サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
年の瀬、いかがお過ごしでしょうか。今回は、ArduinoUnoとXBeeを使って、この動画のような動きを行う(きっと)最速の構築方法をお教えします。 MacでXbeeを触るの、めっちゃ大変。 もし、Windowsを使うことに抵抗が無ければ、Windowsの方がやり方も一杯見つかるので、そちらをお勧めします。特にスイッチサイエンスさんのページが最強やと思います。(MacでXbeeを動かす為にもかなり参考にしました。) Xterm?cool term?使いません。 コンソールで"+++"を入力すればOKが出る...というお話は様々なエントリーで話されていますが、5時間調べたあげく、自分の環境では"+++"のやり方では正しく動作させることが出来ませんでした。 Funnel?いえ、これも使いません Arudino Fio云々の表示が出るアプリケーションを用いる方法。こちらもうまく動きませんでした。
XBEEを使ってArduino Unoを無線で動かすことが出来たので、メモを残す。 Windows環境でX-CTUを使う方法はいくつか見つかったが、Mac OS X Lionでやった記事があまりなかったので参考になれば。 やりたいこと MBA側からXBEEを使ってArduinoを動かす。 建築発明工作ゼミ2008の記事をものすごく参考にしました。 建築発明工作ゼミ2008: Arduino+Xbee Shield/Processing+XBee Explorer USB 使うもの Arduino uno XBEE 購入したものはSparkFunのXBEE無線キット。千石電商で購入。 SparkFun RTL-09897 高い。意地でも使えるようにならないとという気持ちになります。 Arduino用ピンヘッダをXBEEシールドにハンダ付けしておきます。 XBEEの設定 ここが一番の要だと思い
(クラウドファンディングの気になるプロジェクトをメモしていきます。正確な情報は元ページでご確認ください) FlexVoltは、筋肉の動きを電気信号として取り出すことのできるデバイスです。教育用、フィットネス用、Human-Machine-Interfaceの部品として使用することができます。 投資とリワード $60: 電極2つ付きのFlexVoltを一つ $95: 電極4つ付きのFlexVoltを一つ $150: 電極8つ付きのFlexVoltを一つ $49: 電極2つ付きのFlexVoltを一つ。このFlexVoltはArduinoシールドとなっており、ユーザがデータをハックすることができます。 出荷予定: 2014年4月 What is FlexVolt? これまでEMG(筋電センサ)はプロフェッショナルが病院や研究所でのみ使える高価なものでした。FlexVoltはこれを安価に提供し、
エアコンのリモコンとか作った そのよん。 ひとつ前のエントリで読み取ったリモコンの信号を、自前で赤外線LEDをコントロールして発信してみます。 受信のときとは異なり、キャリア周波数の変調 (38kHzで点滅させる処理) を自分でプログラムする必要があります。 …受信はセンサーが高機能なお陰で楽できました。 赤外線LEDには OSI5LA5113A を使いました。 送信ビットデータの生成 受信のときの逆処理を行うだけなので詳細は割愛。 信号データはArduino内に持つことにします。 #define SIGNAL_LEN 7 typedef struct _SignalMap { char chr; byte signal[SIGNAL_LEN]; } SignalMap; SignalMap signalMap[] = { // 電源ON 冷房 風量自動 28℃ {'C', { 0x28,
『Noisy Jelly』はゼリーをインタフェースとして使った楽器(?)だ。 いくつかのゼリーに様々な分量で塩を配合させて電気を通すようにし、静電容量式のタッチセンサーとして使う。 ゼリーに触れるとセンサーがそれを検知して、コンピュータから音がなるといった仕組みだ。 制作者はMarianne Cauvard氏とRaphael Pluvinage氏。 Arduinoボードをベースとしてる。 電極としてゼリーを使うため、大きさ、色、形は自由に変更できる。 動画内では子供用の実験キットらしきものが登場し、最初にゼリーを作るところから始まる。 子供たちが面白がって遊ぶのもうなずけるだろう。 この仕組みでは正確な音程を出すことが難しいのかもしれないが、ゼリーと電子機器をマッシュアップさせる斬新さは評価できるところだ。
