ブックマーク / toyokeizai.net (103)

  • 「資格試験に落ちる人」のヤバいノートの取り方

    これまでの経験の中で、努力して勉強しているにもかかわらず、結果が出にくい人がいると思っています。それは、「きれいにノートを作るタイプの人」です。 小中学校の授業風景を思い出してください。 まったく授業を聞いていない人、集中してきれいにノートを取る人、ボーッとして何を考えているかわからない人など、いろいろな種類の人がいたはずです。 このうち、もっとも成績がいい人は、「ノートをきれいにまとめるタイプ」ではない人だったのではないでしょうか。 ちなみに私はボーッとしている人で、授業をほぼ聞かず、ファミコンのことを考えたり、教科書の授業とは関係ない部分を読んだりして、よく怒られていました。 誤解を恐れずに言えば、勉強のレベルにかかわらず、きれいなノートを作るのは時間のムダです。 資格試験に限らず、教材は大きく分けて、テキスト、問題集、参考資料になります。テキストはその科目で学ぶべき内容を網羅的かつ体

    「資格試験に落ちる人」のヤバいノートの取り方
  • 急増する「信号待ち強盗」被害者が語る"恐怖体験"

    今、国内で『信号待ち強盗』が増えているという。防犯に詳しいジャーナリストが明かす。 「中南米に旅行をしたことがある人は注意を受けた経験があると思います。その名のとおり、信号待ちをしていると強盗が乗り込んできて金品を奪うというもの。だからドアロックは必須といわれていますが、日は治安がいいのでドアロックをかけない人も多いんですね。それを逆手にとってか、信号待ちをしていたらドアをガチャガチャされた、という被害報告がここ数年で増えているんです」 急に助手席のドアが開き… 外務省は中南米の国々で発生した信号待ち車両に対する強盗事件の事例を、たびたびホームページで呼びかけているが、日でそんなことが起こるとは。冒頭のA子さんが神奈川県川崎市で被害に遭ったのは、3月中旬のこと。 「時間は夜の8時ごろで正直、警戒心は持っていませんでした。ドラッグストアに寄ろうとして、その手前の信号で止まったら急に助手席

    急増する「信号待ち強盗」被害者が語る"恐怖体験"
    findtree
    findtree 2024/04/07
    トヨタ車乗りだけど、北米仕様は自動ドアロックなのに、国内仕様は自動ドアロックなしだからサードパーティ製OBD自動ドアロック装置つけてる。これくらいケチらず標準でつけてくれよう
  • 勉強に「本気で挑んだ人」だけが到達できる世界

    いつの間にか「立派な受験生」が目標に? 目標を混同してはいけない。試験勉強の目標は点数をとることと合格でなければならないが、ある瞬間に「立派な受験生」になることに目標が変わってしまうときがある。 立派な受験生が目標になるなんてどういうことかというと、こうだ。勉強がうまくいかなかったり不合格になったりしたら、当然、自分の何が悪かったのか敗因を考えるだろう。成果を出せなかった理由はふたつしかない。勉強方法がよくなかったか、努力をしなかったかだ。 どちらの問題だったのかを確認するのは簡単だ。勉強している間、必死に努力をしたのか、自分に尋ねればいい。必死の努力をしたのに合格しなかったとすれば、それは勉強方法に問題があったということであり、そうでなければ努力が足りなかったということである。 ところが、このような問題をきちんと認識できず、敗因を外から探す人がいる。彼らのほとんどは、受験に失敗した原因は

    勉強に「本気で挑んだ人」だけが到達できる世界
  • パッと「すぐ行動できない人」に共通する脳のクセ

    「すごい行動力」につながる第一歩 私自身、試験や提出物、人との待ち合わせはいつもギリギリで、「自分はギリギリの魔術師だ」と言い聞かせながら何とかやっていた時期がありました。 ところが、このギリギリの魔術は、日にいたときには何とか通用しても、30代後半からのアメリカでの研究生活では通用しませんでした。数カ月で結果を求められたために、なかなか行動のスイッチが入らない自分を何とかするしかなかったのです。 そんなまったく動けなかった経験のある私が、「すごい行動力」を手に入れるために、脳科学を探究しながら取り組んできたエッセンスとしてまずお伝えしたいこと、すなわち、私が到達した結論は「すぐ行動できない理由は『脳』の準備不足にある」ということです。 脳科学的観点から補足すると、自分は「行動力がなく、すぐ動けない」と思っている人でも、いつも「すぐ動けない」わけではありません。ある場面では「すぐ動ける」

    パッと「すぐ行動できない人」に共通する脳のクセ
  • 「年金の確定申告をする人」がやりがちな落とし穴

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「年金の確定申告をする人」がやりがちな落とし穴
  • 東大生が見た「結果が出ない人」の超残念な学び方

