ブックマーク / dailynewsagency.com (34)

  • 動物園で飼われていたウォンバット、お客さんのナデナデが足らず「うつ病」と診断される

    時に動物は人間以上にデリケートといいますが、これは相当なレベルの繊細さ。飼育園が台風で一時閉鎖となってお客さんとふれあうことができなくなってしまったため、寂しさのあまり「うつ病」と診断されてしまったウォンバットがいるそうです。 トンカ君はオーストラリアのビラボング自然保護区で飼われている2歳のウォンバット。 先日オーストラリアを襲った超大型サイクロン「ヤシ」によって保護区も被害を受け、8週間もの間閉鎖され復旧することになったのですが、その間にトンカ君の様子がおかしくなり、体重が20%も減ってしまったそうです。 飼われている動物がこうした自然の災害によってストレスを受け体調を崩してしまうこと自体はよくあることなのです。しかしあまりにも異常行動が目立つようになったため、関係者は原因はサイクロンだけではないと判断。あらゆる手を尽くして診断してもらったところ、なんと「寂しくてうつ病」という結果が出

    動物園で飼われていたウォンバット、お客さんのナデナデが足らず「うつ病」と診断される
    filinion
    filinion 2019/07/23
    以前問題になった「めっちゃさわれる動物園」とか、人間に接触されすぎて神経症になる動物、というのは良く聞くが、その逆のパターンもあるのか…。触られすぎないような配慮が行き届いていたからかも知れないが。
  • 3Dアニメの雄、ピクサーのストーリーライターが語る「おはなし作りにおける22のルール」

    「トイ・ストーリー」「モンスターズ・インク」など、次々とヒットストーリーを生み出す3Dアニメーションスタジオのピクサー。あの「超王道」かつ「今まで誰も見たことがない」ストーリー展開はいったいどのようにして作られているのでしょうか。ピクサー流の物語の書き方について、中の人自身がまとめたリストがなかなか面白い内容になっています。 このリストはピクサーのStory Artist、エマ・コーツさんがTwitterでつぶやいたものをまとめたもの。どんなHow-Toにも載っていることですが、うっかり忘れてしまいがちなもの、手癖で進めてしまいそうなことがらをうまくまとめています。 1. 登場人物が成し遂げることよりも、彼らがどう努力してそこに到達したかに注目しましょう。 2. 書き手として楽しいかどうかではなく、観客としてのあなたから見て何が面白いのかが重要だということを頭に入れておかなくてはなりませ

    3Dアニメの雄、ピクサーのストーリーライターが語る「おはなし作りにおける22のルール」
  • 目指せ革命天国、中国共産党によるプロパガンダ・ポスター15枚

    何の説明がなくとも、見た瞬間にいろいろなメッセージが何となく伝わってくる中国共産党によるプロパガンダ・ポスターの紹介です。「同志」や「革命」などの文字も多く、ある種の独特な雰囲気と存在感を醸し出しています。

    目指せ革命天国、中国共産党によるプロパガンダ・ポスター15枚
    filinion
    filinion 2016/10/26
    中国のプロパガンダポスター、っていうと、「微笑む毛沢東と熱狂する民衆」みたいな構図しか思いつかなかったけど、そうでもないんだな。しかし、ソ連とはやっぱり何かが大きく違う。
  • うねうねと触手が飛び出している「クラーケン型20面ダイス」

    テーブルトークRPGやボードゲームでは非常によく使われる「20面ダイス」ですが、ごく普通の20面体では物足りない人はこちらの触手つきダイスはいかがでしょうか。 ご覧のとおり触手がウネウネと飛び出した20面ダイス。不気味なホラー系のTRPGにはもってこいのアイテムですね。 またこのダイスは3Dプリンタ出力サービス「Shapeways」にて委託販売されているのもポイント。データだけもっておいて必要に応じて「生産」するので、基的に品切れがありません。この手のグッズは少量生産になってしまうことが多いのですが、いつでも好きな時に買うことができるがうれしいですね。 材質を色々選ぶことができ、お値段はプラスチックで約15ドル(約1800円)、金属製で約50ドル(約6000円)+送料となっています。 すごく不安定な形をしているようですが、重心はきちんと調整されているため普通にダイスとして使用することがで

