2018年8月28日のブックマーク (13件)

  • 私がロリータであることを伏せて「出会い系アプリ」を使った理由(青木 美沙子) @gendai_biz

    「生産性」という言葉が頭をよぎった瞬間 ごきげんよう、青木美沙子です。 日発祥のカルチャー、ロリータ。世界中のあちらこちらでカワイイ!と受け入れられて、モデルのわたしも週1ペースで海外に遠征します。海外にいないときは実家のある船橋にいて、ナースとして働いています。ナースでロリータの美沙子です。 先日、夏休みで帰省している中学の同級生とランチすることになりました。同級生には赤ちゃんがいるので、和室のあるお店を予約しました。ひさしぶりの再会で、ワクワクです。 ランチのあとは夜の便で中国へ出発だったので、スーツケースをごろごろさせて向かいました。お店について予約名を伝えると、店員さんが、「スーツケースはこちらで預かります」と仰ってくださりました。お願いしますと、店員さんにお渡しして、スーツケースは、そのままレジの後ろに置かれました。スーツケースの隣には、ベビーカーが置かれていました。それは、先

    私がロリータであることを伏せて「出会い系アプリ」を使った理由(青木 美沙子) @gendai_biz
    filinion
    filinion 2018/08/28
    芸能界には疎いので、こりん星とかマカロンとかは文脈がわからないのだが、個性的なファッションがアイデンティティで、それを受け入れてくれる相手を探すなら、それを前面に出して相手を探すのが合理的なのでは…?
  • 東京五輪:銀回収ボックスに「金属供出か」 高まる不信 | 毎日新聞

    表彰メダルをリサイクル貴金属で作る東京五輪・パラリンピック組織委員会の計画で、銀が大幅に足りないとして環境省が秋から小中学校に協力を呼びかけ、使用済みの携帯電話やパソコンの回収を強化する。これに対し、「戦時中の金属供出か」と疑問視する声が出ている。猛暑対策の打ち水やサマータイム、ボランティア募集に続き、五輪への不信感は強まっている。【中川聡子】 同省によると、必要な金銀銅メダル計約5000個を作るために金約40キロ、銀約4900キロ、銅約3000キロが必要という。銀の量が多いのは表面を金でメッキする金メダルの地金とするため。郵便局やNTTドコモの店舗で回収を進め、金と銅はめどがついたが銀は足りないという。このため、同省は五輪参加国・地域をもてなす全国約230の自治体に協力を呼びかけ、専用の回収ボックスを公立小中学校に設置する。

    東京五輪:銀回収ボックスに「金属供出か」 高まる不信 | 毎日新聞
    filinion
    filinion 2018/08/28
    戦時中の金属供出や毛皮(ペット)の供出、「かわいそうなぞう」等も、国防上の実効性は皆無で、「国民精神を動員する」ことが目的化していた。金属回収という施策のみならず、その背後にある発想が完全に戦時。
  • 昔なくて今はある家電で無くなったら困るもの

    子供の頃は無かったけど、今はある家電で無くなったら困っちゃうものって何かあるかね。 親は子供の頃、冷蔵庫や洗濯機が無かったらしいが、それくらい衝撃のある家電ってそれ以降出てないのかな。

    昔なくて今はある家電で無くなったら困るもの
    filinion
    filinion 2018/08/28
    電子レンジ。…いや、社会的には普及してたんだけど、ウチは両親が倹約家だったので家になかったのだ。友達の家で、ホットミルクが数十秒でできるのを見た時には衝撃だった。
  • 「ガチャは悪い文明」だとやっとわかった - シロクマの屑籠

    界隈では「ソーシャルゲームはガチャで派手に儲けている」と耳にするし、それは事実らしい。しかし、私はお金のあまりかからない部類のソーシャルゲームを、あまりお金のかからない遊び方で遊んでいたので、「射幸性」だの「依存性」だのと言われてもイマイチ実感が乏しかった。 『FGO』にしてもそうで、ガチャは初期投資の金額だけで十分と感じていた。メインストーリーを進めるにつれてサーヴァント*1がどんどん強くなり、★1~★4のサーヴァントもちゃんと活躍してくれるおかげで詰まる気配が無かった。そのうえ、ストーリーが進むと聖晶石*2がどんどん手に入り、戦力が増強できる。 「メインストーリーで得られる聖晶石と、ごく稀に出てくる★5サーヴァントがいれば、とりあえずゲームストーリーを進めるには問題ない。だから『FGO』は無課金~微課金で完結できるゲームだ。めちゃくちゃ課金してガチャを回している人達は、どこかおかしな遊

    「ガチャは悪い文明」だとやっとわかった - シロクマの屑籠
    filinion
    filinion 2018/08/28
    「容疑者は、騙し取った金はギャンブルに使ったと供述しているとのことです」系のニュース、以前は「アホだなあ…」と思っていたが、今はガチャなら理解できる気がする。(今のところ課金ガチャは自制しているけど)
  • 防護服着た現代アート像 撤去へ|NHK 福島県のニュース

