2021年2月25日のブックマーク (26件)

  • 陰キャなのにイケメンと親友だった話

    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • 男女の出会いって難しい

    タイトルの通りなのですが、これは私が男女の出会い、というよりはマッチングアプリって難しいな……と思った話です。 今まではギリギリ20代前半で、恋愛よりも友人と遊ぶ方が楽しい!と生活してきました。が、周りが徐々に結婚の話とかをしだして「流石にそろそろな……」と(この私が!)婚活を始めてみました。 女友達相談したらとりあえずマッチングアプリ使って見れば?とのことだったので、物は試しとアプリを入れて使ってみたのです。 するとこんな地味顔(褒め言葉として化粧映えしそうでいいね!と言われるような顔)の私でもいいねがそれなりについて、「これがマッチングアプリか……」と少し感動していました。 とりあえずお互い趣味の合いそうな方とチャットでやりとりをして、その中の1人と会ってみることになりました。 そのデート自体は普通だった(ランチべてちょっと散策したくらい)のですが、私としては特に感動もなく「まぁ

    男女の出会いって難しい
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • レジ袋の使いまわしは貧乏くさいのか?

    ドライブデート中 コンビニに入って、買い物しようってダッシュボードから三角に折りたたんだレジ袋取り出したら 「何それ?wビンボ臭くない??w」って笑われたんだけど、変? 追記: 男です。 再追記: やはりデート中は使わない方が良いのね。 実際この時は「買えばいいじゃん」で三角折りのレジ袋は使わなかった。

    レジ袋の使いまわしは貧乏くさいのか?
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • 救命講習受けてきた

    各地の消防署でやってるやつ 全部で3時間だけど、Web講習を受けて合格証を登録しておけば2時間ですむ 内容については下記のとおり 要救助者を見つけたら、周囲の安全確認をする慌てて近寄って自分が事故に遭わないよう。車道なら車の往来があるだろうし、感電している場合はうかつに触ると自分が感電してしまう。 要救助者の意識を確認する呼びかけながら肩をたたく等。自分は別の講習で、鎖骨をたたけば直に響くと聞いた。要は、骨の部分を直接たたけば振動がすぐに伝わるって話。 意識がなければ周りを確認し誰かがいれば119番通報とAEDの準備をお願いする。誰もいなければ自分で119番通報してからAEDの準備をする胸骨圧迫(心臓マッサージ)をいきなりするよりまずは119番通報。誰かにお願いするときは名指しや特徴で誰かを指名すること。「誰かがやるだろう」という傍観者効果を起こさないようにする。 呼吸を確認する無い、また

    救命講習受けてきた
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • 安倍首相(当時)と浅田真央のハグ、最後の一押しをしていたのは羽生

    聖子氏が「浅田真央選手に安倍首相とのハグ強要」と報道されたシーン、政府の動画に残っていた | ハフポスト 最後は橋というより羽生じゃないか。安倍をけしかけたのは。映像を素直にみるとそうみえる。 日人はハグをする文化がないから、恥ずかしいのは当たり前だし、相手が嫌がっていればセクハラだけど この映像の場面をセクハラというなら、ちょっと理解に苦しむ。 安倍みたいに恥ずかしさで一杯なのは、すごくよくわかるし、 あれでけしかけた人が非難されたりセクハラといわれるのだったら、かわいそうだろう。

    安倍首相(当時)と浅田真央のハグ、最後の一押しをしていたのは羽生
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • 発熱外来で受診するまで(大阪)

    先日風邪をひいて38度を越えた。 翌朝には平熱に戻っていたものの、今はすぐに職場に復帰というわけにもいかない。 まず会社の留守電に平熱に戻ったことの報告、上司とどうするか相談した結果、大阪府の相談窓口へ連絡することに。 大阪府のHPによると、 http://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensho/corona-denwa.html まだ保健所のようなので連絡。 会社では1日3回、家でも毎朝、熱が出てからは毎後計っていたおかげでいつから体温が上がったか、しっかり答えられたのはよかった。 通勤で電車と、一人の昼が外を利用していることなども答えたが、 一日で平熱に戻っているのならかかりつけ、または近くの内科に発熱外来を受け付けているか確認したうえで受診するとよいとの返答。 かかりつけ医がなかったので最寄りの1件目。記録のない方は断っているとのこと。

