タグ

2014年2月1日のブックマーク (16件)

  • GitHub活動を通して個人のキャリアを積みつつ仕事の成果を出す方法

    hugo を使って静的サイトを作ってみた話 2018/6/2 第18回伊勢IT交流会でのLT資料 https://iseit.connpass.com/event/88143/

    GitHub活動を通して個人のキャリアを積みつつ仕事の成果を出す方法
  • 小野正利さんのボイス・トレーニング(2ちゃんねるカラオケ板より) - eclair_twinkleの音日記

    音楽, カラオケ | 17:10編集元:高い声を出せない人が頑張るスレ Part25 レポートを書いてくれた人(249氏)と2ちゃんねる住人に感謝。追記:見やすくするため、改行などを追加してみました。256 名前:249[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 21:03:40 ID: ZVWMIGCVボイトレ行ってきたよー まず順番としては1簡単な質疑応答2.一曲歌を聞いてもらい、それに対する評価3.短所を修正するための具体的なトレーニングだった 1.は10分くらいだったかなまずボイトレを受けた理由を聞かれた。俺は「高い声で歌いたい」「声を枯らさずに長時間歌っていきたい」くらいしか考えてなかったけど、それを伝えたら「それは良い目標ですが、まだ漠然としていますので、これから私の質問に答えていってください」と言って、最も尊敬する歌手(T.M.Revolution)、歌いたい曲の中で一

  • Roger Taylor - The Show Must Go On

    fjwr38
    fjwr38 2014/02/01
  • 楽天・立花球団社長が語る「大物メジャーリーガーを獲れる理由」

    中島大輔●構成 text by Nakajima Daisuke小内慎司●写真 photo by Kouchi Shinji 昨年のA・ジョーンズに続き、K・ユーキリスを獲得した楽天の立花陽三球団社長。 楽天・立花陽三球団社長インタビュー(1) プロ野球12球団キャンプが始まった。なかでも注目を集めるのが、久米島でキャンプを行なっている楽天だ。昨年のアンドリュー・ジョーンズに続き、またひとり超大物メジャーリーガーが加入するからだ。それが、メジャーリーグで10年間プレイし、通算150塁打。2008年には最も活躍した打者に贈られる「ハンク・アーロン賞」に輝いたケビン・ユーキリスだ。とりわけ選球眼に優れ、2003年にベストセラーになった『マネー・ボール』では「四球のギリシャ神」と命名されている。それにしてもなぜ、楽天ばかりが超大物外国人を獲得できるのだろうか。立花陽三社長に話を訊くと、その答え

    楽天・立花球団社長が語る「大物メジャーリーガーを獲れる理由」
    fjwr38
    fjwr38 2014/02/01
    本当に昨年の楽天優勝は編成の力だなぁ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    fjwr38
    fjwr38 2014/02/01
  • 失敗する前提でデプロイする - hitode909の日記

    うちのチームでは,デプロイするたびに自動的にgitのtagを切るようにしてる.たとえば,いまデプロイしたら,deploy/2014-02-01-14-48とか. たまに,リリースした直後になんかミスってたことに気付いて,慌ててロールバックすることがある. tagを切ってるので,ひとつ前に戻せばいいのだけど,えっと,どれだっけとかいって探すので慌てるし,普段はタグ指定してデプロイしてないので,どうやって戻すか忘れる. デプロイ終わったときに,今回のデプロイを戻すには,これをしましょう,とか表示するようにした. デプロイ終わったらこんなのが出る.前回のデプロイが昨日だったら昨日くらいのタグが出る. ヒント:戻すときは以下のコマンドを実行しましょう cap -S revision=deploy/2014-01-31-15-17 deploy 実装方法としては,こんな感じに,デプロイ前に最新のタグ

    失敗する前提でデプロイする - hitode909の日記
  • Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)(山本 陽平) - ただのにっき(2010-04-23)