    うねうねと触手が飛び出している「クラーケン型20面ダイス」
    filinion
    filinion 2015/08/22
    実用的ではないけどなるほど。こういう形の「ダイス」もアリなわけか。
  • ラスベガスの地下水路を自分の家にしてしまった人々の画像

    ラスベガスはカジノが並ぶ華やかな街。しかし、その地下にある水路には貧困などの理由から家を失った人が部屋を作って住み着いているそうです。いったいどのような暮らしを送っているのでしょうか。 水路の入り口。地下水路は総延長約320kmで、そこに家具を持ち込んで暮らしている人が約1000人ほどいるとのこと。 中は真っ暗。 ここに5年ほど住んでいるというカップル。カジノのスロットマシンに置き去りにされた小銭を拾って生活費にしているそうです。 洪水の際に水を逃がす水路なので常に水が流れているわけではありません。しかしときたま水位が上がることがあり、こうして底上げしておくのがとても重要なのだとか。 赤ちゃんを亡くした後、麻薬におぼれて財産を失ったという女性。ラスベガスは仕事が多いということで来たものの、野外で生活するのを強いられているとのこと。 子どもの姿は見えませんが、ぬいぐるみなどのおもちゃがあるこ

    ラスベガスの地下水路を自分の家にしてしまった人々の画像
    filinion
    filinion 2015/03/19
    「もぐらびと」を読むに、都市の地下で生活する貧困層、というのは世界各地にあるらしく。しかし、地下水路で、とはなんとも…。
  • 学生による「教授の講義評価システム」はまったく役にたたないことが研究によって判明

    最近の大学では、学期ごとに生徒が教授の講義を評価するシステムを導入しているところが増えました。これによって講義の質を向上させようということですが、この講義評価システムは、実はほとんど役に立っていないことが明らかになりました。 多くの場合、この講義評価システムは教授陣の人事評価に大きな影響を与えています。その学科・コースの存続をこの評価システムで決める大学も多いようです。 しかしカリフォルニア大学バークレー校のフィリップ・スターク氏の研究によれば、このシステム自体、まだ未成熟なものなのです。 まずアンケートの回答率の問題があります。クラスの全員がアンケートに回答するわけではありません。満足している、あるいは不満足であればあるほど回答率が高くなるので結果にはバイアスがかかってしまいます。 また、集計することにも問題があります。刺激的な内容によって学生の賛否が極端に分かれた講義と、万人が受け取り

    学生による「教授の講義評価システム」はまったく役にたたないことが研究によって判明
    filinion
    filinion 2014/10/05
    学生に人気のある教授が優れた教育者とは限らない、というのは当然として。「成績の高い学生ほど、能力の高い教授を高く評価」というのはなるほど。
  • 飛び級卒業した大学生「得られるはずの利益が得られなかった」と大学に訴えられる

    通常より短い期間で学位を取得していく、いわゆる「飛び級」の学生は間違いなく優秀な人たちです。しかし、あまりに短い時間で卒業してしまったので「得られるはずの学費が得られなかった」と大学側に訴えられてしまった学生がいるそうです。 訴えられたのはドイツ・エッセンの経済・経営大学(FOM)の卒業生、マルセル・ポールさん。 通常、学位を取得するには60回の試験に合格する必要があり、これには通常の場合、最短でも20ヶ月・11セメスターという期間が必要になります。 しかし、マルセルさんは友人2人と協力して、同じコマに行われる講義を並行履修。互いにノートを共有して、これをわずか3セメスターに圧縮しました。同時に銀行でのインターンシップも修了し、2011年8月に卒業したのちフランクフルトの銀行に就職しました。 受講の仕方は確かに変則的なのですがマルセルさんは事前に学校に相談して許可を得ていたそう。しかし学校

    飛び級卒業した大学生「得られるはずの利益が得られなかった」と大学に訴えられる
    filinion
    filinion 2014/10/05
    3人でチームを組んで互いに自分が受けた講義内容を教え合うことで、講義を受けずに試験にパスした、ということか。許可した時、大学はそんなこと不可能だと思ってたのかなあ。
  • 一発でアジアを表現できる「あのメロディー」はどこからやってきたのか