    発熱外来で受診するまで(大阪)
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • 選挙におけるアンケート特有の非合理性とその対案

    1.選挙とは「その結果によって現実の選択肢が変わるアンケート」だ例えばカレーラーメンのどちらが好きかだけだと普通のアンケートだが、その結果で現実の給の内容が変わってくるならこれは一種の選挙だ。代議制民主主義の選挙でも、その結果によって政権が変わらないなら、これはただのアンケートだ。 2.通常のアンケートで一票が印象に影響を与えないなら、選挙でも一票は印象に影響を与えない確率などの構造は同じなので、通常のアンケートで一票が印象に影響を与えないなら、選挙でも一票は印象に影響を与えない。 しかし、一票差ではない時に、印象にも影響を与えないとしたら、一票を入れる意味とは何なのか。 3.全体の視点からは意味があるが、個々の視点からは意味がない一票が積み重なって結果を変える、だから一票には意味がある、と考える人がほとんどだろう。しかし、アンケートには非対称性がある。 全体の視点からすれば一票一票に

    選挙におけるアンケート特有の非合理性とその対案
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • なんで今さらボカロ系が盛り上がってきたんだろ?

    ボカロ自体の全盛期ってたぶん2010年代前半だろ。 いまでも定期的にヒット作が出てるとは言え、 コミュニティとしてはもう往年の勢いはない。 しかし米津玄師やYOASOBI、AdoといったボカロPおよび歌い手が 大ヒットを飛ばすようになったのはここ二・三年のことだ。 もちろんそれ以前にもプロデビューした人はいたが アニソン歌手としての活躍にとどまることが多かった。 こうした傾向の違いは何によるものなのだろう? 1. ボカロネイティブ説既に音楽をやっていた人間がボカロで花開いたパターンでは、 それなりに年がいっていたり、もうバンドを組んでいたりと、 新人アーティストとしては売り出しづらかった。 しかしボカロネイティブの若い世代が出現したことで 音楽業界も売り出しやすくなったという説。 2. 標準装備説いまどき音楽を志すなら大なり小なりボカロには触れているだろう。 ボカロPが活躍するようになった

    なんで今さらボカロ系が盛り上がってきたんだろ?
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • 天才字書きを殺した

    色々と歪んだ界隈にいた時の話。 そこは絵描きも字書きも皆入り交じっていて、アットホームな界隈だった。私はその中で生粋の絵描きとして活動していて、字書きさんとも割と交流があり、楽しくやっていた。 ある日その界隈に隕石みたいにある字書きが舞い降りた。 名前を適当にAとおく。Aは優しい人だった。明るくて面白くて、適度に頭がおかしい、いつも快活な人。そんなイメージ。 そして何より、Aの書く小説当に面白かった。ストーリーもちろんのこと、幼さを感じさせないし、独特の比喩から台詞使いまで唯一無二だった。感情の取り上げ方、描き方がうますぎて、残す後味から何から何まで、天才だった。 二次創作の字書きなんてたかが知れてる、なんて思う人もいるのかもしれないけど、そういう人は一度でもAの小説を読んで欲しい。当にすごいから。 Aの小説には主に三種類くらいあって、 ①痛快なハッピーエンド、ドエロ小説 ②多大な苦

    天才字書きを殺した
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • あるフェミニストとのガチ議論(妄想)

    anond:20210224135841 で述べた議論は簡潔にしてあって実際にはもっと長いけど、概ねそんな感じの議論だったのは事実だ。 しかし、そのフェミニストさんとしたかった議論はほんとはそうではなかった。 「ああ、あのフェミニストね」とバレてしまうかもだが・・・ 多分、もし、その件で議論していたらこんな感じになったはずだ。実際にはしていないので妄想である。 時はちょうど、宇崎ちゃん炎上を起こしていた真っ最中だった・・・・ 俺は言った。あなたが言うような、現実の女性を意識して描くべきであり、男性が求めるような女性を描くのはおかしいというのは、表現の自由を異常なほど束縛するので、どう考えても間違いである。 すると彼女は言った。読者は男性だけではないし、その先生の漫画はとても面白く、私も大好きだったが、どうしてもその女性像はあり得ないとしか思えないので、意見を述べただけです。 俺は言った。仮