    ■ Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)(山 陽平) 技術評論社の稲尾さんから献いただいた。読むの遅くてすみません(ここまでテンプレ)。 とはいえ、すでに出回っている書評に付け加えることはほとんどないんだよなぁ。Webテクノロジーの基礎に関する最高の教科書のひとつだと思う。付録のリファレンスも含めて、作りが極めて教科書的で、色褪せない工夫が随所にあって感心する。Webサービス開発者に限らず、Webに携わる者はみんな読んでおくべき。 実は、途中までは、対象読者は開発者だろうと思っていたんだけど、最後のリソース設計のところで情報アーキテクチャとの関係が登場して、もっと広く読まれるべきだと思い直した。「Webアプリとか関係ないし」とか言いつつふつーの情報サイトを設計している人がいたら、自分が作ってるサイトが、いつかどこかでA

    Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)(山本 陽平) - ただのにっき(2010-04-23)
    fjwr38
    fjwr38 2014/02/01
  • Python3の変更点のメモ - ももいろテクノロジー

    [Python-Dev] The end of 2.7 Python3についてはこれまでほとんど目を向けていなかったのだけど、python-devのメーリングリストでPython2系のメンテナンスをどうするかという議論がされているのを見て、改めてPython3について調べてみようと思った。というわけで、Python 3.0のwhat's newを読む。 What’s New In Python 3.0 — Python v3.3.1 documentation いろいろ書いてある中で、気になるものをメモ。Python3はapt-get等でインストール後、python3コマンドで起動できる。ここでは、Python 3.2.3で確認した。 $ python3 Python 3.2.3 (default, Feb 27 2014, 21:33:50) [GCC 4.6.3] on linux2

    Python3の変更点のメモ - ももいろテクノロジー
    fjwr38
    fjwr38 2014/02/01
    こういう記事がびっくりするほどブクマされてないのがPythonなんだろうな、って感じがする
  • 「おもらし系女子」を描いた漫画がヤバすぎるwwwwwwww:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 架空の共産国で入国審査官になるインディーゲーム『Papers, Please』で小役人の悲哀を味わう - ファミ通.com

    「はい、パスポートと書類を(Papers, Please)」 Lucas Pope氏によるインディーゲーム『Papers, Please』を紹介する。作のプラットフォームはPC。公式サイトのほか、SteamGOG.com、Humble Storeなどで9ドル99セントで発売中。言語は英語のみ。 『Papers, Please』の舞台は1982年、架空の共産主義国Arstotzka。隣国Kolechiaとの6年間の戦争がついに終結し、国境の町Grestinの半分を正当に取り戻し、晴れて国交が再開することに。その入国審査官として配置されたのが、とある貧しい一家の主人として子と義母と叔父を養う、プレイヤーその人である。 仕事自体は非常に簡単。パスポートや関係書類を提出させ、おかしな所がないか見て、入国を許可するか却下するか判定していく。基的にはそれだけ。それだけなのだが、シンプルな内容が

    架空の共産国で入国審査官になるインディーゲーム『Papers, Please』で小役人の悲哀を味わう - ファミ通.com
  • get_user()の何がいかんのか | Nekoya press

    先のエントリで以下のように述べた伏線の回収エントリとなります。 そして、get_user()という名前はサンプルコードにはありがちだが、この名前も闇が深いと思っている。これについてはまた別途取り上げたい。 このメソッドを構成する単語であるget, userともに問題があると考えており、それぞれについて見ていきます。 Userとは具体的に何か これはよくある話で、まず自問すべきは「そのUserの定義を教えてください」である。 多くの業務システムではユーザ(アクタ)が複数存在しており、単に「ユーザ」と言った場合に指す対象が文脈によって異なることが多い。 これに対しては、Employee, Staff, Administrator, Visitor, Sponsorなど別の具体的な単語に置き換えられないかを検討することになる。 「ユーザ」が一意なシステムであればUserと名付けるのも妥当だろう(