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大生が見た「結果が出ない人」の超残念な学び方
  • 東大生が断言「学びが速い人」「遅い人」性格の違い

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大生が断言「学びが速い人」「遅い人」性格の違い
  • 「やる気が出ない」を即改善!東大生の凄い対処法

    目標や行動が漠然としていると、一歩目が踏み出せない みなさん、やる気が出なくて「はじめの一歩」を踏み出すのが難しいときってありますよね。何かをやろうと決意しても、なかなか実行に移せない……なんて経験、あるのではないでしょうか。 夏が到来して、ちょっとしたお休みがある社会人の方も多いと思いますし、学生であれば夏休みになるはずです。そんなときこそ、何か1つでも自分の成長が見込めるようなものをやってみようと考えている人もいらっしゃると思うのですが、「やろう!」と思ってもなかなか実行に落とし込めないのが人間の難しいところですよね。 「英語の勉強をして、英会話のスキルを身につけよう」「ためてしまっていたあのタスクを終わらせよう」という目標が明確にあったとしても、なかなかそれをまっとうできる人は少ないと思います。なかなか、最初の一歩が踏み出せないのです。 なぜ人間は最初の一歩を踏み出しにくいのでしょう

    「やる気が出ない」を即改善!東大生の凄い対処法
  • 新科目「歴史総合」が伸ばす、子の「問いかける力」

    この4月から、新学習指導要領により高校において「歴史総合」が必修科目となった。これは、これまで必修科目だった世界史が、日と世界の近現代史を総合的に学習する科目に変わった形だ。 今回の学習指導要領の変更の大きな目的は、生徒たちが主体的に他の人と協調しながらさらに深い学びに入ることにある。これは歴史に限らず、どの科目でも生徒自らが「問い」を設定し、考え、調べ、他人とのディスカッションなどを通して学びを深めていくことを目的としている。いわゆるアクティブラーニングを取り入れた形だ。 「問い」から歴史を深掘り 「歴史総合」では現代の諸課題がなぜ起こったのか?という「問い」から歴史を深掘りしていくことになる。 例えば、現在のウクライナロシアの問題を「歴史総合」で学ぶとしたら、どのような学習方法になるだろうか。第1次世界大戦までさかのぼって、両国の対立原因や、ロシアと欧州周辺諸国との関係を考察し、そ

    新科目「歴史総合」が伸ばす、子の「問いかける力」
  • 感謝しない人が見落とす「人生の幸福感」の法則

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    感謝しない人が見落とす「人生の幸福感」の法則
  • SNSが気になり、仕事進まない人の心理が当然な訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    SNSが気になり、仕事進まない人の心理が当然な訳
  • 「やる気が続かない人」が使っている2つの語尾

    無理やりやる気を出そうとしていないか やる気が続かない。目標が中途半端に終わってしまう。こういった悩みを持つ多くの人が、無意識にやる気を削ぐような言葉を使っている可能性があります。例えば、「あのタスクをこなさなければいけないな」「行動しないといけないな」と自分を鼓舞して、無理やりやる気を出そうとしていないでしょうか。 実はやる気を出さなければいけない、行動しなければいけないと思うほど、逆効果になってしまうのです。「〜しなければいけない」といった言葉は、脳に義務感とプレッシャーを生み出す言葉だからです。一時的には行動力が上がっても、それを維持することは大変難しいでしょう。 ではどのような言葉を使えば、自分のやる気を引き出すことができるのでしょうか。私はこれまで2万人以上の方と向き合い、脳科学と心理学に基づいたトレーニングによって、多くの方のメンタルを改善してきました。そして、その結果、オリン

    「やる気が続かない人」が使っている2つの語尾
  • 日本人が英語を身につけられない根本的な原因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人が英語を身につけられない根本的な原因
  • 腸に悪い「トマトパスタ」上手に食べる凄い裏技

    世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表された「アダムスキー式腸活法」は30年近く欧州で愛され続け、その「腸活メソッド」を紹介する著作は、国イタリアのみならず、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど世界中で話題になっている。 「アダムスキー式腸活メソッド」は、Google.it事法(ダイエット)部門(2017年)で「最も検索されたキーワード」ベスト3に選出されたほどで、その全メソッドを記した著書『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』は、日でも4万部のベストセラーになるなど、話題を呼んでいる。 訳者の森敦子氏が書の翻訳をとおして感じたのは、「べ物は『何をべるか』ではなく、『何と組み合わせてべるか』が大事」ということ。 では、アダムスキー氏の提唱する「最高の腸を手に入れるた

