タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (31)

  • Azure OpenAIで自社データを取り込んだChatbotを実現する。 | DevelopersIO

    Azure OpenAI に新機能として自社データを利用する方法が提供されました。 どのようにデータを登録するのか、またどのように利用するのかをまとめてみます。 事前準備 Azure Subscription Azure OpenAI Azure OpenAI Serviceは使い始めるのに、今は申し込みが必要となっているので、もしまだリソースを作成することができない場合は、リソース作成時にこのようなメッセージが表示されているので、こちらのフォームから申し込みます。 モデルのデプロイ Azure OpenAIではリソースを作成するだけでは利用することはできず、モデルをデプロイすることで利用することができます。 モデルのデプロイはAzure OpenAI Studioから行います。 左側メニューより「管理」-「デプロイ」から「+新しいデプロイの作成」でデプロイしていきます。 デプロイは、一つ

    Azure OpenAIで自社データを取り込んだChatbotを実現する。 | DevelopersIO
    fixme
    fixme 2023/06/30
  • とにかく英語が話せるようになりたい!エンジニアがチャレンジしているおすすめ英語教材12選 | DevelopersIO

    クラスメソッドでは空前絶後の英会話ブーム。社内でシェアされ、支持が多かった英語教材(書籍・アプリ・サービス)を12選してみました。 とにかく英語が話せるようになりたい! 俺は英語を勉強したいわけじゃない。英語で会話できるようになりたいんだ!! ということで、現在クラスメソッドでは 空前絶後の英会話ブーム が到来しています。そのきっかけはオンライン英会話・レアジョブを法人契約したことに始まります。今ではSlackのChannelの参加者も120人超となりました。 その主な目的はズバリ ビジネスで使うこと。 海外のカンファレンスに参加してエンジニアと話をしたり、海外発祥のサービスとビジネスパートナーになったり。または英語技術ドキュメントを完全に理解して使いこなす…などなど、いまやクラスメソッドにとって英語は必要不可欠となりました。 現在、クラスメソッドでは月に1回の英語についてのLT大会を開

    とにかく英語が話せるようになりたい!エンジニアがチャレンジしているおすすめ英語教材12選 | DevelopersIO
    fixme
    fixme 2019/07/05
  • マーケター震撼!大失敗フェス「FYRE」のドキュメンタリーは教訓の宝庫 | DevelopersIO

    Netflixに入会して1年ほど経ち、最近はクオリティの高いネトフリのオリジナル作品ばかり観ています。その中で「FYRE: 夢に終わった史上最高のパーティー」という、とてつもなくヤバい作品に遭遇してしまいました。 作は失敗した海外フェスのドキュメンタリーなのですが、マーケターという立場で見たからか心底つらい気持ちになってしまったので、ここに吐露しておこうと思います。 スタートアップ企業が企画した“豪華フェス” FYREはもともとアメリカ発のアプリで、登録ユーザーがセレブやアーティストを自分たちのパーティなどに呼ぶためのマッチングサービスです。20代前半という若さでこれを立ち上げたビリー・マクファーランドは、ある日サービスにかける情熱が膨らんだ末に「せや!フェスやってサービスのブランド価値高めたろ!」と思い立ちます。 著名なラッパーJA RULEが共同主催者に加わり、会場をカリブの島国バハ

    マーケター震撼!大失敗フェス「FYRE」のドキュメンタリーは教訓の宝庫 | DevelopersIO
    fixme
    fixme 2019/01/28
  • [AWS Certificate Manager]東京でも無料でSSL証明書が使用可能になりました! | DevelopersIO

    ※:CloudFrontは米国東部 (バージニア北部)で設定を行うため、CloudFrontの全エッジロケーションでACMを使用できます。 早速試します ACMを設定する 設定の手順の詳細は、[ACM] SSL証明書発行時のドメイン認証メールをSESで受け取ってみたを参照して下さい。このエントリの「ACM設定」までを実施します。 東京リージョンでAmazon Linux 2016.03のEC2を起動して、以下のコマンドを実行します。(Webサーバのインストール、index.htmlの作成、Webサーバの開始) $ sudo yum install -y httpd $ sudo echo "AWS Certificate Manager" | sudo tee /var/www/html/index.html $ sudo service httpd start 次に、東京リージョンのEL

