/08/15
    個人的にはトラックバックの多かった記事の方がピンと来た。
  • ネットで語り継がれる機長の言葉、事故の記憶

    コントロールを失った飛行機は、右旋回や左旋回を繰り返しながら不安定な飛行を続けていた。それでも機内には、懸命な操縦を続ける機長や副操縦士たちがいた。 緊張の続く現場の会話の中で、やがて機長は誰にいうともなくつぶやく。 「これはだめかも分からんね」 1985年8月12日、日航空123便は御巣鷹の尾根に墜落した。今年はそれからちょうど20年目にあたる。墜落による犠牲者は520人に上り、日航空史上では最悪の事故だと言われている。 年月が過ぎたとはいえ、いまWeb上で検索すれば事故の情報をいくらでも収集できる。ネット上では、当時の事件を報じる新聞画像、墜落現場の写真などが見つかる。たった4人の生存者のうちの1人による証言なども読むことができる。 そんな中に、操縦席の会話を記録したとされるボイスレコーダーの音声を公開しているサイトがある。異常発生から墜落まで、約30分の音声を短くまとめて再生した

    ネットで語り継がれる機長の言葉、事故の記憶
    fenethtool
    fenethtool 2005/08/12
    もう20年か。
  • 2005-07-31

    http://d.hatena.ne.jp/bmp/20050731/1122821650 経由 http://d.hatena.ne.jp/kanose/comment?date=20050730§ion=antennafaction#c # cavorite 『どれもこれも10年以上前から良く聞く話ばかり。知識の継承というものが存在しないのがネットの最大の特徴だなと認識することしきり。』 # kanose 『あ、いつもはてブとかで嫌味なコメントを書くのを生き甲斐にしている人がきてますね! ちなみに昔からあった問題でも、それが一部の人だけしか実感できなかったものが、一般化して、いろいろな人の身に降りかかってくると、また次の段階になるし、新しい要因も絡んでくるので、再度考えることは意味があると考えてます。たとえば、無断リンクの話が、SNSのような簡易なアクセスコントロールがなかった時代とあ

    2005-07-31
    fenethtool
    fenethtool 2005/08/01
    後で読み返す
  • はてなダイアリーがテロを撲滅する?: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    何がテロを生み、防ぐにはどのような方法があるのかを考えていくと、 意外な人気サイトの機能がとてもおもしろいものに思えてきた ●テロリストを生まない方法 懸念されていたイギリスで、同時テロが起こった。アルカイダ系の組織の犯行のようだが、実行犯は往復切符を買って談笑しながら電車に乗っており、自白しないようにだまされて自爆させられたのではないかという推測もされている。ともかくいまやアルカイダというのは、特定の組織の名前というだけではないようだ。自分でアルカイダだと言えばアルカイダなのだという説もあるし、もともとアルカイダとして認定されていなくても、テロをやってその「業績」が認められれば、資金があとから提供されてアルカイダになるのだという話もある。ようするに、いつ誰がアルカイダのテロリストになるのかわからない、ということなのだろう。 ではどうやって人はテロリストになるのか。 もちろん決まったルート

  • 【埋】実録!「華麗なる波状アクセス」パート2 - 直下集中型連鎖

    日曜コラムです。こんばんは。 先週に引き続き、波状アクセス に関するドキュメンタリーをお送りいたします。 というのも、先週のコラム記事、 ■2005/07/10 [実録! 個人ニュースサイトが織り成す「華麗なる波状アクセス」一部始終 実録! 個人ニュースサイトが織り成す「華麗なる波状アクセス」一部始終] に関して、またしても波状アクセスの発生が確認され、前回を上回るアクセス数を 生み出すこととなったのです。グラフをご覧頂ければ、前回よりも激しい波がハッキリと確認 できることと思います。7/11には 19,000PV/日、7/12にも 18,000PV/日。 波状アクセスの記事が、波状アクセスを引き起こす これは正直、私にとっては想定外の出来事でした・・・。 では、今回もその波状アクセスの発生メカニズムを追ってみることにしましょう。 最初にこの記事を補足して頂いたのは、やはり「はてなブックマ

    【埋】実録!「華麗なる波状アクセス」パート2 - 直下集中型連鎖
    fenethtool
    fenethtool 2005/07/19
    情報収集プレーヤーという意味での個人ニュースサイト間で行われる、伝言ゲームのパターン分析
  • 2005-07-15 - 九尾のネコ鞭 amazonの書評を巡ってバトル発生

