あとで読むに関するffukuのブックマーク (213)

  • 「『All in AI』から『AI思考』に戦略をシフト」バイドゥの李彦宏CEO、スマート交通を語る | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

    中国IT大手バイドゥ(百度)が1日、北京で「2018百度世界大会(Baidu World Technology Conference)」を開催した。この日登壇した李彦宏(ロビン・リー)CEOは、同社が推し進める人工知能(AI)事業について、「All in AI」から「AI思考」に戦略をシフトしたと発表した。 自動運転などAI領域の事業に注力するバイドゥ。来るべき「スマート交通」の時代に向け、「インターネット的なアプローチはもはや時代遅れ。我々はAI思考で主導していく」と主張した。 具体的には、「インターネット的な思考方式で『交通』にアプローチすると、一部の人にしかサービスが届かない。つまり、特定のアプリを使用している2~3割の人たちのデータに基づいて道路状況や渋滞情報などが共有されるだけだ。一方、全面的なデータ化を図れるAIを導入すれば、随時変化する交通状況をリアルタイムで反映できる」と説

    「『All in AI』から『AI思考』に戦略をシフト」バイドゥの李彦宏CEO、スマート交通を語る | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
  • AIで進化する「ディープフェイク動画」と、それに対抗するAIの闘いが始まった(動画あり)

  • マイクロサービスって知ってる?メルカリの「伝わるデザイン」のプロセスを大公開!|Mercari Design|note

    こんにちは。 メルカリデザイナーの とってぃ [ tottie ]です。 今回は最近担当したプロジェクトのデザインについて、制作プロセスを含めてお話をさせていただきます。その名も「MICROSERVICES PLATFORM」です。 ● 目次 ・きっかけ ・ヒアリングと情報整理 ・コンセプトメイキング・デザイン ・おわりにきっかけある日、デザインチームにこんな相談がきました。 「Microservices Platform Team (マイクロサービスプラットフォームチーム)のイベントを行うので、デザインをお願いします。」 話を聞いてみると、どうやら社内の新しい取り組みを行うエンジニアチームのロゴとイベントグラフィック等の制作依頼のようです。 ところで、Microservices Platform Team(マイクロサービスプラットフォームチーム)ってご存知ですか? ● Microserv

    マイクロサービスって知ってる?メルカリの「伝わるデザイン」のプロセスを大公開!|Mercari Design|note
  • 断食1日目 - TokyoYoshiko’s blog

    人生のいろいろなタイミングが重なって、さらに有給休暇がもうすぐ失効してしまうので、ひと月休みをもらい、前からやってみたかった1ヶ月の断に行ってみる。場所も前から憧れていた貴い山、信貴山。自身のからだとこころがどう変化するか、体験してみたい。 10月26日金曜日 減1日め 65.8kg 憧れの信貴山へ。紫色の雲がたなびく信ずべき尊い山。信貴山。前から試して見たかった長期断をはじめる。お酒もたばこも事もとらない。水と塩分のみ。 からだ中の穴という穴から悪いものが出るとか目やにや鼻くそや舌苔がすごいとか水しか飲んでないのにおしっこが薬臭くて茶色いとかべてないのに吐き続けるとか頭痛で起き上がれないとか黒い絵の具みたいなうんちがでるとか蝶々が話しかけてくるとかトンボがウインクするとか噂は絶えないが人それぞれらしいので私はどうなるか。楽しみでしかない。からだとこころがどう変化するか、或いは全

    断食1日目 - TokyoYoshiko’s blog
  • 各省の概算要求資料を読んでみた - merpoli(メルポリ)|メルカリグループの政策企画ブログ

    8月31日に、各省庁の平成31年度予算の概算要求の内容が公開されました。 今年6月に決定された「未来投資戦略2018」も踏まえ、各省から財務省へ、具体的な予算要求がなされています。(参考→ 未来投資戦略2018を読んでみた(フィンテック編)) 各省の予算要求の内容を見れば、来年度以降、政府が何をしようと考えているかを推察することが出来ます。 今回は、メルペイが取り組む「キャッシュレス」という切り口で、各省の概算要求を見ていきたいと思います。 まずは、経済産業省です。 経産省は、今年7月、「キャッシュレス推進協議会」を設立しました。キャッシュレス推進協議会では、キャッシュレス社会の実現に向けた取組について検討を行うとともに、キャッシュレス決済に係るルール整備についての対応策を年度中に取りまとめることとなっています。協議会の動きも踏まえて、以下のような概算要求が行われています。 http:/