    [AWS Certificate Manager]東京でも無料でSSL証明書が使用可能になりました! | DevelopersIO
    fixme
    fixme 2016/05/18
  • Amazon SNS のモバイルトークン管理についてのベストプラクティス | DevelopersIO

    はじめに 皆様、Amazon SNS は活用されていますでしょうか?弊社でもモバイルアプリの開発案件において、プッシュ通知機能は要件として挙げられることが多く、実際に数多くのアプリで SNS を用いたプッシュ通知機能を開発してきました。もはやモバイルアプリに必須の機能!と言えるでしょう。 SNS のメリットの1つは各プラットフォーム向けに提供されているモバイルトークンの管理を代わりに行ってくれるという点です。各プラットフォーム向けに自力で管理すると大変面倒な管理が、SNS を使うだけで非常に楽に管理することができます。 そのまま SNS に頼るだけでも大変便利なのですが、最新の登録情報を維持し続けるために行っておいたほうが良い、推奨されるアプローチがあります。 このブログでは SNS のモバイルトークンの管理のノウハウについてまとめられているこちらの記事をベースに、モバイルトークン管理のベ

    Amazon SNS のモバイルトークン管理についてのベストプラクティス | DevelopersIO
    fixme
    fixme 2016/03/15
  • [iOS] アプリの設定画面にバージョン表記と謝辞を自動で設定する | DevelopersIO

    アプリの設定画面を活用しよう iOS アプリでは、Settings.bundle ファイルを作成することで iOS の設定に iOS アプリの設定を追加することができます。iOS 8 からはプッシュ通知やネットワーク接続を利用しているアプリは必ず表示されるようになりました。 プッシュ通知などの設定は OS が勝手に表示するものですが、その下のグループにある設定項目は Settings.bundle で自分で定義した設定が表示されます。 この領域を活用すると、アプリのバージョンや OSS の謝辞 (Acknowledgements) を掲載することができます。弊社で開発している iOS アプリでも採用されることが多いですし、何より世の中にリリースされているアプリの多くで見かけます。 バージョンと謝辞は自分で書くこともできますが、プロジェクトで設定だけしてしまえば簡単に自動化することができます

    [iOS] アプリの設定画面にバージョン表記と謝辞を自動で設定する | DevelopersIO
    fixme
    fixme 2016/03/01
  • [ACM]AWSの無料SSL証明書サービスCertificate Manager について調べてみた | DevelopersIO

    はじめに AWSチームのすずきです。 無料で使えるSSL証明書発行サービスとしてリリースされたAWSのACM、 テスト環境での動作や、公式ページのドキュメント、FAQなどの確認を通じて確認できた仕様などについて、 紹介させて頂きます。 ACMで出来ること SSL証明書の発行 証明書の仕様 鍵の暗号化方式はRSA、鍵長2048ビット、SHA-256 証明書の認証局(CA)はAmazonになります ルート証明はStarfield Services(Go Daddy系列、業界シェア上位)です。 料金 証明書の発行費用は無料です。 証明書を利用するELB、CloudFrontの実費のみで利用です。 対応環境 99%のOS、ブラウザに対応するとされています。 Windows XP SP3、Java 6 以降の対応 OSベンダのサポート対象となる現行OS、ブラウザ環境であればまず問題なく利用出来る事が

    [ACM]AWSの無料SSL証明書サービスCertificate Manager について調べてみた | DevelopersIO
    fixme
    fixme 2016/01/27
  • TensorFlow研究会が開催されました!! | DevelopersIO

    TensorFlow研究会が開催されました!! 先日、渋谷ヒカリエの株式会社ディー・エヌ・エー様にて、株式会社ビズリーチ様主催のTensorFlow研究会が開催されました。 私も予習の上でブログまとめ枠として参加いたしまして、記事はそのまとめになります。 思いついたアルゴリズムをTensorFlowで実装してみた話 (株式会社トップゲート 藤原氏) [slideshare id=56050548&doc=tf-study-151211114019] TensorFlowで面白そうだと思って試してみた ステップサイズの設定が面倒 確率的勾配降下法 ステップサイズが大きいと全てがNanになる 近接点法だと w が行方不明にならなそう PassiveAggressiveに正則化項がついた感じ ステップサイズを大きくすると勾配降下法だとウェイトが飛んで行く 近接点法だと割りと収束する まとめ ニ