Marvericks 環境で Arduino Fio + Funnel を構築するのに苦労したのでメモ。基本的にはFunnel Libraryに含まれているドキュメント通りにセッティングします。 メモ Processing は 1.5.1 を利用する。Processing 2.0 には非対応。 Funnel Library は、funnel-1.0-r801.zip を使う。 806の方だとProcessingのExampleが全く立ち上がらない。 801でもExample起動した段階でNullPointerException が出ますが無視。 XBee S1 を使う。XBee S2 ではFunnel 対応していないようです。 Arduino Fio の Analog 8 入力取得 2014年の環境でXBee本やってみる オライリーから出版されている「XBeeで作るワイヤレスセンサーネット
エアコンの操作を行う。 エアコンのリモコンから出力されている信号を取得する。それと、同じ信号を出力すれば、エアコンを操作することも可能だ。 参考となったサイト Arduinoで学習リモコン – Okiraku Programming side2 » Android+Arduinoでリモコン3 その1(AndroidAccessory接続) 日経 Linux 2012年 08月号 配線 以下の部品を買ってきた。 赤外線LED:OSI5LA5113A (秋月) 赤外線リモコン受信モジュール:OSRB38C9AA (秋月) 抵抗 47Ω (秋月) こんな感じで配線を行う。左の黒いのが赤外線受信モジュール。この図では分かりにくいが、こちらを向いている。Arduinoの7番に繋がっている。右の緑色のLEDが赤外LEDだ。Arduinoの2番に繋がっている。 リモコンの信号を取得 ここからが一苦労だ
Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 前回のキャラクタLCDモジュールに日付と時刻を表示させてみました。正確な時刻が必要だったり、Arduinoの電源を切った後も時刻を保持したい場合は外付けのRTC(リアルタイムクロック)を使用します。今回の実験では正確な時刻やバックアップは必要なかったので、Arduino.ccのDateTimeライブラリを使用しました。DateTimeライブラリはこちらからダウンロードできます。 DateTimeライブラリはArduinoに日付と時刻を提供するソフトウェアライブラリです。外付けのハードウェアは必要ありません。起動時に1度、外部から時刻情報を設定してやる必要があります。また1日に数秒~十
それではまず、自宅に設置するマイコンボードを製作します。 Arduinoは、非常に安価ながら、簡単にネットワーク通信ができます。2011年11月に発表されたバージョン1.0でDHCPに対応し、LANにつなぐだけで利用できるようになりました。 Arduinoの基本機能だけを実装したボードが「Arduino Uno」として販売されています。それに追加ボードの「イーサネットシールド」を取り付けると、イーサネット通信の機能を付加できます(写真2)。多様なシールドが販売されていて、どれもArduinoボードの上からソケットに差し込むだけで使えます。現在は、それらを1枚にまとめた割安な「Arduino Ethernet」が販売されているので、今回はそれを使います。取り付けるセンサーなどの部品一覧を表1に示しました。
電子工作ネタです。 随分まえに、赤外線の距離センサーを購入していました。 遊んでみたいと思いながらも放置していたのだけれど、 その後やはりArduinoで無線通信をしたくて、DigiのXBee S1を買いました。 XBee シリーズ1 / ワイヤアンテナ型 出版社/メーカー: スイッチサイエンスメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (1件) を見るで、やっぱりこっちも放置になっていたのだけれど、 3連休に仕事の反動で、この両者で遊んだのではまったところを中心に紹介しておきます。 はまったところ XBeeの設定 XBeeの設定をMacからやろうとして、色々とはまりました。 結局古いVAIO Uを引っ張り出して、ツールをインストールして 設定したのだけれど、後からここを見た所Macでも使えそうでした。。とりあえずMac用のXBeeConfigToolでreadはできましたね。 赤外
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く