ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。
![in the looop | Looops communications](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/379495a7dd169cd0508525b92421b1d8f8c33f44/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fmedia.looops.net%2Fwp-content%2Fuploads%2F2012%2F09%2Faba1dd9afd994bc383f5259806be7bb4.png)
ですね。docment.readyです。 この実行は、DOM要素の実行を待ってからという意味になるのですが、必ずしも全てのDOM要素を待たずに実行したいケースもあるかもしれません。たとえば、Javascriptで言う、『window.onload』みたいなあれ。 これだけ、簡単ですね。 jQuery版window.onloadの使用例 あまり出番が無いように思えるjQuery版window.onload。 しかし、Ajaxページ読み込みではかなり有効に使えます。 ページ読み込みの例 id hogeのブロックに、あるURLを読み込む例です。 読み込み完了したら、pにhiddenクラスをあてて、かくしてあげたい、Ajaxページ読み込みの典型的な例です。 悪い例 これでも悪くはないのですが、load実行されて、表示が完了するより速くaddClassが実行されてしまうことがあります。 ちょっと重た
クリエイターが自分の作品や活動を公開しているポートフォリオサイト。仕事で制作されたサイトとは違い自由なデザインで作られていることが多く、見ていて楽しいですよね。海外のポートフォリオサイトまとめはよく見かけますが日本に絞ったものは少ないと感じ、今回は自分の勉強も兼ねて日本人クリエイターの方のポートフォリオを40サイト集めてみました。 1. Mana's Portfolio Website ロンドン在住のWebデザイナー、Manaさんのポートフォリオサイトです。Webクリエイターボックスの中の人としても有名ですよね。こちらの記事でポートフォリオサイトについて詳しく書かれています。 2. mouf design ウェブ、グラフィック、ゲームのUIデザイン制作などを中心に活動しているフリーランスデザイナー、勘村洋和さんのサイト。和風のWebデザインが素敵です。しばらく待っているとTwitterの青
上の図は、UX デザインに関連する00年代の時代背景をまとめたものである。この10年間を思い出しながら、インターネット技術の潮流、共有された思考のモード、デザインに関するキーワードをざっと並べてみた。 00年代初頭、Web サイトというメディアが成熟期に向かう過程で、インフォメーション・アーキテクチャ(IA)という分野の価値が高まっていく。IA/UX という表記の通り、この時代の UX デザインの捉えられ方は、IA の概念と表裏の関係にあった。つまり、正しい情報設計のためにユーザー中心の思想で設計を行う、といった意味合いで使われることが多かった。 00年代後半にさしかかると、今度は利用者自らがコンテンツを生成するという、ユーザー体験の変化が起きる。またモバイル端末の環境が整い、数多くの Web サービスやアプリケーションが作られた。 こうした流れは、ユーザーインターフェース(UI)の単純化
日本のゲーム業界の凋落を語る論調が一般的になっている中、そうした見方は的を射ていないとするコラムをGamasutraが掲載しています。 ここ最近、特に一般的に不振と見なされたTGS以降は、コンソール・ゲーム開発の大御所としての日本の運命に関する記事を見かけるようになった。『Street Fighter II』のプロデューサー岡本吉起氏ですら、もはや望みはないとまで考えるに至っている。 今世代コンソールでは、欧米のゲームが急上昇し、日本製ゲームは王座から転げ落ちてしまった。かつてのようにチャートを独占できなくなったというだけではない。客層やテクノロジー、競争相手といった問題が、1980年代から2000年代初頭までコンソールのゲーム開発を牛耳ってきたキングを、プレーヤーやメディア、そして業界自体から消し去ってしまった。 多くの人が、日本のゲームが通用しないのは、日本のゲーム業界にはもう創造性が
※1.X系は開発対象になることがほとんどないため、表から除外しています。 3.ネットワーク オフライン、3G、wi-fi、LTEとスマートフォンではネットワークの種類がいくつかあります。何もここまでと思う方もいらっしゃると思いますが、3Gとwi-fiで動きが異なるということも実際あったので、開発対象のアプリがどのネットワークを対象としているのかは明確にしておく必要があります。 4.テスト範囲 端末とOSのバージョンを組み合わせただけで相当数のパターンができます。全ての端末、全てのOSのバージョン、全てのネットワークの組み合わせでのテストは現実的には不可能ですので、開発でのテストの範囲を決めておきましょう。またテスト範囲には、弊社諏訪が書いた記事「Androidの結合テスト」で書いていましたが、どこまでテストを深くやるのかも決めておくべきです。 5.リリース 開発までで終わりなのか?ストアの
※追記しました. OSXの方々は注意点もありますので、追記も併せてご覧ください 2012.10.17 Android爆速エミュレータ環境の作り方 Android開発者界隈のTwitter TLで、「Androidのエミュレータが低速で使い物にならないとか言って許されるのは小学生までだよねー。きゃははー」的な会話が繰り広げられていたので、これは知らないのはマズイのでは、という危機感から、一念発起し、爆速Androidエミュレータ環境の構築を試みました Androidのエミュレータが低速で使い物にならないというのは、すでに過去の話だそうです。真の情報強者の方々は、すでに爆速エミュレータでの開発を行っているようです。中には、実機よりも早いので、実機代わりに使ってるという方もおられるようです もうAndroidのエミュレータが遅いなんて言わせない!iPhoneのエミュレータに匹敵する(?)速度を手
フロッピー1枚におさまるサイズ インディーズゲームディベロッパー「Cryptic Sea」が開発中の、「A New Zero」というゲームが注目を集めています。どんなゲームなのかは以下の動画をどうぞ。 シンプルなグラフィックに拍子抜けしたかもしれませんが、実はこのゲーム、アニメーションを使わず、物理演算だけですべての動きを制御している点が特徴。銃を撃ったときの反動も、歩行時の視点の揺れも、撃たれて倒れる時のモーションも、すべて物理演算によるもの。たまに障害物にひっかかって豪快にズッこけたりしてますがそれもご愛きょうということで……。 データ量が極めて小さいのも本作の特徴です。アニメーションやテクスチャなどのデータが入っていないため、ゲーム全体でもなんと1Mバイト未満という小ささ。公式サイトでは無料のクライアントソフトも配布されており、Co-op(協力プレイ)や対戦プレイが楽しめます。筆者も
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く