    TensorFlow研究会が開催されました!! | DevelopersIO
    fixme
    fixme 2015/12/15
  • DynamoDBにおけるスループット超過対策 〜 Fallback-Queueingパターン | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。今日はAmazon DynamoDBのちょっと厄介な特性とその対処方法について。 DynamoDBの課金モデル 今さら説明することでもないかもしれませんが、DynamoDBはプロビジョニングされたスループットに対して課金されます。 意味わかりますか? さっぱり伝えられてる気がしませんw 「provisioned throughput」ってどう訳せばいいんですかねぇ。 おっと、いきなり脱線してしまいましたが。つまり「どのくらいの頻度でどのくらいのデータ量を読み書きをする予定なのか」というユーザからの事前申告に基づいて、Amazonがその処理能力を確保し、その確保分に対して料金が発生します。具体的には1秒あたり1KBのデータを100回書き込みたければ、100ユニットの書き込みスループットを設定し、この100ユニットに対する課金を支払います。実際にどの程度読

    DynamoDBにおけるスループット超過対策 〜 Fallback-Queueingパターン | DevelopersIO
    fixme
    fixme 2015/10/25
  • [新機能]Amazon SES でメール受信が出来るようになりました! | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先ほどAmazon SESのアップデートで、メール受信が可能になったので検証してみました。SESはメール送信専用のサービスでしたが、受信も出来るようになったので様々なユースケースに対応できるのではないかと思います。 2015/09/29 11:50 JST追記:Lambda Action、SNS Actionでメール文が取得できないことを記述 SESでメール受信 先日SendGridを使ってAPI GatewayLambdaでメール受信を行う方法について紹介しましたが、AWSサービスで可能になりました(息の短いブログだった、、、でも、シンプルなWebhookだったらSendGridの方が良いかもしれません)。 以下の図のように、受信専用のSESのSMTPエンドポイントでメールを受信して、後続処理を行えます。 試してみる 実際にSES

    [新機能]Amazon SES でメール受信が出来るようになりました! | DevelopersIO
    fixme
    fixme 2015/09/29
  • Amazon SQS による分散キュー | DevelopersIO

    Amazon SQS とは Amazon SQS は、AWSが提供する分散キューサービスです。APIを使ってアクセスすることができます。SQSによってアプリケーションのメイン処理と非同期に動いてほしい処理を分離することができます。キューは待ち行列を提供し生産者(Producer)によって生成されたメッセージのバッファリングをし、消費者(Consumer)によってコンポーネントへメッセージデータが渡されます。キューは複数登録することができます。キューに対して複数のリーダーとライターが接続できますので、ひとつのキューに対して複数のアプリケーションから同時に利用することができます。 分散キュー SQSは障害時に正常系へ切り替わるように設計された(フェイルセーフな)仕組みを提供しています。おなじみの分散配置されたAWSインフラの成せる技です。キューの仕組みは自前でも構築は容易ですが、フェイルセーフ

    fixme
    fixme 2015/08/12
  • AWSでジョブWorkerを構成するベストプラクティス 〜 Beanstalk worker tierの巻 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。先日、AWSでジョブWorkerを構成するベストプラクティス 〜 SQSの巻として、SQSを使ったスケーラブルなジョブWorkerアーキテクチャをご紹介しました。人間相手のHTTPリクエストの間に完了させるには長すぎるジョブを実行したい場合は、とりあえずSQSに投げて非同期に処理させよう、という仕組みです。 投げる側は、Javaであればこんな感じですね。キュー毎にURLがあるのでそれを指定して適当なメッセージ(来はJSONなんかが良いんだと思います)を投げ込みます。 sqs.sendMessage(new SendMessageRequest(QUEUE_URL, "foobar")); Worker側としては、こんな感じでメッセージを受信しては処理して削除、というのを繰り返せばよいです。 while (true) { ReceiveMessageR