    一昔前、ハリウッド映画ではカンフーな感じの中国人が出てくると必ずこのフレーズがかかる、という「あのメロディー」がありました。聞けば一発で分かる「あのメロディー」はいったいどこからやってきたのでしょうか。 「あのメロディー」には名前が特についていないのですが、この曲を10秒ほど聞くと分かります。中国っぽい場面には必ず出てくる「あのメロディー」です。 小白龍(シャオパイロン)/飯島真理 – YouTube この「あのメロディー」は相当昔から使われているモチーフなのですが、実のところ出自がはっきりしません。最も遡れるのが19世紀後半、1847年に作曲されたオペレッタ「アラジンの中国大スペクタクルあるいは魔法のランプ(The Grand Chinese Spectacle of Aladdin or The Wonderful Lamp)」に現れるモチーフということです。 この頃には、ゴールドラッ

    一発でアジアを表現できる「あのメロディー」はどこからやってきたのか
    filinion
    filinion 2014/09/15
    「要するにピアノの黒鍵だけを使えばOKです。ペンタトニック音階は中国音楽で使われる音階とほぼ同じ」ああ、「中国っぽい」と感じるのにはちゃんと理由があったのか…。
  • 約100年前のストックホルムには5000本もの電話線が繋がれた巨大な塔があった

    スウェーデンの首都ストックホルムで1887年〜1913年の間実際に使用されていた電話線の中継塔の写真です。一つの塔に約5000電話線が接続されているその姿は非常にカオスそのもの。しかし不思議と100年前のストックホルムの街に溶け込んでいます。 1. お城の様な雰囲気もある塔ですが、電話線が繋がれていた電柱の巨大版です。 2. どうやって維持していたのか不思議に思えます 3. 塔の内部はこんな感じになっていました 4. クラッシクな車が並ぶ大通りから撮影した塔 5. 記念撮影! 6. ちょっと強面の守衛さんがこっちを見ていますよ 7. 近所で火事が発生 8. 上空から撮影された写真 9. 景色に馴染む電話線の塔 10. 塔の最上の旗 11. やっぱりヨーロッパのお城っぽい雰囲気がありますね 電話線の塔としての役割が終わった後もストックホルムのランドマークとして保存されていましたが、1953

    約100年前のストックホルムには5000本もの電話線が繋がれた巨大な塔があった
    filinion
    filinion 2014/09/07
    5000本の有線電話を架空線で…。すげえ。埋設するより楽だったのかな。一体どうやって保守してたんだこれ…。史実は小説より奇なり。
  • パレスチナ自治区ガザへの攻撃の前後の様子を比較する航空写真GIF動画がすごい

    一度は停戦したものの、停戦延長が合意にいたらず再びイスラエルによる空爆とハマスの攻撃によって混乱が収まらないパレスチナ自治区ガザ。同じ地点の航空写真で比較するとその戦いの激しさが分かります。 いずれの画像も数秒間隔で切り替わります。家があったところが空き地になったり、キャタピラやタイヤの跡が大量に残ったり混乱した状況がうかがえます。 1. 2. 3. 4. 5. 6. こちらは動画。埋め込みが禁止されているのでYouTubeで御覧ください。わずか1時間の間に町並みが変わってしまいます。 ‫اسرائيل تدمر حي خلال ساعه في غزة‬‎ – YouTube ガザは人口密集地域となっており「狭いので民家とハマスの拠点が隣接してしまう」という状況が頻繁に起こってしまいます。イスラエルはハマスの卑怯さを、ハマスはイスラエルの容赦なさを互いに喧伝するので、メディアにも混乱が生ま

    パレスチナ自治区ガザへの攻撃の前後の様子を比較する航空写真GIF動画がすごい
    filinion
    filinion 2014/08/10
    id:big_song_bird えー。ここに1人パレスチナ寄りのはてサがいますよ…ていうか、左派は伝統的に親アラブなんじゃ?(http://goo.gl/ZZtlNA)まあ「アラブ諸国は反ユダヤ主義=歴史修正主義に傾いている」的な批判もありますが。
  • 「スーパーで働く同僚のシェーンがすごいんでなんとかしてください」という画像がセンセーションを巻き起こす