    各省の概算要求資料を読んでみた - merpoli(メルポリ)|メルカリグループの政策企画ブログ
  • はじめてのNoteと、ドキュメンテーションについて|樫田光 | Hikaru Kashida

    こんにちはこんにちは、Hikaru Kashida です。 僕が誰かというと、2018年時点ではざっくりこういう者です。 Twitter / 取材1 / 取材2 / 取材3 / 登壇1 / 登壇2 Noteを初めて書くので、テスト的に投稿しています。なので、いろいろな記法を必要以上に試しがてら使っている文章になるかもしれません。 また、この記事の内容としてはなぜ僕がNoteを書こうと思い立ったかの話なので、そんなに興味深いものにはならないと思います。半ば独白に近い感じと思ってください。 さて、僕は普段はTwitterではあまりツイートをしない(というか、会社の採用ブランディングになりそうな事以外はほとんどしない感じでやってます)ので、Twitterを見てくださっている方は僕は非筆マメだと思っていらっしゃるかもしれません。 ※非筆マメ... 筆マメの対義語が適切に思い浮かばなかったので、適当

  • 世界各国から91名30チームが参加! メルカリ初の大型ハッカソン「Mercari Euro Hack 2018」 - mercan(メルカン)

    「メルカリらしさ」を守り進化させる新体制が誕生! VP of People & Culture・唐澤俊輔インタビュー 先日、メルカリをより人・カルチャーで最大化される組織にするため、人事や総務、労務といった人材や組織に携わるチームが1つとなる「People & Culture(ピープル・アンド・カルチャー)」グループが誕生しました。 そんな新グループを率いるのは、日マクドナルド時代には“マーケター”として数々の戦略を打ち立ててきた唐澤俊輔さん。そんな彼が「人」に興味を持ち、キャリアをシフトチェンジした理由はなんだったのでしょうか。また、メルカリで最初に目にした「課題感」とは? 当に幸せにしたい人は誰か? マクドナルドでは入社してすぐにマーケティングへ配属になり、その後は商品企画・戦略や、社長室長などをしていました。お客さまに向き合った仕事をするのが好きで、ポケモンGOとのコラボや「マッ

    世界各国から91名30チームが参加! メルカリ初の大型ハッカソン「Mercari Euro Hack 2018」 - mercan(メルカン)
  • メルカリ山田会長兼CEOの「生存戦略」(1)

    メルカリ山田会長兼CEOの「生存戦略」(1)
  • 海外ユニコーン企業並みの成長曲線を描くスタートアップの組織作り

    2018年6月22日、セールスフォース・ドットコム × 東洋経済新報社の共催カンファレンス「STARTUPS SUMMIT TOKYO」が東京ミッドタウン日比谷 BaseQにて開催されました。 同カンファレンス Keynoteにて、株式会社SmartHR 代表取締役 宮田昇始が、「海外ユニコーン企業並みの成長曲線を描くスタートアップの組織作り」と題して登壇しました。 稿では、その内容を全文書き起こしにてお届けします。長文ではございますが、どうぞお付き合いください! (なお、当日の登壇資料をご用意しておりますので、あわせてご覧ください。) SmartHRが描く、海外ユニコーン企業並みの成長曲線こんにちは。株式会社SmartHRの宮田と申します。 日は、「海外ユニコーン企業並みの成長曲線を描くスタートアップの組織作り」と題して、SmartHRという組織についてお話しさせていただければと思っ

    海外ユニコーン企業並みの成長曲線を描くスタートアップの組織作り
  • enchantMOON発売から今日で5周年。この五年で起きたことを振り返る - THE長文日記

    なんで七夕に設定しちゃったんだろう。 もともと記念日を覚えるのが苦手なので忘れないという意味では悪くないのだが、毎年七夕が来ると思いだしてしまう。 あの地獄のような日々からもう五年が経った。 当は6月中に発売したかったんだけど、中国で製造がようやく始まったと思って帰国したら、ソフトが初回起動で必ずハングアップするみたいな状態で、これは絶対に間に合わないから7月7日出荷にしようと決断したのだった。 中国からリモートでソフトウェア開発を管理するというのはほとんど不可能に近かった。これは僕の見通しが甘かったのだ。 あれから現在に至るまで、同規模の、つまりOSからUIからプログラミング言語からオーサリング環境までまるごと全部作る、みたいなプロジェクトは大企業のものも含めてまだ聞いたことがないから、やはり挑戦としてはかなりクレイジーなものだったのだろう。まあいいのだ。クレイジーなことがしたかったん

    enchantMOON発売から今日で5周年。この五年で起きたことを振り返る - THE長文日記
  • 『ゼロ・トゥ・ワン』対談 賛成する人がいない、大切な真実とはなにか。 ピーター・ティール Peter Thiel × 糸井重里 Shigesato Itoi