    AWSでジョブWorkerを構成するベストプラクティス 〜 Beanstalk worker tierの巻 | DevelopersIO
    fixme
    fixme 2015/08/08
  • AWSでジョブWorkerを構成するベストプラクティス 〜 SQSの巻 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。AWSでシステム構築をする場合は、Design for failureという考えに基いて、複数AZにまたがる形の冗長構成を組むのがベストプラクティスです。さらに、このように分散させた各インスタンスには、出来る限りマスターを作らない、つまりSPOFとなるインスタンスを避ける構成であるのが理想です。 という話題については以前AWSにおける可用性の考え方というエントリーでも書きました。 可用性 (availability) と拡張性 (scalability) 題はジョブWorkerですが、WebサーバやDBサーバの可用性と拡張性を先におさらいしておきましょう。 Webサーバ この考えで構築する最も基的な構成が、Webシステムにおける ELB + Webサーバ の構成です。この構成マルチAZと呼び、片方のAZが丸ごとダウンしたとしても、サービス自体はダウ

    AWSでジョブWorkerを構成するベストプラクティス 〜 SQSの巻 | DevelopersIO
    fixme
    fixme 2015/07/31
  • AWSで構築した環境にありがちなシェルスクリプトたち まとめ | DevelopersIO

    AWSでサーバを運用する際にはEC2からAWS CLIを使って他のAWSのサービスと連携したりすることがあると思いますが、AWS環境ならではのシェルスクリプトを集めてみました。AWS CLIのバージョンは1.7.13、Pythonのバージョンは2.6.9を使っています。私はAmazon Linuxで動作を確認しています。 目次 準備する AWS CLIのインストール AWS CLIのアップデート aws configureでセットアップする IAM roles for EC2 instancesに関して 監視系 CloudWatchでカスタムメトリクスを設定する ZabbixからCloudWatchの値を取得する プロセス監視する バックアップ系 AMIとEBSのバックアップを作成する RDSのスナップショットを作成する S3のフォルダを削除する 便利スクリプト系 Route53の自動登録

    AWSで構築した環境にありがちなシェルスクリプトたち まとめ | DevelopersIO
    fixme
    fixme 2015/07/22
  • 新サービス「AWS Device Farm」を使って Android アプリをテストしてみた! | DevelopersIO

    AWS Device Farm 日、AWS の新サービス「AWS Device Farm」(以下 Device Farm) がリリースされました。Device Farm はモバイルアプリのテストをクラウドで行うサービスです。現時点では Android と Fire OS が対応しており、既存のテストケースを実施したり、モンキーテストを実施したりすることができます。Android または Fire OS 上で動くアプリであればテストできるので、PhoneGap や Titanium、XamarinUnity といったフレームワークを使ったアプリもテスト可能です。 ということで、早速触ってみました! 使用できるテスティングフレームワーク 以下のテスティングフレームワークを使ってテストを実行できます。 Built-in: Fuzz Appium Java JUnit Appium Java

    新サービス「AWS Device Farm」を使って Android アプリをテストしてみた! | DevelopersIO
    fixme
    fixme 2015/07/14
  • EC2 のAuto Recoveryが東京リージョンにリリースされました | DevelopersIO

    はじめに AWSチームのすずきです。 AWSのシステム側に起因するEC2障害が発生した場合、 インスタンスのSTOP、STARTによる再起動操作が必要となる事があります。 この再起動を自動化する「Auto Recovery」機能が東京リージョンでも利用可能となりましたので紹介させていただきます。 Auto Recovery設定 Auto Recovery、AWSコンソールのCloudWatch画面で設定します。 詳細な設定手順は、Auto Recoveryが先行提供されていた米国リージョンと同じです。下記記事をご覧ください。 【新機能】EC2 Cloudwatchの新機能「Auto Recovery」を使ってみた まとめ AWSのEC2環境が稼働している仮想ホストやネットワークなどに物理的な障害が生じ、 EC2インスタンス障害に至る可能性、頻繁に発生するものではありませんが、0ではありませ