    人は意図していないのに周りから見ると言動がハチャメチャな「天然ボケ」と呼ばれる人は海外にもいたようです。とあるスーパーの惣菜デリカ部門で働く人が「同僚のシェーンが毎回連絡用ホワイトボードで怒られてる」という画像を投稿したのですが、淡々と進行する地獄っぷりにネットでセンセーションが巻き起こっています。 「同僚のシェーンがマネージャーを困らせまくってる」と投稿されたのがこちらの画像。どこの職場にもある連絡用のホワイトボードなのですが、毎度名指しで「シェーン」が怒られており、その内容が実に常軌を逸しています。 「シェーンへ。フライドチキンを買ったお客さんに延長保証をオススメするのはやめてください – マネージャー」 「シェーンへ。サンプルに『謎の肉』というラベルをつけないでください – マネージャー」 「シェーンへ。名札をたくさんつけて多重人格のフリをするのをやめてください – マネージャー」

    「スーパーで働く同僚のシェーンがすごいんでなんとかしてください」という画像がセンセーションを巻き起こす
  • 科学の力で絶対に人の身体を切ることがない不思議なノコギリ「SawStop」

    電動ノコギリには色々な安全装置が装着されていますが、それにも関わらず人体の切断事故はたくさん発生しています。そんな状況を科学の力でなんとかできないか……ということで開発されたこちらの丸のこ「SawStop」は、ちょっとでも肉体が当たると1発で丸のこを止めるすごい安全装置を備えています。 まずはこちらのデモから。ソーセージをほとんど傷つけることなく丸のこがストップしています。 SawStop Hot Dog Demo – YouTube 秘密は丸のこ自体と、こちらのブレーキシステムにあります。 SawStopは丸のこの静電容量を常に計測しており、肉体に触れると信号を発します。スマートフォンのタッチパネルと同じように木材では反応しませんが、手の指などには反応します。 そうするとブレーキカートリッジ内の火薬が発火、アルミブロックが丸のこをがっちり受け止めストップさせる仕組みです。アルミブロックは

    科学の力で絶対に人の身体を切ることがない不思議なノコギリ「SawStop」
    filinion
    filinion 2014/05/26
    …なんとなく、導入しても「稀に誤作動するのがめんどい」とかで安全装置切って使って指切る事故が起こりそう…。
  • [閲覧注意]60年間風呂に入っていないイランの80代男性の驚愕写真

    60年間風呂に入っていないイランの80代男性の驚愕写真です。人間が半世紀以上も風呂に入らないとどのような風体になるのかということがよくわかります。 こちらの写真は、約60年もの間シャワーすら浴びていないというイランのファールス州ファラーシュバンド郡のDezhgah村に住む80代の男性 Amoo Hadji さん。 Hadji さんは、非常にプリミティブな生活を送っており、最も大事にしている所有物は、動物のフンと共に使用する3インチのスチール・パイプとのこと。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 一方、日では半世紀近く前には「1970年の大阪万博に登場した次世代型人間洗濯機『ウルトラソニックバス』」なるものが発明されていました。日人のお風呂大好きっぷりがよく分かります。 ソース:An iranian man who hasn’t bathed in 60 years. – Imgu

    [閲覧注意]60年間風呂に入っていないイランの80代男性の驚愕写真
    filinion
    filinion 2014/01/12
    プリミティブ…っていうか、狩猟採集生活をしてる部族の人だって水浴びくらいするだろうに。野生動物だってもう少しきれいだぞ。体を洗えない心の病気か何かなんだろうか。
  • 「銃声を抑えるあの部品」の名前は「サイレンサー」と「サプレッサー」のどちらが正解か?違いはあるのか?いろいろ調べてみた

    「銃声を抑えるあの部品」の名前は「サイレンサー」と「サプレッサー」のどちらが正解か?違いはあるのか?いろいろ調べてみた 「銃口にとりつけて銃声を抑えるあの黒い筒のようなもの」の名前は「サイレンサー(Silencer)」なのか「サプレッサー(Suppressor)」なのか。サイレンサーとサプレッサーに違いがあるのかないのか、世の中にはどうしても白黒つけたい人がいっぱいいるようです。一体どちらが正解なのでしょうか。サイレンサーとサプレッサーに違いはあるのでしょうか。 まずは結論から:「サイレンサー」と「サプレッサー」はどちらが正解か それでは結論から言いますと…… 「どちらも正解」です。 もうちょっと正確に言うならば「どっちにも間違いが含まれているが、どちらも同じくらい正しい」となるでしょうか。英語圏、特にアメリカであればどちらの名前で呼んでも「ああアレね」と分かってもらえます。詳しく見ていき

