(English article is here.) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 ウェブ開発に欠かせないJavaScriptフレームワークですが、日々発展しておりReact.js, Ractive.js, Aurelia.js, AngularJS2.0など次々と新しいフレームワークが出てきています。 一体どれを使えばいいのか?何が違うのか?何から調べていいのか迷うことがあります。 そこで、現時点で事実上全てとなる、9大主要フレームワークについて、実際に使ってみて比較を行います。 Backbone.js Ember.js Knockout.js AngularJS(1.x) React.js Ractive.js vue.js Aurelia.js AngularJS2.0(アルファ版) これらのフレームワークでは、以下のような機能が実現さ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近話題のReact.jsですが、実戦投入に当たっては結構重たい選択を迫られることになります。 ざっくり言えば、テンプレートエンジンを捨ててReactしますか?それともReactあきらめますか?という選択です。 本記事ではReactの基本思想とこうした選択肢が生まれてしまう背景を述べるとともに、後半では「どちらもあきらめない」という(若干シミュレーションRPGあるある感のある)第三の方策について案を提示します。 Reactの基本 最初に、Reactの基本的な仕組みについてまとめておきます。 Reactは公式ドキュメントが非常に充実してい
今話題のReact.jsはどのようなWebアプリケーションに適しているか? Introduction To React─ Frontrend Conference 外村 和仁(株式会社 ピクセルグリッド) 本記事は、2015/2/21に行われたFrontrend Conferenceの「Introduction To React」の内容を紹介します。 当日の資料は以下にアップされていますので、こちらも参照してください。 Introduction To React // Speaker Deck React.jsとは何か React.jsはFacebook製のJavaScriptライブラリです。 http://facebook.github.io/react/ 公式サイトに、「A JavaScript library for building user interfaces」とあるように、R
Vue.js が辛くなってきた。 ひとまず現状の辛さをダンプ 今日チームで改めて話し合って辛さがハッキリしてきたので、それをつらつらと書いてく。 (今のチームは僕を含めて Rails プログラマが多くて、フロントエンドを専門にやってる人はいない。) グローバル変数大量問題(もしくはイベント地獄問題) たくさんの状態(変数)が必要 && 複数 DOM にまたがるレンダリングがしたい。 今は、左ペインで選択して右ペインに出す、みたいな事をしている。 左ペインはタブで様々な種類の項目を選べて、選択したものを右側でリスト化して表示している。 これをやろうとするにあたって、方向性が2つあると思っていて 左ペインと右ペインでコンポーネントを分けて、親玉 ViewModel に変更を通知して親玉がレンダリング制御する -> イベント地獄 左ペインと右ペインの上位の親玉 ViewModel をつくって全て
Introduction One of the biggest challenges in building great audio and music software using the web platform is managing time. Not as in “time to write code”, but as in clock time - one of the least well-understood topics about Web Audio is how to properly work with the audio clock. The Web Audio AudioContext object has a currentTime property that exposes this audio clock. Particularly for musical
この記事のオリジナルは voxxed に投稿されたものです。 JavaScript関連の問題を抱えるチームをサポートする仕事を通じて、いくつか共通の問題点があることに気づきました。もしあなたもJavaScriptに対するイライラを感じているのであれば、この記事は何らかの助けになるかもしれません。おことわり:私がお教えするヒントはすでにご存知のものもあるとは思いますが、うまくいけば、多少なりとも有用な情報があるかもしれません。特にエンタープライズアプリケーションやCMSソリューションを構築する際に有効なヒントです。チームの誰もが話したがらないCMSのコードについてお話しします。いずれも必要に応じて採用できるものです。 debuggerステートメント 大半のブラウザでサポートされているにもかかわらず、JavaScriptを書く際に最も活用しきれていない機能の1つです。debuggerステートメ
面白いアニメーションを作るために物理演算エンジンを使いこなせればとても便利ですが、自力で物理演算に取り組むには高度な知識と技術が必要となります。そんな扱いの難しい物理演算を手軽に導入できるJavaScriptのAPIが「Matter.js」です。 Matter.js - a 2D rigid body JavaScript physics engine http://brm.io/matter-js/ Matter.jsでどんなことができるのかはデモを見れば一発で分かります。上記サイトの「Demo」をクリック。 すると、「Matter.js Physics Engine Demo」という物理エンジンのデモページが開くので、プルダウンメニューにあるデフォルトパラメータを指定して、「Reset」をクリックすればOK。2Dのアニメーションが再生され、Matter.jsでどんなことができるのかが直
判決: まあまあ(でもないか) 一体何の話なのか? 私は2年間、Angularにのめり込んでいました。 それぞれの考えを持つさまざまなチームによる、10以上のAngularベースのプロジェクトを見守り、関わってきました。 1年目はフレームワークの採用、APIの変更、ドキュメントの改良、コミュニティの形成を注視して過ごし、徹底的に習得しました。 2年目は実務に全面的に携わり、チームメンバーの意見を聞きました。 私の意見は、 Angular.jsは大多数のプロジェクトには“まあまあ”だが、本格的なWeb アプリ開発には不十分である ということです。 “本格的なWebアプリ”とは? “本格的なWebアプリ”というのは、長期の 保守が可能 で、最新の一般的なブラウザで 実行できる 、 スムーズなUX を備えた、 モバイルフレンドリー なアプリのことです。 専門家が開発したWebアプリは単なるアプリ