    腸に悪い「トマトパスタ」上手に食べる凄い裏技
    findtree
    findtree 2021/02/26
    食材によって速さが異なるとかいうけど、まあ、原形がなくなるまでよく噛んで食えよ
  • 「地頭の良い人」に憧れる人が知らない勉強技術

    勉強がはかどらない原因 学校・資格試験の受験勉強、仕事のスキルアップのための勉強などの緊急性のある学びから、教養を身につけるための勉強など一生をかける学びまで、私たちはいくつになっても何かを学び続けます。 勉強を始めると多くの人が、次のような悩みを抱えます。「勉強に手が出ない」「勉強に集中できない」「覚えられない」「学んだ知識の応用がうまくいかない」「勉強習慣が定着しない」。ここで、学生時代から今に至るまで、自分が勉強してきた場面を思い出してみましょう。その学習環境や勉強方法が、あなたの勉強常識です。 もし、あなたが今、「勉強がはかどらない」「もっと勉強の効率や効果を上げたい」と感じているのならば、その常識から一旦離れて、「科学的な勉強常識」を試してみてください。勉強がはかどらないのは、自分の経験からつくり上げた「勉強常識」が原因であることが多いからです。 「科学的勉強常識」とは、脳と体を

    「地頭の良い人」に憧れる人が知らない勉強技術
  • 「今年こそ」を実現するほんの少しの取り組み

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「今年こそ」を実現するほんの少しの取り組み
  • やる気を削がれる人と奮起する人の決定的な差

    心の豊かさを第一に目標を立てると幸福感が上がる アメリカ・ノックス大学のカイザー博士らの研究では、被験者118〜251人に、それぞれ「6カ月後」「2年後」「12年後」の自分のゴールを決めてもらいました。すると目標の立て方に、大きく分けてふたつのタイプがあることがわかったのです。 ひとつのタイプは、たとえば「6カ月後までに◯◯円の売り上げを達成する」というように、「物質主義的な事柄を目標にする」というもの。 もうひとつのタイプは、たとえば「地域の人5000人を笑顔にしたい!」とまずは決めます。それが実現したら「◯◯円の売り上げが達成できる」と考えるのです。 どちらのタイプも最終的には「売り上げ」に繋がっているのですが、一方は自分の物欲を満たすためで、もう一方は人に貢献して喜ばれたい、それによって心の豊かさを満たしたいという違いがあります。 そして、「6カ月後」「2年後」「12年後」に、被験者

    やる気を削がれる人と奮起する人の決定的な差
  • 「あれがやめられない」と悩む人を救う対処法

    衝動を抑え込むのではなく シアトルにあるフレッドハッチンソンがん研究所の心理学者ジョナサン・ブリッカーは、行動を変えるとがんになるリスクが下がることを証明してきた。「ほとんどの人は、がんを行動の問題とは考えていないが、禁煙や減量、定期的な運動のように、がんになるリスクを減らし、長く質のよい人生を送るためにできることは必ずある」とブリッカーは書いている。 ブリッカーのアプローチの1つに、想像力を鍛えて物事を別の角度から見る、というものがある。認知行動療法(ACT)の一環としてある技法を学べば、有害な行動につながりがちな不快感や不満が和らぐことを明らかにした。 ブリッカーは禁煙に焦点を絞って、インターネットでACTを提供するアプリを開発した。主な利用対象は禁煙を目指す人々だが、このプログラムの原理によってさまざまな衝動を効果的に抑えられることが、証明されてきた。 このセラピーのカギになるのは、

    「あれがやめられない」と悩む人を救う対処法
  • 「めんどくさい」を引き起こすヤバい思考5つ

    このコロナ禍、せっかくできた時間を使って新しいスキルを身に付けたり、手つかずだったことを学びたいと考えている人も少なくないはず。それなのに、なぜかめんどくさくて始めていない、ということはありませんか。 行動心理コンサルタントの鶴田豊和氏によると、人が「行動を起こすのがめんどくさい」と思うのには5つの考えがあるようです。めんどくささを感じずに、新しいことを始めるにはどうしたらいいのでしょうか。同氏著『マンガで「めんどくさい」がなくなる』から一部抜粋して紹介します。 ネガティブな記憶に脅かされている めんどくさいを引き起こす5つの考えの1つ目は、「考えるのはいいことだ」ということです。こう考えている人は多いでしょうが、そうした常識が正しいとは限りません。研究結果によれば、人は1日に約6万回考えるそうです。そのうち95%は前日または前々日と同じことを考え、 80%はネガティブな考えだと言います

    「めんどくさい」を引き起こすヤバい思考5つ
  • 自己肯定感が低い人に教えたい「手書き」の効能

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    自己肯定感が低い人に教えたい「手書き」の効能