    「銃声を抑えるあの部品」の名前は「サイレンサー」と「サプレッサー」のどちらが正解か?違いはあるのか?いろいろ調べてみた
    filinion
    filinion 2013/12/29
    「手榴弾」や「右舷」の読み方とかな。/一つのものに複数の呼び方があることなんて、銃器に限らずいっぱいあるよな。「今川焼き」とか「Linux」とか。
  • 50~60年代のフレンチ・ファッションに身を包む、コンゴ共和国の半端無くダンディーな紳士「サペー」たち

    50~60年代のフレンチ・ファッションに身を包む、コンゴ共和国の半端無くダンディーな紳士「サペー」たち 街並みとまったく合わない色合いの服に身を包んだこの男性は、コンゴ共和国の首都ブラザヴィルに多く存在する「サペー(Sapeurs:サプールとも)」と呼ばれる紳士たちの一人。50~60年代のフランスで流行したファッションに身を包むのがコンゴ人の誇り、というなんとも奇妙な美学(サップ、サポロジー)を実践するグループなのだそうです。 どんなに飢えていても、家の洋服ダンスには、洋服がいっぱいの彼ら。とはいっても、ファッションを職業にしているわけではなくほとんどの「サペー」達は趣味としてお洒落を楽しんでいます。 彼らは最低でも5ヶ月分の給料に相当する300ドルを洋服代についやているとのこと。こうした葉巻やパイプをくわえるのも「サップ」の大事な要素なのだとか。 また、彼らはこのようなファッションにより

    50~60年代のフレンチ・ファッションに身を包む、コンゴ共和国の半端無くダンディーな紳士「サペー」たち
    filinion
    filinion 2013/11/25
    いやでも、これ50~60年代のフランス人がフランスで着たらすごい違和感があると思うぞ。
  • NASAがやっている「アルマゲドン」を使った管理職研修がすごい

    ブルース・ウィリス扮する石油採掘技術者がNASAにスカウトされ、まさに地球に落下せんとする隕石を破壊するミッションに旅立つという映画「アルマゲドン」はすさまじい予算をかけた贅沢なSF西部劇なわけですが、実はアメリカ航空宇宙局NASAはこれを管理職候補の研修に使っているのです。いったい何をしているのでしょうか? NASAでは管理職候補に研修を行いますが、そのうちの一つがブルース・ウィリス主演「アルマゲドン」を見ること。 劇中のNASAの研究者たちは地球を襲う隕石をヘナヘナなアイディアしか出せないのギークなのですが、別にこれを見て「NASAの職員としてやってはいけないこと」を勉強するわけではありません。 このトレーニングは「この映画の中にいくつ科学的な間違いがあるか発見する」ためのもの。NASAといえばアメリカでも「ベスト・アンド・ブライテスト」、秀才中の秀才が集まるところですから「アルマゲド

    NASAがやっている「アルマゲドン」を使った管理職研修がすごい
    filinion
    filinion 2013/10/26
    あれは…なあ…。船内がおかしいとか上陸した車の動きがおかしいとか小惑星周辺を漂う謎結晶の挙動がおかしいとか、「重力がおかしい」一つとっても、細分化し始めたらキリがない気がする。
  • 万能アイテム「iPad」を使って迫撃砲の照準を合わせている自由シリア軍の画像と動画

    アプリをインストールすることで新しい機能を追加していけるまさに万能のアイテム「iPad」なら、迫撃砲の向きや傾きを調整することだって可能です。 手製と思われる迫撃砲の方角合せにiPadを使っている様子が写っています。 Syria – FSA Target Assad’s Forces with the iPad – YouTube こちらはロケット砲陣地を構築し照準を合わせているところ。 数km先を狙う迫撃砲を撃つには、まずは測量棒を立てて照準のための基準点を作ります。これを使って砲の向きを決めます。 そしたらおもむろにiPadを砲身にあてて傾斜を確認。数字がはっきりと見えていますね。 普通はコリメーターなどの精密光学機器を使って測量と照準を行いますが、そういうものが不足していたり、ゲリラの場合はモタモタやってると敵に見つかる可能性もあります。 ライフルの長距離射撃を補助するコンピューター