今回、ちょっとした縁によりBonanzaをブラウザで動かしてみました。Bonanza 6.0のソースコードをほぼそのまま利用して、EmscriptenでJavaScriptに変換しています。 技術的なことに興味はない、すぐに遊んでみたい!という方はこちらからどうぞ。初回に45Mほどダウンロードが発生します!ご注意ください。 http://tkihira.github.io/embona/index.html 上のURLに行くとCPU vs CPUの戦いが始まります。自分で戦いたい方は新規対局で設定してください UI周りは相当手を抜いて実装したために多数バグがあるかと思います。ご容赦ください ブラウザが固まったりしませんが、CPU思考中に手を入力したり新規対局するのには大変反応が重い(というか思考が終わるまで反応しない)のにご注意ください データダウンロードで43Mbyte、さらに内部で展開
WebGL Advent Calender 8日目。 まずここに、7日も過ぎての投稿になってしまったことをお詫び申し上げます・・・! 完全に忘れていたとは口が裂けても言えないですね。 Three.jsは実は沢山のライブラリがある 試しにThree.jsのGithubリポをフォークしてみると、 本体 本体のソース・ファイル(たくさんの.jsファイル) Example build用スクリプト などなど、色んなファイルが置いてありますね。 今日見ていくのは、 Example > js ディレクトリです。 examples ├── js ├── cameras ├── controls ├── crossfade ├── curves ├── effects ├── exporters ├── geometries ├── libs ├── loaders ├── math ├── modifie
React.jsについての基本的なところを書いていきます! 公式読めばわかるようなことが多いですがReact.jsに興味をもつきっかけにでもなれば...。 v0.12.1で確認しています。 こっちは一人で書くように作ったものなので書きたい人はVirtualDOMに書くといいと思います。 (書く人がいなくて1人で書いているわけではない) この記事は古いので下記の更新情報も参考にしてください http://blog.koba04.com/post/2015/03/05/react-js-v013-changes/ http://blog.koba04.com/post/2015/09/22/react-js-v014-changes/ http://blog.koba04.com/post/2016/03/09/react-js-v15-changes/ http://blog.koba04.
概要 本稿はRakutenMAというJavaScriptだけで動く学習器付きの形態素解析器を利用する入門記事です。本記事を読了すると、形態素解析の実行と形態素解析のモデルを作成・更新出来るようになります。 また、本稿ははてな×PC工房との連動企画の補足をするべく書きました。 「あんちべさんと一緒に Rakuten MA で形態素解析」はてなニュース連動企画 第二弾! : パソコン工房 パソコン工房のPCで遊ぼう第2弾! あんちべさんと一緒に Rakuten MA で形態素解析 - はてなニュース RakutenMAを利用したエディタ判定器デモ エディタ判定器 :パソコン工房 【やじうまWatch】Emacs派とVim派の対立を煽る「エディタ判定器」が面白いと評判 -INTERNET Watch はじめに 近年、twitterやFacebookなどのSNSやAmazonのレビューなどから得ら
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? HackerNewsやProductHuntなどで今年話題になったjsライブラリ/フレームワーク一覧です。 備忘録として個人でまとめていましたが、けっこう使えそうなものもあったので、Qiitaにまとめてみました。 *vue.jsのようなメジャーなものは省いています。 ・Metricsgraphics.js D3の時間軸を必要とするグラフだけに特化したjsライブラリ D3って色々できるけど実際そんなに使いこなせてない人はこっちの方がいいかも! ・intro.js ささたつさんの記事でおなじみのサイト上で動作するチュートリアルを簡単につくる
意外? @propertyがCSSアニメーションを激変させる理由 2024年12月19日公開西原 翼♥ 28
フロントエンド周りの技術は驚異的なスピードで進化し、また多様化しています。それらを全てマスターするのは途方もなく大変なので、ペパボでは、社内のエンジニア・デザイナが「最低限これだけはおさえておこう」というスタンダードを文書化することにいたしました。社内向けを想定した文書ではありますが、社内のみに留めず多くの方に役立てたいと考えたため公開します。 この項目の担当 @hadashiA どうしてフレームワークを使う? (1) ドメインロジックとプレゼンテーションの分離 (2) SPA(シングルページアプリケーション) 流行り廃り (1) MVC (2) MVVM (3) Virtual DOM どれを使う? どうしてフレームワークを使う? (1) ドメインロジックとプレゼンテーションの分離 まずこちらの画面を見てください。 ©任天堂 スーパーマリオワールド スーパーマリオが右にダッシュすると、マ
Code Sketchは2014年5月から始めたCodePenで書き残してきたJavaScriptによるスケッチの記録です。 Code Sketch is the collection of the sketch with code, Javascript on CodePen from May 2014.
Stay Relevant and Grow Your Career in TechPremium ResultsPublish articles on SitePointDaily curated jobsLearning PathsDiscounts to dev toolsStart Free Trial7 Day Free Trial. Cancel Anytime. Everyone uses the web in a different way. There are people who use it to chat, others use it to watch movies, and others use it to play games. For those of you who access the internet to play games on their mob
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く