タグ

ブックマーク / www.mitsue.co.jp (10)

  • フォーカスの分類 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    この記事はミツエーリンクスアドベントカレンダー2019 - Qiitaの23日目の記事です。 私はWebページの検証やコンサルティングの業務を多々行っており、開発者とやり取りすることもあります。その際、開発者に「フォーカスを受け取れるように、要素のtabindex属性に-1を設定してください」と伝えると、高い確率で「tabindex属性に-1を設定するとフォーカスを受け取らなくなるのでは?」と返されます。実際のところ、tabindex="-1"はフォーカスを受け取ります。 なぜ、そのような認識の違いが起こるかというと、ある要素がフォーカスを受け取るかどうかや、受け取るかどうかを制御する方法が複雑なためだと考えています。この記事ではその複雑性と、複雑性がどう整理されようとしているかを述べます。 フォーカスを受け取る経路 Webページでは要素がフォーカスを受け取る経路は、ユーザーの利便性や歴史

    フォーカスの分類 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス
    field_combat
    field_combat 2024/03/11
    「tabindex="-1"」はタブキーでフォーカスできない
  • CSS Containmentの仕組みを理解してレンダリングパフォーマンスをアップする1 概要 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

    2023年11月28日 CSS Containmentの仕組みを理解してレンダリングパフォーマンスをアップする1 概要 UI開発者 佐竹 Interop 2023の重点分野の中からWebページの表示性能に関わるCSS Containmentをご紹介します。 CSS Containmentにはcontainプロパティとcontent-visibilityプロパティが定義されており、コンテンツの一部を独立したサブツリーとしてブラウザに認識させる「封じ込め」に関する指定ができます。「封じ込め」を行うと、ブラウザはレンダリング処理の一部を省略したり、必要なタイミングでレンダリングするようになります。結果、Webページのレンダリングパフォーマン向上につながります。 レンダリングの基的なフロー CSS Containmentの理解を深めるためにレンダリングについて確認します。 以下のフローはBlin

    CSS Containmentの仕組みを理解してレンダリングパフォーマンスをアップする1 概要 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
  • Chrome DevToolsのRenderingタブを活用しよう | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

    Chrome DevToolsにはさまざまな機能が搭載されています。そのうちの1つ「Rendering」には、ページのレンダリングパフォーマンスを視覚化する機能や、さまざまな見え方を疑似的に再現する機能が含まれています。 サイトのレンダリングパフォーマンス改善の取り組みに活用できる、こちらのRenderingタブ内の各機能についてご紹介します。 利用方法と各機能について Renderingタブはデフォルトだと非表示になっており、利用するにはまず次のいずれかの方法で表示する必要があります。 Chrome DevToolsを開いた状態でWindowsではCtrl+Shift+P、MacではCommand+Shift+Pを押して表示されるコマンドメニューに「Rendering」と入力し、「Show Rendering」を選択 Chrome DevTools内の三点ドットから「More tools

    Chrome DevToolsのRenderingタブを活用しよう | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
  • IEからEdgeへの転送を開始 | Web品質Blog | ミツエーリンクス

    先だって「IE」で一部のサイトを開くと「Edge」に転送--脱IEの一環で - ZDNet Japanなどで報道されていたとおり、一部のサイトに関してInternet Explorer(以下「IE」)でアクセスされた際、Microsoft Edge(以下「Edge」)で開くよう転送する処理がスタートしていますが、その対象サイトに当サイト(mitsue.co.jpドメイン)が追加されました。 IEとEdgeの両方がインストールされた環境において、上述の転送が有効であることを既に確認しています。これは当社からの申請に基づくもので、必要な手続きの詳細はMoving users to Microsoft Edge from Internet Explorer - Microsoft Edge Development | Microsoft Docsにある通りです。11月23日にメールで申請をしまし

    IEからEdgeへの転送を開始 | Web品質Blog | ミツエーリンクス
    field_combat
    field_combat 2021/04/05
    申請できるのか
  • 新卒研修とアクセシビリティ | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    皆さま、はじめまして。私は、20年度新卒で入社したアクセシビリティ・エンジニアの大塚と申します。Blogに登場するのは初めてですので、まずは簡単に自己紹介をさせてください。 私は生まれつき視覚障害があり全盲です。私を含め全盲のユーザーの多くは、画面上のテキスト情報を音声で読み上げるスクリーンリーダーとキーボードを使用してPCを利用しています。今書いているこの文章も、入力している文字や、漢字の変換が正しく行われているかなどの確認をスクリーンリーダーで行いながら作成しています。 私は中学に入ったころに格的にPCを使い始めたのですが、スクリーンリーダーを利用し、Web上の様々な情報に単独でアクセスできることに感動したことをよく覚えています。そのことをきっかけに、視覚障害者を含め多様なユーザーがWebをより利用しやすい環境を作ることに貢献したい気持ちが強くなりました。そして、Webアクセシビリ