    最先端のIT企業がひしめくシリコンバレーで 「もっとも注目される投資家」 といわれるピーター・ティールさん。 著書『ゼロ・トゥ・ワン』は日をはじめ、 世界中でベストセラーになりました。 日での発売を記念して開催された ティールさんのトークイベントに、 糸井重里は第二部の対談相手として呼ばれました。 企業について、組織について、動機について、 おそらく何度も何度も考えたことがあるふたり。 いったい、どんな話になるのでしょうか。 前半はピーター・ティールさんの講義を、 後半はふたりの対談をお届けします。 ピーター・ティール(Peter Thiel) シリコンバレーで現在もっとも注目される起業家、投資家。 1998年にPayPalを共同創業して会長兼CEOに就任し、 2002年に15億ドルでeBayに売却。 初期のPayPalメンバーはその後「ペイパル・マフィア」と呼ばれ シリコンバレーで現

    『ゼロ・トゥ・ワン』対談 賛成する人がいない、大切な真実とはなにか。 ピーター・ティール Peter Thiel × 糸井重里 Shigesato Itoi
  • いいなぁ、バーチャル出社。リアルオフィスを捨てた会社が急成長中 | ギズモード・ジャパン

    いいなぁ、バーチャル出社。リアルオフィスを捨てた会社が急成長中2018.07.12 08:10131,336 そうこ 場所に縛られずに働く、顔を合わせる必要はあっても。 eXp Realtyという会社、きいたことありますか? 今、急成長で注目を集める、北米の不動産会社です。ネタ元のSingularity Hubによれば、昨年10月以降、株価は3倍。4月の発表では、7ヶ月足らずで不動産代理店スタッフの数が2倍に急増しており、飛ぶ鳥を落とす勢いです。今年5月にはナスダックにも上場。急成長の鍵となっているのは、バーチャルリアリティ、仮想現実です。 eXp Realtyは、現実世界に(ほぼ)オフィスがなく、物理的に出社する社員もほぼゼロ。企業活動のメイン(社的な役割)となるオフィスがあるのはバーチャル世界の中です。社員の出社=ログインからのアバター出社です。 出社しなくていい会社は、近年、珍しく

    いいなぁ、バーチャル出社。リアルオフィスを捨てた会社が急成長中 | ギズモード・ジャパン
  • AngelList創業者のNaval Ravikantが語る「運に頼らずリッチになる方法」 - スタートアップと英語と音楽と、ときどき人生

    こんにちは。いいだりょう(@aviciida)です。 スタートアップ界隈では有名なAngelListを創業したNaval氏が「運に頼らずリッチになる方法」についてをTwitterのスレッドで語っていたので、 許可をとって翻訳することにしました。 即レスで許可くれました。引用RTにもレスにもファボつけてくれるいい人です。 下の当該ツイートを見ていただければわかる通り、 およそ7,000RT & 18,000likesという大反響。日でもぜひ紹介したいと思ってこの記事を書いています。 もし英語ができる人は、以下が当該スレッドになりますので、そちらを見ていただいても大丈夫です。(5:23 PM - May 31, 2018のところをクリック) How to Get Rich (without getting lucky): — Naval (@naval) May 31, 2018 富を追い求

    AngelList創業者のNaval Ravikantが語る「運に頼らずリッチになる方法」 - スタートアップと英語と音楽と、ときどき人生
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 新規事業開発におけるエンジニアの心得

    昨年、CtoCサービスの新規事業の立ち上げからリリース、グロースまでを一通り経験させていただきました。その中で多くの失敗や学びがあり、ぜひその内容をシェアさせていただければと思います。 特に、自分が新規事業で携わった pook(https://pook.life) というサービス(テレビにも何度か取り上げられました)を作っていく上で、主に失敗したことをベースに、学んだことや、こうしておけばよかったことなどをお話しできればと思います。

