タグ

2011年2月20日のブックマーク (5件)

  • facebookのファンページを作る時に気をつけたい細かい話 | Creazy!

    何かと話題のfacebookですが、前回のエントリーではプロフィール画面で遊ぶ方法をとりあげました。で、今度はブロガーや企業の間でも増えてきているファンページの作り方について書いてみたいと思います。 初めから何ですが、ここCreazy!のファンページもありまして、ありがたいことにまだちゃんと宣伝していなかったのですが100人以上がファン登録してくれているようです。ありがとう! ファンページの作り方についてはすでに良いまとめ記事がいくつかでているので、このエントリーでは実際にファンページを作るときに躓いたところ、分かりにくいところをまとめてみました。 1)そもそもどこでファンページを作るか分からない 当にfacebookがどういうつもりなのか分かりませんが、そもそも「ファンページを作る」ページを見つけるのが大変ですwボクもググって他の方のまとめ記事を見て知ったくらいです。というわけで、下記

    facebookのファンページを作る時に気をつけたい細かい話 | Creazy!
  • iAd Producerでネイティブ・アプリ | akalogue

    昨年末にAppleがデベロッパー向けに公開したiAd Producerは、その名の通り、iAdのコンテンツを作成するツール。iAdの広告料はかなりの金額だそうで、大企業や広告代理店ならいざしらず、一般人には関係ないですよね。 ところが、このiAd Producerが作成するコンテンツはHTML5、CSS3、JavaScriptとして出力される。ってことは、UIWebViewに仕込めばネイティブ・アプリとして動くんじゃない?と思って試したことろ、ちゃんと動きました。しかも、UIWebViewをInterface Builderで貼付けてアウトレットに繋いで、3行ほどコードを書くだけ。 NSString *filepath = [[NSBundle mainBundle] pathForResource:@”AdUnit/index” ofType:@”html”]; NSURL *fileu

  • inforno :: とにかく好きなものを作るということ、あるいは器用貧乏について

    via つまらなくて役に立つ物を作るということ 実は俺のプログラミングというかクリエイティブなことについての考えはシンプルで、「とにかく作りたいものを作る」それだけだったりする。まぁ結局その作りたいものがゲームだったり、XMLをパースしたりすることだったりするわけなんだろうけど。 もっと突っ込んで言うと、作りたいものを作る、それだけなので別に何も残せなくても俺はぜんぜん気にしない。死ぬまでのなかで、あの人は○○を作った人だ、とかそんな人になりたいとは思わない。 事実、俺が個人で作っているものは好き勝手だ。 このブログに出してる成果物で言えば、あるときはRailsを触っていろいろやっていたり(まぁこれは仕事もあったが)、Javascriptをいじってテンプレートエンジンつくったりいろいろしたり、PythonでNESエミュレータを書いたり。 ma.laさんとは違ってゲームも作る。SDLを使って

    field_combat
    field_combat 2011/02/20
    同意。器用貧乏だから出来ることを大事にしたい
  • 新しいFacebookページにStatic iframe形式でタブを追加する方法 | Creazy!

    【2011/02/21:追記】 iframe形式を使おうと思っている方は、こちらの記事も参考にしてください。 Facebookページのiframe形式タブに切り替える場合は、バグに注意! 少し前にfacebookの新プロフィール画面で、写真をうまく使ってデザインする方法や、facebookのファンページを作る時に気をつけたい細かい話というエントリーを書いたせいか、(新しくなった)facebookページの作り方を最近良く聞かれます。また、つい最近になって3月11日をもってStatic FBMLやFBMLを使ったページが作れなくなるという発表もありiframe形式でのページ作成方法にも注目が集まっているようです。 もちろん、開発者向けに英語のドキュメントも用意されているのですが、相変わらずリンクがどこにあるか分かりにくいし、非開発者のコミュニケーション担当者がFacebookにページを追加しよ

    新しいFacebookページにStatic iframe形式でタブを追加する方法 | Creazy!
  • 心の会計:人はなぜお金を非合理的に使うのか | WIRED VISION

    前の記事 「風力発電車」でオーストラリア横断に成功(動画) 心の会計:人はなぜお金を非合理的に使うのか 2011年2月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer オーストラリア紙幣。画像はWikimedia 筆者は現在ホテルに滞在しているのだが、ちょうどいま、インターネット接続のために16.95ドルも支払った。通常はホテルでの有料接続は避けていちばん近いスターバックスに行き、コーヒーを飲みながらメールを送信するのだが。しかし、米国のどこにでもあるスターバックスは、残念ながらこの周辺にはなかったのだ。 ホテルのサービス料金は馬鹿高い。もし部屋で朝べることにすれば、紅茶のポット1杯で8ドルだ。ベーコンやトーストを付ければ22ドル。シリアル1杯は12ドルだし、それに税金とチップが付き、部屋へのデリバリー料