    新卒研修とアクセシビリティ | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス
    field_combat
    field_combat 2020/07/15
    パワポでアクセシブルなデータ作れるのか。
  • 進化を続けるWindowsのNarrator | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    Windowsに標準で搭載されているNarratorというスクリーン・リーダーをご存じでしょうか? Narratorの歴史は古く、なんとWindows 2000が発表された頃からOSとともにインストールされるようになったスクリーン・リーダーなんです。 近年普及しているWindows 10においてはこのNarratorの機能も進化しており、簡単な作業であれば他のスクリーン・リーダーにも遜色なく利用できるものになったと思います。 特に、今年4月にリリースされたWindows 10 (1803)では、WindowsのセーフモードでもNarratorが使用できるようになり、私たちスクリーン・リーダーのユーザーがこれまで操作を諦めざるを得なかったWindowsのセーフモードの操作が可能になりました。 前置きが長くなりましたが、今回は6月14日に公開されたWindows 10 Insider Prev

    進化を続けるWindowsのNarrator | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス
  • Web Bluetooth APIことはじめ | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

    Bluetoothはデバイス間でのワイヤレス通信に日常的に使われています。代表的なものとしては、ヘッドフォンとPC間の接続や、外部センサーとスマートフォン間の接続などがあげられます。Bluetoothバージョン4.0で追加された速度よりも省電力に特化した通信方式 Bluetooth Low Energy(以下「BLE」)では、ここ数年で話題となったIoTデバイス間での接続などにも多く用いられています。 今回ご紹介する「Web Bluetooth API」は、そんなBluetoothをWebブラウザから利用して外部デバイスを検索したり、デバイスの持っている情報を読み書きするための機能を提供してくれるAPIです。 各ブラウザの実装についてはまだまだという状況ですが、macOSGoogle Chromeではバージョン56からデフォルトの状態で使用可能になりました。APIの動作条件としてセキュリ

    Web Bluetooth APIことはじめ | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
    field_combat
    field_combat 2017/05/17
    モバイルを意識した仕様って印象。セキュリティ的に詰める必要はあるんだろうけど、リモコン的な用途には向いてるのかな
  • アクセシビリティの定義、ユーザビリティとの違い | コラム | ミツエーリンクス

    2010年6月11日 アクセシビリティの定義、ユーザビリティとの違い アクセシビリティ・エンジニア 中村 精親 「アクセシビリティとユーザビリティに配慮する」 Webサイトの制作において、このような文面を見かけることがあります。しかしながら、両者の違いやそれぞれを向上させる効果についてはあまり理解されていないのでは、と感じることもあります。 「ユーザビリティは考慮したいけれども、アクセシビリティはそのうち」 このような考えのWeb担当者の方もいらっしゃるようです。 これはひとつにはアクセシビリティの定義が明確ではなく、人によって認識、理解がさまざまであることに起因しているのではないかと考えています。 そこで稿では、アクセシビリティの定義についてひとつの考え方を示し、また、混同されがちなユーザビリティとの違いを明確にすることで、アクセシビリティ向上の必要性や、その意義について考えてみたいと

    アクセシビリティの定義、ユーザビリティとの違い | コラム | ミツエーリンクス
    field_combat
    field_combat 2010/06/11
    視野が狭いってのもあるのか
  • MJL ― MITSUE-LINKS JavaScript Library | 制作/開発 | ミツエーリンクス

    概要 MJL (MITSUE-LINKS JavaScript Library)は、ミツエーリンクスで標準利用されるJavaScriptライブラリです。 MJLは弊社内における業務効率を改善するために、統一された設計思想、利便性の向上を念頭においた上で設計・開発されました。 MJLは他のJavaScriptライブラリ群とは異なる設計思想により、独特の特徴を持ちながらも他のライブラリと補完しあえるものを目指しました。 MJLはコピーレフトライセンスであるGNU GPLに基づく自由ソフトウェア(フリーソフトウェア)です。弊社は GNU GPLに則り、ページにてMJLの全ソースコードを公開します。 ライセンス MJLはGNU GPL Version 3(参考邦訳)のもとに提供されます。 詳細はMJL体ファイル内のライセンス告知をご覧ください。 ダウンロード MJL体(圧縮版) mjl.js

    field_combat
    field_combat 2008/10/06
    後でよく見る事
  • ウェブサイトに関するアンケート調査報告書 | メソッド | ミツエーリンクス

    Web制作、ホームページ作成、Flash制作:Webサイト構築、Webサイト運用:ブロードバンドコンテンツ(音声制作、動画制作):システム開発、Webマーケティング、Webブランディング、Webコンサルティング・・>のWeb Integrationならミツエーリンクスにお任せください。

  • 1