タグ

2014年2月26日のブックマーク (10件)

  • preprosでJavaScriptを連結させる

    最近preprosを使ってます。 windows版codekitなんて呼ばれてるらしいす。 自分はmacなんですが、無料なんでcodekitじゃなくてこっちを使ってます。 いろいろ便利なツールを世界中の人々が開発してくれていて、とてもありがたや 複数のJavaScriptファイルを連結させて1つのファイルにしたかった。 日語で紹介してるブログなんかを読むと、「JSの連結・圧縮もできます(やったね!)」みたいなこと書いてるんですが、実際のやり方書いてるとこは見つからんかったです 公式サイト見たらもちろん書いてました。 //jsファイルに↓こう書くと… //@prepros-append first.js //first.jsの中身がここに書かれる。頭のスラッシュ2つも必要です。 //↓prependもある。↑上のappendよりも先に記述される //@prepros-prepend sec

  • いまさら人には聞けないコピーライトマーク © の話

    さくら@sakuratandotbizの「著作権についてとりあえず覚えとけって話 | さくらたんどっとびーず」に便乗して著作権ネタで勝負よ。エイ子はさくらが書き忘れた書かなかった「コピーライトマーク ©」について書いてみるわ。著作権に関する基事項に関しては前出のさくらのブログ記事を読んでね。エイ子も著作権を専門に勉強した訳じゃないからあやふやなところもあるかもしれないけど、そのあたりはお許し下さい。 さてみんな、この©マークはどこかで見たことあるわよね。 いや、そこじゃない 「©」は「コピーライトマーク」といって、著作権表示を行うために使われる記号よ。あなたのWebサイトのフッターにもついてるんじゃないかしら(あとで確認してみて)。 なんとなく雰囲気でみんなが付けてる©なんだけど、実は現代社会において法的な意味はほとんどない記号なの。その理由を順を追って説明していくわ(若干話は長くなる)

    いまさら人には聞けないコピーライトマーク © の話
  • NavyJS

    NavyJS & NavyCreator Web application framework for mobile & IDE. Overview NavyJSは「ブラウザをアプリケーションプラットフォームとすること」目的に開発されています。 そのためには再利用可能なUI部品、アセットの管理、画面のライフサイクルなどのアプリケーションを開発する上での基的な機能をフレームワークとして提供する必要があると考えています。 また画面レイアウトを効率良く作成するためにはGUIによる開発環境も必要となってきます。 これらの機能と環境を1つのフレームワークとして提供しているのがNavyJSとNavyCreatorです。 しかし現状はこのコンセプトが世の中に受け入れられるのか?実現可能なのか?を確かめるために最小限の機能を持った フレームワーク(コンセプトフレームワーク)として提供することを直近のゴール

    field_combat
    field_combat 2014/02/26
    IDEもセットとかスゴイ
  • 初級〜中級者のためのSQL特訓 - 忘れないようにメモっとく

    ほぼほぼ初心者でSQLの練習がしたいっていう人、知識の再確認をしたい人にオススメのサイト。 SQLZOO ブラウザ上で動作するので、めんどくさい環境設定もなし。 データベースも、MySQLOracleSQL Server、Postgre、Ingres、DB2から選べる。 簡単なSELECT文から始まって、SUMやCOUNTみたいな基的な関数の問題や、JOINを使ったちょっと難しめの構文もある。 実行環境付きのリファレンスもあるのがよい!(超便利!)

    初級〜中級者のためのSQL特訓 - 忘れないようにメモっとく
  • 家庭用プリンターで作れる、電子工作キット:日本のヴェンチャーが開発

    field_combat
    field_combat 2014/02/26
    夢があるな
  • ドロッセルマイヤーズが考える,ゲームシステムと世界観の理想の関係とは? ボードゲーム制作の視点からメカニクス構築を紐解く講演会レポート

    ドロッセルマイヤーズが考える,ゲームシステムと世界観の理想の関係とは? ボードゲーム制作の視点からメカニクス構築を紐解く講演会レポート ライター:徳岡正肇 2014年2月2日,東京・お台場の「TOKYO CULTURE CULTURE」にて,「ドロッセルマイヤーズ ワークショップFINAL〜1日限りのボードゲーム制作集中講座!」と題された講演会が開催された。 ドロッセルマイヤーズはこれまで12回にわたり,「20名の参加者全員で,4時間以内にボードゲームを1つ作る」というワークショップを開催してきた。今回の講演会は,それらのワークショップを踏まえ,これまでのワークショップの中では(主に時間的余裕のせいで)触れられなかった点について解説する,いわば「番外編」である。このためイベントタイトルこそ「ワークショップ」とついているが,実際には3時間みっちりと,3部に分けての講演が行われた。 プロのゲー

    ドロッセルマイヤーズが考える,ゲームシステムと世界観の理想の関係とは? ボードゲーム制作の視点からメカニクス構築を紐解く講演会レポート
    field_combat
    field_combat 2014/02/26
    おもしろい。あとでもう一回読む
  • いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか – はむかず!