    あるフェミニストとのガチ議論(妄想)
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • Twitter10年選手だが最近の業界の?トレンドについていけない

    Twitter10年目。始めた頃は恥ずかしながら意識高い系だったので先輩同業者を大量にフォローして、そのうち半分くらいからフォロー返しをしてもらっている。その後はたいしてフォローも増やさず減らさずでここまで来ているが、ここ1~2年で相互フォローの雰囲気が変わってしまってついていけなくなった。複数の相互フォローの雰囲気が明確なきっかけもなく同時に変わるとも思えないので、変わってしまったのは自分のほうなのだろう。 具体的にはここ数年でみんなめちゃくちゃ男女論、特に「バカなツイフェミを嗤う」のが大好きになって、業界トークの割合がその分減った。 白饅頭とイチャイチャリプを送りあって「こんな悪いフェミがいました情報」を日課のように流してくる人金出して青メガネイベントに行こうとする人映画秘宝公式みたいな「被害者女口調のパロディ芸」をたしなむ人自分のが見ているアカウントですももを絶賛する人自分はフェミ

    Twitter10年選手だが最近の業界の?トレンドについていけない
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • 「選択的夫婦別姓に反対する奴はクズ」

    個人的には選択的夫婦別姓に賛成。 私の人生に関係のない出来事だし、選択制になってもならなくてもどうでもいい。 正確に言うと「反対ではない」かな。 でも、ツイッターを見ていると、「選択的夫婦別姓に反対する奴はクズ」とか平気で言う人がいる。 とにかく「選択的夫婦別姓は正しいこと」という前提があり、それに反対する人間は倫理的に間違っているという扱い。 反対派は問答無用で悪人になっている。 そして反対派の(亀井静香のような)極論を挙げ、「反対派はこんなにおかしい考え方をしているのでやはり選択的夫婦別姓にした方がいい」と考えを強くしていく。 それはどうなのと思う。 賛成・反対は、ひとまずただの意見に過ぎない。 自分と違う意見の人をクズ扱いしていたらまともな話し合いにはならない。 ただ権利を認めてほしいだけの賛成の人たちが過激派扱いされていく。 反対している人はクズではなく反対しているだけの人だ。 そ

    「選択的夫婦別姓に反対する奴はクズ」
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • こぶたのピグリン・ブランドのおはなし

    ピーターラビットシリーズの中でも群を抜いて分かりづらいと(自分の中で)評判の一遍「こぶたのピグリン・ブランドのおはなし」 子供の頃ビデオで何度も見たがいまだに謎の多い作品だ。 その理由というのは、動物中心のこのシリーズにしては珍しく何人もの人間ストーリーに関わるレベルで登場すること、 そして彼らの行動原理が(恐らく)当時の社会常識・情勢に沿ったものであり現代の我々からは理解が難しいこと、などにある。 主な疑問点はこんなところだろうか。ググって出てきた答えも書いたけどどこまで正しいのかはわからない。 ちなみに増田はビデオ版のみ履修しており、原作は未読である。 なぜピグリンとアレキサンダーの2匹は農場を追い出された?→単に口減らし。一番デキのいい子1匹だけを残して残りは追い出したらしい →比較的利口に描かれているピグリンも一番ではなかったという衝撃 市場に行って何をさせるつもりだった?→雇って

    こぶたのピグリン・ブランドのおはなし
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • 夫婦別姓って実際問題なんでこんなに騒がれるほどのものなのか

