タグ

Arduinoとarduinoに関するflatbaのブックマーク (235)

  • Arduino 小型DCモータ/TA7291P

    [HOME]  [Processing関係]  [Arduino関係]  [マテリアル関係]  [秋葉原工作マップ] 2008年用ですが、部分的に内容を更新しています(2010/06/14)。 また、[建築農業工作ゼミ2009-2010]とも連動していますので、そちらにも幾つかサンプルがあります。 : 小型のDCモータ「FA-130」を制御する方法についてです。このモータは、車のプラモデルなどに使われるDCモータです。最大で500mAの電流が流れます。大抵DCモータを扱う場合、Arduino基盤にとっては過電流となるので別電源(乾電池など)が必要となります。 DCモータには二の線がついており、一方をプラスに、もう一方をマイナスにつなげば回転し、プラスとマイナスを入れ替えれば逆回転します。スピードは、電圧が低いと遅く、高いと速く回転しますが、今回の場合はPWM(パルス)で調節します。パルス

    Arduino 小型DCモータ/TA7291P
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 明日の鍵(跡地)

    今年の抱負でもつらつらと… 去年の反省 2012年 - 明日の鍵 http://d.hatena.ne.jp/tomorrowkey/20120126/132758834 ものづくり 結局昨年と同じくらい。 NFCがんばってた。 Androidアプリ以外もやる サーバ系もやった。 自分サーバもたてて、Redmineを使うようになった。 毎月どれくらいの収支あるのか把握しておきたい moneylook 使い始めて�だいたい増えてるのか減ってるのか分かるようになった。 レシート受け取りは継続中。 運用的にはもともと経費で落とせそうなヤツだけもらうようにしてたが とりあえずもらっておいて、あとで仕分けるスタイルにした。 フルマラソン完走 マラソンたくさん申し込むけど、結局一つもでれなかった。 ジムでのランニングはストレス発散によく使ってた。 ジムはいい。 Google I/Oいく 行った。 楽し

    明日の鍵(跡地)
    flatba
    flatba 2015/02/06
    "三軸加速度センサー"
  • 連載(10)Arduinoで何でも制御 サンプル・スケッチを動かす(4) - フィジカル・コンピューティング

    時間の経過を監視してほかの仕事を追加できるようにする  今回は、時間の経過をdelay()関数でただ待つのでなく時間の経過を観察して決められた時間になったらそれぞれ指定された処理を実行する方法を考えます。今回は新しくスケッチを作成します。そのためArduino IDEを使用して、章で示すスケッチ(プログラム)を入力してください。 少し面倒だがコメント欄は日語の入力も可能    Arduino IDEでは、今回示すようにコメント欄に全角のひらがな、漢字のコメントを記入することも可能です。入力が少し面倒で確定するまで変換領域で入力が行われ、文字が確定してからArduino IDEのカーソルの位置に文字列が挿入されます。 また、全角の入力を行っているとコメント欄以外にも全角のスペースが書き込まれた場合、コンパイル時にエラーとなります。なお、オートフォーマットも日語に対応していないためエラ

  • Arduino Unoのメモリ

    プログラム内で利用する変数は、通常、SRAM上に配置されます。読み取り専用のデータ(つまり、変数定義時に初期化できる変数)は、フラッシュメモリにおいてSRAMを節約することができます。また、EEPROMにデータを格納することもできます。フラッシュメモリとEEPROMに配置したデータは、スケッチの中では「直接」利用することはできず(変数によるアクセスができません)、API(関数)を利用して一旦SRAM上の変数に値をコピーする必要があります。 フラッシュメモリのデータはスケッチ内で初期化できるだけで、スケッチの実行中の書き換えはできません。EEPROMに初期値を書き込むには、avr-gccの機能を利用する必要があります。 フラッシュメモリ フラッシュメモリには、スケッチとブートローダが配置されます。プログラム内で利用する変数も格納することもできます。 フラッシュメモリにデータを格納には、スケッ

    Arduino Unoのメモリ
  • 逆引きArduino

    はじめに Arduinoでのプログラムに関して、こんなときにはどうすればいいのかという、いわゆる逆引きの観点で一覧を作成中です。内容を見るには、小項目をクリックしてください。リファレンスの目次と大差ないかもしれませんが… Arduinoのバージョンについてはもはや追跡不能なので、特定のバージョンでは動作しない可能性もあります。 このページに記載のプログラムは断片だけのものがあり、これだけではコンパイルできないものもあります。注意してください。 Arduinoソフトウェア Arduinoソフトウェアを入手する Arduinoソフトウェアは、Arduinoのサイトのダウンロードページから入手することができます。 Arduino IDE 2.0 Arduino IDE 2.0 Arduino IDE 1.8.X Arduino IED 1.8.X

    逆引きArduino
  • LEDアレイを波打たたせた

    各色LEDが一列に並んだモジュールを電子工作仲間のOさんから頂戴しました。どうもありがとうございます。 LEDとデジタル時計が三度の飯より好きな私なので、さっそくLチカしてみました。ただ、普通に点滅させても面白くないので、ウェーブしてみます。でもウェーブさせるにはPWMが必要ですが、いただいたのは12bit分、Arduino unoのPWMは6chしかありません。 ので、ソフト的に処理しました。一番内側のループphaseの値を0〜31まで変化させ、sinテーブルの値がその値よりも大きければ点灯、小さければ消灯させます。sinテーブルから拾ってくる位置をピンごと(i*3)に、また時間の経過(offset)ごとにずらしていけば、こんな具合いにうねうね動きます。モジュールの端にGND端子があり、1枚はArduino unoの13ピン隣にあるGNDに、もう1枚のGNDは7ピンに接続してLOWを出力