  • 【インタビュー】ミツメ

    ローファイ/オルタナのにおいを感じさせながら独自のグッドメロディを鳴らすミツメ。作品ごとにその姿を変える彼らの最新アルバムが登場。音楽への愛情が感じさせられる彼らの音は東京インディーシーンにおいて急速に注目を浴び始めた。そんな彼らの最新のメールインタビューをご覧下さい。 -- まずは自己紹介がてら、自分達のバンドを一言で表すと? 大竹:その時の気分を大事にしているバンドだと思います。 -- バンド名の命名者はどなたでしょうか?どんな意味/思いを込めましたか? 川辺:川辺です。短くてあまり意味を感じないけど日人らしい名前にしようと考えていました。コンセプトにとらわれず 自由な活動がしたいという思いをこめました。 -- バンドを結成した初めて演奏した楽曲(カバー)を教えて下さい。 須田:1stに入っているmigirlという曲です。 (すみません、カバーした曲という意味でしたら、松田聖子の「制

    fjwr38
    fjwr38 2014/02/01
  • コード内で「現時刻」を気軽に取得してはいけない | Nekoya press

    日付を扱う処理についていろいろまとめたついでに、わりと簡単なことだけど知らないと落とし穴にハマる系のネタを。 日頃いろいろな処理を書いていて、現時刻を扱うこともは少なくないはずです。ですが、これを適当にやっていると困ることが多々あります。 実行中に「現時刻」を元にした処理がい違う 例えばこんなコード。ログ集計とかやってるイメージです。 class Analyzer(object): def analyze(self): logfile = datetime.datetime.now().strftime('my_log_file.%H') self.save(self.analyze_logfile(logfile)) def save(self, result): now = datetime.datetime.now() self.result[now.hour] = result

  • セブンプレミアムの冷凍つけ麺でまぜそばを作るための覚え書き - おせちブログ

    2014-01-31 セブンプレミアムの冷凍つけ麺でまぜそばを作るための覚え書き セブンプレミアムの冷凍つけ麺はうまい 近所のセブンイレブンへ往復5分、電子レンジに凍った麺を入れて、少量のお湯をポットで沸かしてスープの素を溶かして、レンジが5分経ってチンと音を鳴らしたらそこにあるのはもう「つけ麺」そのものである。セブンプレミアムの冷凍つけ麺、こいつはなかなかに美味い。美味い上に作るのに10分もかからないし、更に税込158円なのだ。「美味い」「早い」「安い」が揃ってしまったわけだが、この事実を知った世間の「つけ麺の名店」がどんな顔をするのか、大変見ものである。 NAVERまとめを中心にどんどん愛好家を増やし続けるこの「セブンプレミアムの冷凍つけ麺」という存在、かくいう僕もその仲間入りしてしまった。セブンイレブンで漫画週刊誌を立ち読みしたりコピー機を使ったりする時、つい買って帰ってしまう。そし

    セブンプレミアムの冷凍つけ麺でまぜそばを作るための覚え書き - おせちブログ
    fjwr38
    fjwr38 2014/02/01
    いいねぇ
  • 【画像】西洋絵画にはボールパークが良く馴染む : なんJボンバー

    fjwr38
    fjwr38 2014/02/01
    なんだこれ...
  • ドコモが最大3000人を新領域などに配置転換、サービス開発にアジャイルを取り込む

    NTTドコモは、2014年7月にも大規模な人員の配置転換を実施する。2014年1月31日に開催された2013年度第3四半期決算説明会で、加藤薫代表取締役社長がその概要を説明した(写真1、関連記事:ドコモの2013年4~12月期決算は減収減益、iPhone効果の遅れに不満も)。 今後3年程度かけて、コンテンツ事業などを含む新領域に1000人、法人営業を1000から2000人増強。営業力強化、新領域の取り組み強化を狙う。2014年7月には新領域に300人、法人営業に500人程度を配置転換する計画である。 背景にあるのが、国内の携帯電話事業の成長鈍化である。「国内市場はほぼ行きわたっている状況で、端末を複数台持つようになったとしても、家計に占める通信料金が増えるわけではなく、デバイスに応じた使いやすい料金になっていくだろう。我々の事業構造についても、モバイル通信サービスを提供する部分については効

    ドコモが最大3000人を新領域などに配置転換、サービス開発にアジャイルを取り込む
    fjwr38
    fjwr38 2014/02/01
    大変そうだな