    新規事業開発におけるエンジニアの心得
  • テーラリングの視点で読みとく、ZOZOの完全カスタムオーダーのキャパシティ。

    7月3日(火)に株式会社スタートトゥデイがプライベートブランド「ZOZO」のフルオーダービジネススーツ、ドレスシャツ、ネクタイの取り扱いを発表、その日のうちに受注をスタートしました。当日の発表動画をYouTubeから視聴できますので、お時間ある方はぜひ。 今年1月にZOZOSUITの配布がスタートしてから、「ZOZO」のデニムやTシャツがカスタムオーダーできるようになって半年。SNS上では身体にフィットした快適なZOZOのデニムにあちこちから感動の声が上がっていましたね。 今回のフルオーダーのスーツ・シャツ・ネクタイのラインナップの発表を受け、個人的には「ついにきたか!」というのが正直な感想です。来年あたり来るかなと思っていたのですが、ローンチが予想よりも早かったので驚きでした。 スーツのテーラリングを学んでいた知見を活かして、今回の「ZOZO」フルオーダーラインの発表会や資料を元にどれく

    テーラリングの視点で読みとく、ZOZOの完全カスタムオーダーのキャパシティ。
  • 日本インターネット・メディアの歴史「ソーシャルメディア四半世紀」 – suadd blog

    東京経済大学教授の佐々木裕一氏が日の各インターネット・メディアやその周辺ビジネスがどのように誕生し、成長し、そして衰退していったのかを追っています。もはや個人的には日インターネット・メディアの歴史書といっても良いのではないかと思われる大作です。 豊富なインタビューを元にしており、ある時点でどういう意図でどういった判断がありどういう結果が出たのかなど詳細に書かれています。私も継続的にインタビューしていただいてまして、映画生活、フォト蔵、まちつく!、メルカリも取り上げていただいているのですが、他サービスがどういう状態だったのかは知らないことも多く、ものすごい興味深かったし、勉強になりました。 2000年、2005年、2010年、2015年、そして現在といったように時代背景も丁寧に書かれていて、その時代をまさにプレイヤーとしてもがき続けてきた一員として、懐かしさと同時に苦しい思いも蘇えりまし

  • Innovation Thrives Under These 5 Evidence-Backed Conditions

    Executing innovative ideas requires creativity. And creativity thrives in a work environment that fits the dynamic needs of modern teams, from hyper-collaboration to heads-down time. As today’s organizations strive to become more innovative and resilient, they must adapt their spaces and modes of working to promote creative problem-solving across teams. Since 2015, IDEO has measured innovation in

    Innovation Thrives Under These 5 Evidence-Backed Conditions
  • 情熱のある人に共通する「行動と未来の捉え方」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    取材等で聞かれる「なにがきっかけで情熱が芽生えたのですか?」という問いに対して、これまで興味を抱いてきませんでしたが、ベストセラーとなったユヴァル・ノア・ハラリのサピエンス全史の続編の「Homo Deus」を読んだことがきっかけで、一度考えてみようと思いました。 人類のこれまでの史を書いてきたサピエンス全史とは対照的に「Homo Deus」はこれからの人類の未来がテーマです。人類が飢餓や貧困を克服してネガティブな面を克服しつつあるからといって人類の継続的な幸福が達成されるわけではなく、今後の人類の最重要課題の一つとして残るという話が書かれています。 期待値に現実が追いついたときに幸福ではあるものの、それは刹那的であり、継続的に達成されることはないという課題を人類はどのように克服していくのかという話です(まだ日語翻訳されていませんが、日語で概要を知りたい方は落合陽一さんの解説記事[前編・

    情熱のある人に共通する「行動と未来の捉え方」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 「女性エンジニア少ない問題」を解決するために、機械学習で男性エンジニアを女性に変換する

    2018年4月21日、株式会社サイバーエージェントが主催するイベント「Battle Conference U30」が開催されました。30歳以下のエンジニアによる30歳以下のエンジニアのための技術カンファレンスであるイベントには、さまざまな領域で活躍する若手が登壇。企業の枠を超えて、自身の技術・事業・キャリアに関する知見を発表しました。「機械学習ブームの裏側に」に登壇したのは、ヤフー株式会社データプラットフォーム部の池上哲矢氏。「女性エンジニアが少ない」という問題に対して、機械学習を用いて解決を試みた、ユニークな取り組みを紹介します。 「連続最適化」を研究し、ヤフーへ 池上哲矢氏(以下、池上):ご紹介に預かりました、ヤフー株式会社の池上哲矢と申します。 今日は「機械学習ブームの裏側に」というタイトルで、発表させていただきたいと思います。こういったイベントは初めてで、すごく緊張しているんで

    「女性エンジニア少ない問題」を解決するために、機械学習で男性エンジニアを女性に変換する