読者の皆様 J-CASTテレビウォッチは閉鎖いたしました。 長らくのご愛顧に、深く感謝申し上げます。 (株)ジェイ・キャスト メディア事業本部

昨年はロシア、フランス、アメリカ、中国、韓国など大国や隣国が新体制への転換期・移行期となったが、日本も年内滑り込みでその仲間入り、「危機突破内閣」が始動している。安倍内閣を応援する一人ではあるが、対中政策に関する発言、「日中の互恵関係を発展させていく意志に変わりない」はどうしても気になる。これは総理の本懐なのか、それとも自公の媚中(びちゅう)派やら経団連、現状を考慮してのリップサービスなのか? 核保有国の中国は、軍備拡大を続けながら世界中の領土・領海を侵犯&買収しまくり、歴史の捏造(ねつぞう)&反日キャンペーンに燃え、得意技は模倣と偽造、先進国に産業スパイを送り込み、サイバーテロの技術向上に努め、資源覇権に邁進(まいしん)し、自然を破壊し、毒食をばらまき、不衛生で、大気や河川を汚染し…(事実を列挙していくだけで気分がめいる)。 そもそも、社会主義国の看板を掲げながら人民に富の分配をしようと
India has much work to do in redressing violence against women, and the task ahead goes far beyond bringing Nirbhaya's attackers to justice [Reuters] The scale and duration of protest against rape in India suggest that activists are determined to prevent sexual violence from being swept under the rug. And the government’s – albeit belated – response demonstrates the ability of progressive activist
オーストラリア・サイディング・スプリング天文台(Siding Spring Observatory)に設置された望遠鏡から撮影されたパンスターズ彗星(2011 L4 Pan-STARRS、2012年8月9日撮影、2013年1月4日提供)。(c)AFP/ARMAGH OBSERVATORY 【1月10日 AFP】世界の天文学者らは今年、地球に接近する小惑星と彗星それぞれ2つを、胸を高鳴らせつつ注視している。 9日には、古代エジプト神話の悪神アペプにちなんで命名された小惑星「99942アポフィス(99942 Apophis)」が、ここ数年で地球に最も近い距離を通過した。アポフィスは衝突すれば、広島に投下された原子爆弾2万5000個分以上の衝撃を地球に与えるとされる。 2004年に初めて観測された当時、この小惑星は世界を震撼させた。当初の推計では、2029年に地球に衝突する可能性が2.7%とされ
写真は、ポーランド・ワルシャワ(Warsaw)で開催の「見えざる展覧会」でゲームをする来場者(2012年12月18日撮影)。(c)AFP/JANEK SKARZYNSKI 【1月10日 AFP】そこでは暗闇がすべてだ。ありふれた動作が突然、困難なものになる。どうやって自分の部屋のドアを見つけ、料理をし、道を渡ったらよいのだろう? ポーランドの首都ワルシャワ(Warsaw)で開催されている「見えざる展覧会」は、目が見えないとはどういうことなのか、理解を深める機会を提供している。来場者はガイド役の視覚障害者に導かれて真っ暗闇の会場をまわる。 「ここでは来場者が『目が見えない』人になる」と展覧会キュレーターのマウゴジャータ・ズモウスカさんは語る。 「(視覚以外の)感覚に訴えかけるインスタレーションのおかげで、暗闇の中に住むとはどういうことなのかを体験できます」 ■五感を刺激する展示 約1時間のツ
「これは指導ですか。体罰ですか」。大阪市立桜宮高校の2年男子生徒(17)の通夜で、母親は、生徒が所属するバスケット部顧問の教諭(47)に詰め寄ったという。前日、自宅で自殺した生徒の遺体は、唇が切れ、ほおが腫れていた。教諭は「体罰」を認めて謝罪した。 ▼指導と体罰の違いはどこにあるのだろう。バスケットボール部の部員を対象にしたアンケートによると、主将だった生徒に対する教諭の暴力は、自殺前日だけでなく、日常的に行われていたようだ。この全国大会「常連校」には、2年前にも体罰が横行している、との指摘があった。 ▼にもかかわらず、市教委と校長によるおざなりの調査の結果、「ない」ことになっていた。生徒は学校の誰にも相談できない状況に追い込まれていたのかもしれない。密室のなかで繰り返され、SOSを出せないまま被害者が絶望を深めていくいじめ事件と、構造は同じではないか。 ▼「泣き虫先生」の愛称で知られる山
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く