    最近GNU grepコマンドの最新バージョンがリリースされ、速度が10倍になったとのアナウンスがあった。それを聞いて、なんであんな枯れた技術に10倍もの高速化の余地があったのだろうと不思議に思った人も多いだろう。 ニュース記事:grepコマンド最新版、”-i”で10倍の高速化 家のリリースノート:grep – News: grep-2.17 released [stable] 今回のリリースでは正確には、マルチバイトロケールで、-iオプション(–ignore-case、つまり大文字小文字を区別しないオプション)をオンにした時の速度が10倍くらいになったそうだ。 なぜそんなに速くなったのか?逆を言えば今までなぜそんなに遅かったのか? そもそも、多くの日人にとって「大文字小文字の区別」というと英語のアルファベットか、せいぜいフランス語とかドイツ語とかのアクサン記号・ウムラウトがついたものく

    field_combat
    field_combat 2014/02/26
    「世界には、大文字/小文字の変換を行うとUTF-8で表現した時のサイズが変わる言語がある」トルコ語とかがそれにあたるらしい。へー
  • 「オーディオインターフェースのUSBケーブルを変えたら音が変わった」実測&考察アリ

    注:筆者は特にピュアオーディオオタクではありません。安物スピーカーで曲作ってるしがないトラックメーカーです。 注:「USBケーブルで物理的に当に音が変化しているのか」という命題に対する理系的好奇心で、実験の為に興味位でoyaide買ってみたクチです。 Nyolfen(ニョルフェン) @Nyolfen RMEのBabyface使ってるんだけど、USBケーブルを付属品のやつからoyaideのClassAの1.0mに変えたら音がホントに変わってビビってる 2011-12-04 18:22:15 Nyolfen(ニョルフェン) @Nyolfen 以前書いたんだけど(http://t.co/hMRnxLW1)、USBにしろFirewireにしろエラー訂正を行ってない転送方式があって、その転送方式の場合はケーブルの品質に影響うけてると考えられる。ただ、Babyfaceの場合USBから給電してるから

    「オーディオインターフェースのUSBケーブルを変えたら音が変わった」実測&考察アリ
    field_combat
    field_combat 2014/02/26
    USBバスパワー機器の電源が影響してるとかなんとか。
  • 「ゴジラ」シリーズ全28作の予告編、YouTubeで公開

    「ゴジラ」生誕60周年と最新作「GODZILLA」公開を記念して、東宝はYouTube公式チャンネルでゴジラシリーズ28作の予告編を公開する。 第1弾として「ゴジラ」(1954)~「メカゴジラの逆襲」(1975)までの15作品の予告を公開した。2月27日には「ゴジラ」(1984)~「ゴジラVSデストロイア」までの7作品、3月6日には「ゴジラ2000 -ミレニアム-」(1999)~「ゴジラ ファイナル ウォーズ」(2004)までの6作品の予告を配信する(「怪獣大戦争」「怪獣総進撃」は、改題・再上映の際の予告編)。全28作品の予告編をWebで一度に公開するのは初の試みという。 動画が取得できませんでした 「ゴジラ」予告編 ハリウッドによる新作映画GODZILLA」は7月25日に公開。監督はゴジラシリーズのファンを公言している新進気鋭の映画監督・ギャレス・エドワーズさん。 また3月8日から4

    「ゴジラ」シリーズ全28作の予告編、YouTubeで公開
  • プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ

    プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ:安藤幸央のランダウン(67)(1/3 ページ) オンラインのプログラミング環境や、オンラインでコードを書いて学べる学習サイト9選、ビジュアル(子ども向け)プログミラングWeb環境5選を紹介する。 道具としての開発環境 今となっては昔のことですが、机の上でノートに鉛筆でソースコードを書いてプログラミングしていた時代がありました。現在のプログラミング環境から振り返ると、そういう作業はアルゴリズムを考え、頭で想像したコードを書き下ろしており、脳内エミュレーターのようなものだったのかもしれません。 最近のプログラミング環境は、規模も複雑さも肥大化しつつ、プログラミングに関する情報もツールも大変充実したものです(マイナーな環境の情報が少ないことや、新古の情報が混在している問題はありますが)。 Web上の情報も書籍も豊富で、自分

    プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