    EC2 のAuto Recoveryが東京リージョンにリリースされました | DevelopersIO
    fixme
    fixme 2015/07/12
  • サブネットとインターネット通信 | Developers.IO

    プライベートサブネットの特徴 プライベート(プロテクト)サブネットは、NATインスタンスを介さなければインターネットと通信が出来ません。これは不正ログインなどから守るという点では大きなメリットですが、運用を行う上ではデメリットを抱えます。セキュリティ面と運用面のバランスを取る必要があります。 この時、インスタンスからインターネットへの外向きの通信と、SSHログインなどインターネットからの内向きの通信になります。 インターネットへの外向き通信とNATインスタンス インターネットとの通信を一切必要としない場合を除き、プライベートサブネットではNATインスタンスが必要となります。NATインスタンスはmicroインスタンスで十分です。しかし、NATインスタンスを起動していればそれだけ費用が増え、構成が複雑になります。 また、yumやgemといったパッケージインストーラはインターネット通信が前提です

    サブネットとインターネット通信 | Developers.IO
    fixme
    fixme 2015/07/07
  • EC2複数台構成時の構築とデプロイ | DevelopersIO

    高可用性・高負荷対応のWebシステムをAWSで構築する場合、ELB配下に2台以上のEC2インスタンスを配置する構成が鉄板です。こういった構成の場合、各EC2インスタンスは同等の挙動をすることが期待されます。各インスタンスにデプロイされているアプリケーションの挙動に差異があると予期せぬ問題を引き起こすことは想像に難くないでしょう。 今回は、ELB構成のWebシステムを構築する場合の、EC2インスタンスの管理やデプロイなどのポイントを紹介します。 ベースインスタンスの作成 プロダクション環境のインスタンスは複数となるため、1台1台をセットアップしては効率がよくありません。AMIを作成することで、EC2インスタンスは簡単に複製できるため、ベースとなるインスタンスを1つ構築して複製すると、効率良く構築することができます。 それ以外のベースインスタンスに関するトピックを紹介しましょう。 ステージング

    EC2複数台構成時の構築とデプロイ | DevelopersIO
    fixme
    fixme 2015/07/01
  • S3の現在の総保存量を計算するスクリプトを書いた | DevelopersIO

    こんにちは。望月です。 S3は非常に安いストレージとはいえ、保存する量が数百GB〜TBになると、課金額もそれなりに多くなっていきます。 ですが、Management Consoleからは、S3全体でどれだけの容量を使っているのかを確認することは出来ません。 *1 なので、現在の保存容量を確認するためのスクリプトを書いてみました。今は全バケットの合計を表示するだけしかできませんが、近いうちにバケットごとや特定のprefix以下の容量なども取得できるように対応したいと思います。 5/1追記 : バケット毎のサイズ出力をするようにしました。 5/16追記 : 処理を高速化しました #!/usr/bin/env ruby require 'aws-sdk' require 'optparse' begin require 'aws/profile_parser' rescue LoadError;

    S3の現在の総保存量を計算するスクリプトを書いた | DevelopersIO
    fixme
    fixme 2015/06/23
  • AWS LambdaファンクションをGulpでデプロイ | DevelopersIO

    東京リージョンでのリリースが待ち遠しいAWS Lambda。既にバリバリに活用されている方もいれば、夏に向けて絶賛勉強中の方もいらっしゃるかと思います。 そんな皆様に向けて、今回はAWS Lambdaそのものの機能ではなく、AWS Lambdaファンクションの開発ワークフローに関するお話をお届けします。 今回のスコープ(=AWS Lambdaファンクションのデプロイ) 開発ワークフローとか大げさなことを言いましたが、今回のスコープはAWS Lambdaファンクションのデプロイの部分です。 AWS Lambdaファンクションのデプロイは、AWS Lambdaファンクション体(index.jsなど)と、AWS Lambdaファンクションで利用するnode.jsパッケージ等のファイル群一式をZIP化してアップロード、 というやり方が基です。(ランタイムがnode.jsの場合はManageme

    AWS LambdaファンクションをGulpでデプロイ | DevelopersIO
    fixme
    fixme 2015/06/22