    原発事故からの復興への願いを込めて設置された防護服を着た子どもの現代アート像について、福島市は制作した現代美術家のヤノベケンジさんの意見なども聞いて検討した結果、撤去する方針を決めました。 28日午後にも記者会見を開き、発表することにしています。 現代アート像、「サン・チャイルド」は、防護服を着た子どもがヘルメットを外して立ち、遠くを見つめてほほえんでいる高さ6.2メートルの作品で、平成23年に現代美術家のヤノベケンジさんが、震災と原発事故で深刻な被害を受けた福島の復興への願いを込めて制作しました。 制作後、日の各地で展示されたサン・チャイルドは福島市に寄贈され、先月28日から子育て支援施設「こむこむ館」前に設置されました。 しかし、像の設置後、「原発事故のあと、福島市では防護服が必要だったと誤解を招く」などの撤去を求める批判的な意見が市に寄せられていました。 福島市はヤノベケンジさんの

    防護服着た現代アート像 撤去へ|NHK 福島県のニュース
    filinion
    filinion 2018/08/28
    残念ながら妥当な決定と言わざるを得ない。一時的な展覧会ならまだしも、あれを福島に恒久展示するというのはどう考えてもあり得ないだろう…。
  • 防護服を着た子供像「サン・チャイルド」は、なぜ福島で炎上したのか(林 智裕) @gendai_biz

    「住民は怒っている」と世界で報じられた 2018年8月3日、JR福島駅前にモニュメントが設置されました。現代美術家として知られるヤノベケンジ氏が2011年に、東日大震災をきっかけに制作した、「サン・チャイルド」と呼ばれる全高6.2mにもなる巨大な子供の像です。 その容貌は、黄色い放射能防護服を着た子供がヘルメットを脱いで左手に抱え、顔に傷を負い、絆創膏を貼りながらも、空を見上げて立っているというものです。胸には「000」と表示されたガイガー・カウンター(放射線測定器)が表現されています。 しかし、この像が設置されると、様々な批判と議論が起こりました。 国内のメディアの他、英国BBCが 「福島市がJR福島駅付近に設置した防護服姿の少年像に、住民らが怒りの反応を示している。2011年に起きた東京電力福島第一原子力発電所の事故以来、同市が未だに放射能に汚染されたままだとの印象を与えるとの声もあ

    防護服を着た子供像「サン・チャイルド」は、なぜ福島で炎上したのか(林 智裕) @gendai_biz
    filinion
    filinion 2018/08/28
    「放射能の心配のない福島」ということなら、ただ単に「楽しげに遊ぶ子どもたち」の像で良かったんだよな…。福島以外の土地で巡業してる分には問題はなかったのだが…。
  • 民主主義のその先へ(2)

    前回の話の続き。 民主主義においては有権者が意志決定を行うわけだが、その肝心の有権者が有する政治的知識は非常に乏しく、まあそんなことは大昔から皆うすうす気づいていたわけだが、最近の米国ではそれがデータで実証されてしまった、というのが先の話の結論の一つである。また、有権者の知識が乏しいのは必ずしも知的能力が低いからということではなく、合理的と言うか常識的に考えれば、何の得もないのにわざわざ面倒な思いをして政治のことなんか勉強しないよね、というのが「合理的無知」の概念であった。有権者が政治に無知や無関心なのは民主主義のバグではなく仕様、ということだ。 ところで、著者のブレナンが有権者をホビット、フーリガン、バルカンに大別するとき、バルカンは基的に存在しないものと考えられている。バルカンは想像の産物であって、この世にはホビットとフーリガンしかいない。しかも、政治的に影響力があるのはフーリガンの

    民主主義のその先へ(2)
    filinion
    filinion 2018/08/28
    まだ民主主義に絶望したくはないのだが、専門的知見をうまく政策決定に生かす制度が必要だとは常々思っている。/知識ある人による政治ねえ…。でも、優れた専門家をいかに選出するんだろう…?
  • 偉人のアンドロイド 「人格権」が課題に 基本原則を議論 | NHKニュース

    歴史的な人物を再現したアンドロイドにさまざまな行為をさせることがどこまで許されるのか。文豪・夏目漱石のアンドロイドを製作した二松學舍大学で、26日、アンドロイドの基原則を話し合うシンポジウムが開かれました。 一方で、歴史的な人物を再現したアンドロイドにさまざまな行為をさせることがどこまで許されるのかといった人格権の問題が学内で議論となっていました。 今回のシンポジウムは、こうした「偉人アンドロイド」の基原則を考えようと開かれ、はじめに、漱石アンドロイドが役者として夏目漱石を演じる演劇が披露されました。 このあとのシンポジウムで、アンドロイド研究の第一人者、大阪大学の石黒浩教授は「アンドロイドは直接的に人に影響を与えるためポジティブな影響を与えるものであるべきだ」と主張したほか、参加者からは「故人・遺族の名誉やプライバシーを害さないように留意し、行為や発言はフィクションであることを明確に