    万能アイテム「iPad」を使って迫撃砲の照準を合わせている自由シリア軍の画像と動画
    filinion
    filinion 2013/09/22
    iPadがいいとか悪いとかいう話ではなくて、高度な電子デバイスが普及すれば当然こうなる、という話だよな。こういう傾向は今後も続くに違いない…。
  • もはや話芸「一番印象に残っている訓練教官の罵倒を教えて」スレッドに集まった罵倒表現いろいろ

    新兵訓練の名物と言えば教官達による罵詈雑言。よくもわるくも軍隊では「必需品」なので、教官たちの罵倒も年季の入ったものです。軍隊経験者に対して「一番印象に残っている訓練教官の罵倒を教えて」というスレッドに集まった罵倒は実にバリエーションに富んでいます。 単に「このバカ!」というだけでもこれだけのバリエーションがあります。 ランニングの後、あんまりゼェゼェ言っていたため: 「呼吸をやめろクソったれ!空気泥棒が!」 「お前ら2人とも静かにしろ さもないと俺の両足をお前らのケツに突っ込んでスリッパにしてやる!!」 何度も失敗するので: 「お前は来世を信じてるな!?1回の人生でそれだけ失敗はできんだろう!」 「お前らは左利き用サッカーのバットよりクソだ!」 (訳:ありえない) 「一体全体どうやったらこんなことになるんだこの変形コートハンガー野郎!!!」 (訳:すごく怒ってる) 「おっぱいと自分の親指

    もはや話芸「一番印象に残っている訓練教官の罵倒を教えて」スレッドに集まった罵倒表現いろいろ
    filinion
    filinion 2013/04/14
    「平等に価値がない」とかはパロディネタとして消費され尽くした感があるけど、同等に強烈でしかも新規な罵倒が日々生産されているのだな…。/手榴弾の新兵はうまくやったな…。
  • データの鬼、Googleが解析した「よい上司を製造する8つの条件」

    検索結果によって人の流れを自由に操る力をもつGoogle。その中で「よい上司」としてチームをまとめ結果を出すには何が必要なのでしょうか。人事チームによる解析計画「Project Oxygen」によって実に驚くべき結論が現れました。 Google流マネジメントの限界 Googleが採用するのは一言でいえば「天才」。豊富な知識と高い技術力をもち、しかも自分で考えて動ける人々が厳しい倍率を潜り抜けてやってきます。そういう人材に自由にさせておけばそれなりに結果が出る……これがGoogle流マネジメントだ、というのが共通の見解でした。 しかし実際には「デキる」チームとそうでないチームが生まれてしまうという現象が起こっていました。しかも「デキる」チームは何をやってもよい結果を出してしまうのです。ならば「高い能力を持った管理職」が大事なのではないか、そういう人物は何を備えているのか。これを探るべく人事チ

    データの鬼、Googleが解析した「よい上司を製造する8つの条件」
    filinion
    filinion 2013/04/07
    これを見る限り、そんなに驚くべきでもない…というか、よく言われることをGoogleがデータで裏付けた、という感じ。むしろ、Googleが技術力を上位に…「良い選手は良いコーチである」と信じていた方が驚き。
  • [閲覧注意]ゼリーをストロー型で作ると大変なことになることが判明

    ゼラチン質を熱して溶かし、型に流し込んで作るのがゼリー。流し込むものや型によっていろいろとユニークなものが作れますが、ストローを型にするとちょっとすごいものができあがります。 こんな感じに、紅で色をつけたゼリーを立てたストローに流し込むと…… ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ こうなります。 お楽しみください。 レシピなどはソース記事からどうぞ。 ソース:Bowl of Worms Anyone? – Viewing Comments 1-40

    [閲覧注意]ゼリーをストロー型で作ると大変なことになることが判明
    filinion
    filinion 2013/03/10
    ただの食紅じゃなくて、何か粒状のものを混ぜてるのがリアリティを増す原因ぽい。たらこっぽく見えるけどなんだろう?ミキサーにかけた果物?