    まず簡単に歴史を調べてみた。 名字の歴史1870年の平民名字許可令によって、誰でも名字を使って良くなった。これまでは平民は名字を使ってはだめだった。 1871年の戸籍法によって名字の登録が推進された。姓尸不称令によって名前は名字と名前になった 1872年の改名禁止令によって、名字が変更できなくなり 1875年の苗字必称義務令によって、名字を持つことが義務になった 夫婦における姓の歴史1876年の戸籍法では夫婦別姓だった。そもそも慣習としては夫婦別姓だった。 夫婦別姓、と言うと少しニュアンスが違うけど、日に於いては「親の姓を男女問わずに継いでいく」が基だった。ただ、庶民には姓なんかないので、この辺は宙ぶらりん感がある 夫婦同性になったのは、1898年の明治民法からで 「戸主及ビ家族ハ其家ノ氏ヲ称スル、ハ婚姻ニ因リテ夫ノ家ニ入ル」 というように書かれているので、結婚したら(女性)は夫の

    夫婦別姓って実際問題なんでこんなに騒がれるほどのものなのか
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • 熱い人間になろうよ

    10代の頃は、大人ってもんになんとなく反発して、ブルーハーツ、聞いて、この世の中なんて腐ってるなんてこと言ってる。 浜崎あゆみを聞いて、あたしは孤独だなぁ、なんてヒロインきどってみたりする。 でも大学生になってセックスへの未知への恐怖を喪失して、あぁもうすぐ卒業ねって、社会に出ること考え出すと、大人ってのも現実を見なきゃなんないから大変だなって気づき始めて、10代の頃の棘が擦り切れてくる。 就職活動に勝つためなんてブログ読んだり、ビジネス書読んで、就活には、「ロジカルシンキング!論理力!英語力!」が重要なんて言葉ばっかに触れると、そうか論理の勉強しないと、英語の勉強しないとって思えてくる。でもさぁそんな自分に違和感感じることもあるんだよね。なんか大切なもん忘れてないかって。魂をさ。情熱をさ。 10代の頃は、今から考えるとマスコミに踊らされて、教師のことバカにして、親のことバカにして、ほんま

    熱い人間になろうよ
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • 大坂なおみへの俺の差別心は約180000円

    そもそもテニスなんてふだん見ないので、不快なら見なければ済む話なわけだ。 それでも何故だかチャンネルを回すと現れる。 やめてくれ大阪さんよ。 たぶん 「日系アメリカ人が活躍してます!」って紹介されて 「ドモオエンアリガト、ジャップチョロスキ」 とかいってたら俺も応援したりしてたかもしれない。少なくとも不快でも何でもなかっだろう。 彼女のたどたどしい日語がもう気になって仕方ない。何なら俺の日語も怪しいのに。 海外のスポーツ選手が、日のファンに向けてしゃべるヘナチョコ日語の方がよほどひどい。それよりは話せる大阪の日語は気になって仕方ない。 やはり日語が話せないのに日国籍を取るというのが、俺の差別心をガンガンに刺激してくわけだ。 もちろん完全に逆恨みだ。彼女はアメリカ国籍も選べたのに、日国籍を選んだ。 どっかの国で起きてるみたいに、「俺たちマイノリティだし、参政権も貰って当然」み

    大坂なおみへの俺の差別心は約180000円
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • 8年半推した推しのオタクを辞める話

    私は現在23歳の女性です。 つい数日前、とある理由で8年半推し続けた舞台俳優さん(Aさんとします)のファンを辞めました。 文書の内容的にAさんが誰なのか推測してしまう方もいらっしゃるかと思いますが、ただの私の見解ですので一例として考えていただればと思います。 私とAさんとの出会いは、今から8年半程前の某テニスのミュージカルでした。 当時15歳(中学2年生)の私はほかの俳優さんの追っかけをしていた母親の影響でミュージカルに連れて行ってもらっていました。原作ファンとしても幼いながら再現率に感動し熱中していきました。その時私の推しキャラをしていたのがAさんでした。 その後もAさんは某自転車の舞台や某プリンスの舞台、某刀の舞台などたくさんの作品で活躍されて現在は声優活動などもされています。 もっと推したい、もっとグッズが欲しい、もっと会いたい、日替わりパートを見れない公演のレポが上がるだけでモヤっ

    8年半推した推しのオタクを辞める話
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • まーた会社休んだ(2カ月ぶり今年度3回目くらい)