    発端は吉田望氏の、「会社は誰のものか」に対するnomadica氏のレビュー。 今後議論の方向によって消されるかもしれないので引用。(15日22時現在のもの。既に当初のものから前半部分が微妙に変更されている) タイトルと内容が違う, 2005/07/07 レビュアー: nomadica (プロフィールを見る) 書を一ヶ月で書いたという序文の文章からもわかるとおり、ライブドア関連の熱が冷めないうちに、とタイミングを計ってタイトル先行で一気に出版された新書です。 だから新書という点を差し引いても、お世辞にも内容の濃いとは言えません。 元々、広告代理店でネットビジネスの研究をされていた方だけに、「ネットビジネス」と「ブランド」についての言及が多いと感じました。 あらゆる企業論は「会社は誰のものか」という命題に直結している、と強引に言うことも可能でしょうが、書は「会社は誰のものか」という問題

    2005-07-15 - 九尾のネコ鞭 amazonの書評を巡ってバトル発生
    fenethtool
    fenethtool 2005/07/16
    批評に慣れてないのかなあ。にしてもこれは酷い。
  • Loading...

    fenethtool
    fenethtool 2005/07/14
    なぜ無断リンク禁止がおかしいか
  • デジモノに埋もれる日々:個人ニュースサイトが織り成す「華麗なる波状アクセス」一部始終

    日曜コラムです。こんばんは。 今回はコラムというより、ドキュメンタリー でお送りいたします。 まずは右のグラフをご覧ください。 何のグラフだか判りますか? これはこの デジ埋のアクセス数(PV,UU)を 示したグラフです。デジ埋では、右サイドメニューの「アクセスカウント」の リンクから毎日の「デジ埋」+「デジモノREVIEW」のアクセス数を確認できます。 (これほど細かな数字を公開しているブログも珍しいとは思いますが・・・) ここで急激にアクセスが増えている部分がお判りいただけると思います。 通常は 5,000PV/日 のところを、7/5、7/6 の2日間だけはその3倍近く にあたる 14,000PV/日 というアクセス数を記録していたのです。 その原因を調べてみると、ちょっと面白いことが判ります。それは、 影響力の大きな個人ニュースサイトさま同士の相互作用が引き起こす、 波状的なアクセス

    デジモノに埋もれる日々:個人ニュースサイトが織り成す「華麗なる波状アクセス」一部始終
    fenethtool
    fenethtool 2005/07/11
    アクセスの可視化
  • 実装はともかくとしてライブドアのWikiについての認識はまっとうだ - YAMDAS現更新履歴

    さて、遂に livedoor Wiki が始まった。 ワタシ自身はまだほとんど触っていないが、使った人の評価は必ずしも良くないようだ。これなら @wiki のほうがいいという声もあるが、それならそれで @wiki や、もっと式の Wiki を使いたい人に WikiRoom や HikiFarm として提供されるレンタルサービスの認知が広がればよいわけで、何より市が栄えることに期待したい。やっぱり Wiki にみうらじゅんを引っ張ってくるなんて企業でないとできないしね。 個人的には「なぜ今、Wikiなのか――livedoor Wikiスタート」におけるライブドアのネットメディア事業部サーチグループウィキチームの谷口正人サービスエンジニアの以下の発言に懐かしい感覚を覚えた。 「ネット上の情報が、堂々巡りの次の段階に来ている」――谷口さんはこう話し、一過性で、同じ話が繰り返されがちなブログや掲

    実装はともかくとしてライブドアのWikiについての認識はまっとうだ - YAMDAS現更新履歴
    fenethtool
    fenethtool 2005/07/11
    あの企業に継続性を期待するのは難しいが、後に続く者が出てくるかも。そういう意味ではてなに期待。
  • TRiCK FiSH blog. - 「コミュニケーションというコンテンツ」

    貧血気味(たぶん過労だ、これは……)なので、要点だけ簡潔に。「ネット(に必要なの)は、『コンテンツ』なのか、それとも『コミュニケーション』なのか?」という二分法では見えなくなることもある。というのは、「コミュニケーションというコンテンツ」もあるわけだし、それが十分に生起してきた歴史もある。たとえば2ch文化がそれ。 しかし、その要素をブログはmixiにだいぶ吸い取られたなという印象が昨今のネット界隈。 とか言いつつ、そんなのは携帯文化のなかでは7年くらい前から個人レベルでやられていたことなわけで、そんな携帯的な使用感覚──北田暁大さん言うところの「繋がりの社会性」──の磁場が、ネット環境でどこからどこに移り変わっていったたかという話でしかないんじゃないか。ここ5年は、2ch→ブログ(トラックバック)→mixiって流れなんじゃないか。 実際、mixiの使用の仕方なんだけど、若い連中の携帯的な

    fenethtool
    fenethtool 2005/05/03
    ネットにおける情報のストックとフローのお話。最近のトレンドみたい(笑)