    偉人のアンドロイド 「人格権」が課題に 基本原則を議論 | NHKニュース
    filinion
    filinion 2018/08/28
    女優を模したロボットを使ったCMが訴えられた件(https://goo.gl/tns6Q5)や、ブルース・リー(禁酒していた)がCGで蘇ってウイスキーのCMに登場した件(https://goo.gl/J3IWnc)などあり、簡単な話ではない。
  • おはよう日本 イラスト解説 ここに注目! - NHK NEWS おはよう日本

    2024年5月2日(木) ◆日の北極域研究船「みらいⅡ」の建造中の様子が先日初公開された 北極海に面するロシアなどは昔から多数の砕氷船を持っていますが、ここ数年、中国やイギリスなど多くの国が北極海の探査を行える新たな船を建造しています。 きっかけは急速に進む気候変動で、北極海の氷が溶けてきたことです。北極圏は気温の上昇が世界平均のさらに2~3倍もの速さで進んでいる文字通りホットな場所で、世界や日の異常気象の解明のためにも研究が欠かせないとされます。2026年年竣工予定の「みらいⅡ」は、厚さ1.2mの氷の海を航行できる砕氷能力に加えドローンや無人潜水機なども駆使してデータを集めます。 ...記事を見る 2024年5月1日(水) ロシアのプーチン政権は、戦争反対を公言する国民的歌手を「外国の代理人」事実上“外国のスパイ“に指定する動きを見せています。石川専門解説委員です。 Q 外国の代理人

    おはよう日本 イラスト解説 ここに注目! - NHK NEWS おはよう日本
    filinion
    filinion 2018/08/28
    貧困層支援のための融資を行う銀行、というと新銀行東京が脳裏をよぎるんだけど、こっちは海外で実績があるらしい。あっちもまともな制度設計があれば、ちゃんと中小企業支援として成功し得たのかなあ…。
  • 『『ウチの子は平均点より高いのにクラス内順位が真ん中より低いなんておかしい!』という新理論を唱え続ける保護者の説得に20分以上かかってしまった』へのコメント

    おもしろ 『ウチの子は平均点より高いのにクラス内順位が真ん中より低いなんておかしい!』という新理論を唱え続ける保護者の説得に20分以上かかってしまった

    『『ウチの子は平均点より高いのにクラス内順位が真ん中より低いなんておかしい!』という新理論を唱え続ける保護者の説得に20分以上かかってしまった』へのコメント
    filinion
    filinion 2018/08/28
    小学校の普段のテストの場合、90点台の児童がたくさんいて平均点が80点台、ということがむしろ普通で、正規分布には従わない(天井効果)。ほぼ常に「平均点の児童は真ん中より下」だと思う。
  • 猛烈に渋い未熟なクルミで真っ黒い酒(ノチーノ)を作る

    果実酒といえば、梅、カリン、レモンなどを思い浮かべるが、イタリアには未完熟の青いクルミとウォッカで作る、ノチーノというリキュールがあるらしい。 試しにと作ってみたのだが、これが私の知っている常識と全く違う工程で、できあがった結果が不安になるほど真っ黒だったのだ。

    猛烈に渋い未熟なクルミで真っ黒い酒(ノチーノ)を作る
    filinion
    filinion 2018/08/28
    創意工夫を働かせた末に、酒も砂糖漬けもちゃんと美味くなっていてすごい。かつて作り方を発明した人々も、完全に闇雲にやったわけではなく、ライターの玉置氏のように、既存の知識を生かして工夫したのだろうなあ。
  • 撮影当時は理解されなかった昔のとある駅の写真が素晴らしすぎて話題に「懐かしくて泣きそう」「これは貴重」

    どーらく @df5066 写真の仕事をしています。郷愁の街歩き、ローカル線、ローカルフード、バイク、自転車、民俗学等に興味あり。

    撮影当時は理解されなかった昔のとある駅の写真が素晴らしすぎて話題に「懐かしくて泣きそう」「これは貴重」
    filinion
    filinion 2018/08/28
    鉄道写真としての価値はともかく、人間が写っていた方が社会風俗の記録として価値が出てくる、という話。新聞のチラシとか、その当時は無価値なものが後々貴重な史料になるんだよな。
  • シリコンヴァレーで加速する「カースト制度」の真実

    filinion
    filinion 2018/08/28
    テクノロジーが進歩すれば新しい産業と雇用が生まれる…なんてのはITに関しては嘘っぱちで、「無人化」が進む一方。再分配を強化しなければ、大勢が失業してみんな死ぬことになる。