    新卒4年目。 新卒後配属された部署の環境(上司からの圧、担当する現場からの圧)に耐えられず一度精神を病んで一カ月半休職。 復職後3カ月ほどで今の部署に異動。 今の部署は3年目に入ったところ。 昨日は夜寝られず、今朝も起きられず、会社休んだ。 一言連絡入れて「ゆっくり休んで」とは言ってもらえたものの、2~3通メールきてそれに返してた。職場のほうは自分のせいでトラブってるんだろうかと自己嫌悪になった。 やっぱり休むのは良くないんだろうけど、それってほんとにそうか? 担当がいないと回らないわけでもないと思う。チームで仕事してるし、そもそも管理職の人らがいるんだから。 でも実際はそういうわけにもいかないんだよな。 突然いなくなっても大丈夫な仕組みを作るべきで(管理職が?私が?は置いといて)、それなら何があっても回せるんだろうけど、できない。 そんな仕組みは少なくとも今の部署の性質上できない。 今の

    まーた会社休んだ(2カ月ぶり今年度3回目くらい)
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • 例の増田で暴れていた人がとしあきと判明し、その納得感と共に二度とふたばには行かないと誓った

    なんで今更こんなん書くのって思うかもしれませんが、端的に言うと心が折れました。まだ折れてなかったんかいって話ではある。実際、炎上2日目辺りではまだ折れてない(事にしてた)。界隈フォローしてないしスレも普段見に行かないしヒに鍵してるしでどっかでなんか言われてるのが目に入らなかったんですね。「なんか燃えてるらしい」程度でとらえてました。 じゃあどこで折れたか。先日です。某画像…のスレに成果物をアップしたら"いいね×0+罵倒+スレあきに削除される"で折れました。 特にレス削除が効きましたね。罵倒は「まぁねえ」ぐらいでノーダメを装ってたけど削除はキツかった。「荒らし・嫌がらせ・混乱の元」になってしまった。 っていうのもあるし、流石に名指しで晒したのはどうなのよと。元増田消してから一気に脳が冷えまして、やり過ぎたなと反省はしておりました。元の趣旨と離れてるし、完全にTwitterでやれ過ぎる。増田

    例の増田で暴れていた人がとしあきと判明し、その納得感と共に二度とふたばには行かないと誓った
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • ソシャゲとかブラゲの類が全く楽しくない

    所謂DMMがサービスを提供してるえっちぃタイプのやつなんだけど ゲーム開始10分ぐらいでもう心が折れる まず何が楽しくないってUIが楽しくない。情報過多すぎる。この手のゲームをやらない自分には情報の暴力にしか感じない そしてキャラも多すぎ。何十だか何百だか分からないけど、あの中からお目当ての子を引けっていう時点でなんかもうやる気を削がれる それでも頑張ってチュートリアルを進めると、始まる茶番劇。そして始まる何が楽しいのか分からない戦闘 ストーリーを進めましょう、アイテムを装備しましょう、ガチャを回してみましょう、はいチュートリアル終わりです は?ってなったね。目的がね、ないのよ。えっちぃシーン見るために何十時間も時間かけたくないし、よく分からない茶番劇も見てて楽しくないから ストーリーも進める気が起きない。ガチャはそもそもお目当ての子が出る確率がすごい低確率らしいので、金を落とそうとも思え

    ソシャゲとかブラゲの類が全く楽しくない
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • もうすぐ新年度だが、大学の授業をどうするべきか

    今年度非常勤教員として1コマもった某大学から来年度も同じ授業を担当してほしいという依頼があったので引き受けた。 その授業は前期開講のもので今年度は当然のようにオンライン授業だったのだが、来年度は教室授業とオンライン授業を選べると言われた。ただし、教室で授業をした場合は授業に出席できない学生のためにオンラインコンテンツによるフォローアップを行なう義務が発生するのだという。そんな条件付きで務校とはぜんぜん違うところにある大学に行って1コマだけ授業をする物好きはいないわけで、当然のようにオンライン授業を選択した。 では来年度のオンライン授業をどういうふうにやるのがいいだろうか。当然今年度の授業の動画ファイルはすべて残っている。動画ファイルは毎回3あって、1は学生からのコメント・質問について答えたり、説明したりしている30分程度のもの。残り2は講義編前半と後半で、それぞれ30分程度。もの

    もうすぐ新年度だが、大学の授業をどうするべきか
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • 恋は盲目ってこういうことだろうけど他人に迷惑かけるのはどうかと思う

    結婚願望の強い友人がいる。 話を聞く限り「結婚」=「女の幸せ」みたいなイメージなのか、「好きな人がいるから結婚したい」っていうより「とにかく結婚したい」みたいな印象を受けている。 美人さんなので、恋人と別れても割とすぐに次の恋人が出来ているけど、半年くらいで別れてるらしい。 まあそんな彼女は1年くらい前に、1年ほど付き合っていた彼氏が忘れられないと言っていた。 なんでも職場の取引先相手?だったらしく、1年くらい付き合ったけど結局別れてしまった相手で、別れて半年くらいして向こうから連絡を貰い、久しぶりに事に行くと、 仕事の関係で田舎の実家へ帰る事になったので、最後に別れの挨拶をしたかったのだと言われたらしい。 そこまでなら「へー」くらいで済んだんだけど、何だかんだその日ホテル行ってヤッてきたと聞いて「うわクソだな」というのが私の感想だったんだけども、彼女にとっては初めての相手でやっぱり好き

    恋は盲目ってこういうことだろうけど他人に迷惑かけるのはどうかと思う
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • ウマ娘のアプリがリリースされたのでプレイしてみた感想

    3行で4行で・パワプロインスパ系の育成ゲー。1周目は楽しいが周回前提で早晩苦痛に ・キャラが非常に可愛い。シナリオもモデルとなった実在馬のエピソードを盛り込んでいて読ませる ・レースの完成度は高く、実際の競馬に肉薄するレベルで作り込まれている ・最終的には継承(配合)を突き詰めるゲームっぽい(26日13時追記) ゲームシステムガチャでウマ娘(便宜上、基盤キャラと呼ぶ)を引いて、それを育成モードで育てる(便宜上、育成キャラと呼ぶ)のが基。 育成モードはパワプロのサクセスを思い浮かべるのが早い。3年の期間中にトレーニングとレースを繰り返して成長させていく。数ターン毎に目標(ダービーで3着以内に入るなど)が設定されていて、それに失敗すると育成終了。目標を全部達成すると今のところはURAファイナルズという特別レースにチャレンジできる。育成し終わったキャラは他ユーザーとのフリーレース対戦や育成を改

    ウマ娘のアプリがリリースされたのでプレイしてみた感想
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • 毎回思うけど、増田に限らず「文化資本」が田舎と都会の差みたいに捉える..

    毎回思うけど、増田に限らず「文化」が田舎と都会の差みたいに捉えるのは頭が悪すぎる 冷静に十秒考えればわかるけど都会にいようが美術館の近所に住んでいようが 親が文化に興味を持っておらずアクセスを禁止していたら子供には何の意味もない 逆に親が文化をもっているならコストを掛けていろいろな体験を与えることができる これは親がアクセスできるコミュニティも含む 親しい友人文化を持ってる大人が居ることが一番重要 こういった人とのつながりこそが資と言える 施設なんて誤差レベル 馬鹿な無教養はてな民が田舎に住んでたから文化が継承できなかったとか言うけど的外れ 正解は「親が文化を持ってなかったので継承できなかった」端的にこれだけ 文化を持ってるなら田舎だろうがそこまでデメリットはない

    毎回思うけど、増田に限らず「文化資本」が田舎と都会の差みたいに捉える..
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
  • 俺もスター耕作するぞ!

    ✨👨🏻‍🌾🌟👨🏼‍🌾🌟👨🏽‍🌾🌟👨🏾‍🌾🌟👨🏿‍🌾✨

    俺もスター耕作するぞ!
    ffrog
    ffrog 2021/02/25
    生産者の顔
  • 増田に全人生をかけてるっぽい人たまにいるよね…

    増田に全人生をかけてるっぽい人たまにいるよね…

    増田に全人生をかけてるっぽい人たまにいるよね…
    ffrog
    ffrog 2021/02/25