    LEDアレイを波打たたせた
  • Trinket “Question Block” Sound Jewelry

  • iRobot Roomba 530をmbedとArduinoで動かしてみた - memorandums

    こちらを参考にmbedで動かしたのが以下。 そして、そのコードをArduinoに移植したのが以下。 意外と簡単に動かすことができます。実は学生と一緒に今日の昼に挑戦していたのですが動きませんでした。その理由はNewSoftSerialライブラリが古かったことと(1バイト送信用のwriteメソッドが使えない版)、ArduinoとRoombaのGNDを結線していなかったことでした。 NewSoftSerialライブラリの最新はこちらにあります。ただし、これをダウンロードしても使えません(2011/11/7現在)。フォルダ名とクラス名をSoftwareSerialからNewSoftSerialに変更しなければなりません。よくわからない人はこちらに変更したライブラリを置きました。利用してください。 なちなみにArduinoに移植したコードは以下です。 #include <NewSoftSerial

    iRobot Roomba 530をmbedとArduinoで動かしてみた - memorandums
    flatba
    flatba 2015/01/29
    "Roomba"
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 初心者歓迎詐欺被害者の会: Arduino同士でI2C通信(1)

    I2CでArduino同士を通信させてみたいと思います。 I2C通信のしくみについてはここがとてもわかりやすかったです。 ・Arduino UNO 2個 ・抵抗(4.7kΩ) 2個 ・測距モジュール GP2Y0A21YK ・タクトスイッチ 今回はI2C通信を使って、スレーブのArduinoに繋いだ測距センサーで計測した値をマスター側で確認することと、同じくスレーブ側のスイッチのON/OFFをマスター側で確認するということをします。 余談ですがこの測距モジュール、GNDがオレンジでVccが黒というトラップがあるので注意。 Analog inの4がSDA、5がSCLでそれぞれを5Vからプルアップ抵抗をはさんだところに繋ぎます。手持ちの4.7kΩを繋いだのですが、どうもここによると今回使う「Wire.h」のほうで内部プルアップ抵抗をONにする設定をしてくれているそうなので、いらないと言えばいらな

    初心者歓迎詐欺被害者の会: Arduino同士でI2C通信(1)
  • 2台のarduinoをI2Cバスで接続して通信を行う実験 - 猫にコ・ン・バ・ン・ワ

    今日はI2Cバスの学習のため2台のArduinoをI2Cバスで接続する実験を行いました。 きむ茶ガレージハウスさんのHPのI2Cの実験の記事で勉強させていただきました。 この前作成した4桁7セグLEDを接続しているArduino(スレーブ)にマスタのArduinoから 表示データを送信して表示するといった構成です。 マスターから見ると、4桁7セグLED表示器は完全にブラックボッスであり、たた単純に 表示データを送るだけです。 思っていたよりも簡単に通信でき、遅れ等も感じられずに表示ができました。 取りあえず、イメージはつかめました。 実際にはエラー処理、制約、バスケーケーブル最大長などの考慮も必要でしょう。 写真の真ん中のは Arduino Pro mini です。Aliexpressで$3.84で売っていたので試しに 買ってみたのですが、ちゃんと動きます。基板上に実装できるサイズなので、

    2台のarduinoをI2Cバスで接続して通信を行う実験 - 猫にコ・ン・バ・ン・ワ
  • Arduinoの概要

    I2C接続 最近、I2C接続のデバイスが増えてきました。I2C は電源を除けば、2の信号だけで、複数のデバイスを接続可能です。センサー、表示器、時計、記憶、を I2C接続するとデータロガーの要素がそろいます。 I2C接続 I2C は2の信号 SDA(データ信号) と SCL(クロック信号)で接続するシリアル通信の1種です。この信号線に複数のモジュールを接続し、デバイスのアドレスにより切り替えて送受信可能です。 SDAとSCLの端子は ラインのどこか1箇所で 抵抗による電圧VCCへの「プルアップ(吊り上げ)」が必要です。Arduino UNO では SCL にはA5、SDA には A4 端子を接続します。 接続の仕組み 通常、ディジタル信号線には、一つの出力端子しか接続できません。 下図はディジタル出力端子の概念図です。左図で上下の素子 Q1,Q2 はトランジスタです。Q1 がオンで、Q

    Arduinoの概要
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • AVR/news55 - 千秋ゼミ

    教材作成に有用な情報や組込み技術の情報が共有できればと考えています. ※ サイトの掲載内容を利用して発生した損害,障害の責は負いませんので悪しからず. 「掲示板」(Arduino関係、2010年5月19日〜) † 新規の記事は、出来るだけ新掲示板をご利用ください。 ↑ 「 CP/M on an AVR」、洋の東西は存在しない? † senshu (2010-06-25 (金) 08:21:18) 「 CP/M on an AVR」という記事を見つけました。 http://spritesmods.com/?art=avrcpm とよしまさん(HIDaspxのユーザ)取り組まれていたものと似ていますが、内容は 異なります。独自に発想したのであれば、驚くべき同時性です。 http://it.cqpub.co.jp/tse/201004EF/conferenceT.asp#S-4

    AVR/news55 - 千秋ゼミ
  • センサー活用入門 [ SU-1203 ]

    実際の部品の動作を確認しながら、電子部品の特徴や使い方を効率的に学習できる製品です。動作の制御にはArduinoを使用し、プログラムを使って電子部品を使用するときのポイントが体験できるようになっています。 電子部品にボリューム、プッシュスイッチ、音センサー、光センサー(Cds)、赤外線センサーがセットされています。 【こんなことが学べます】 ■プッシュスイッチ ・使い方のポイント プルアップ、チャタリング ■ボリューム ・A/D変換について ■光センサー ・可視光の検出、バイアス回路 ■音センサー ・信号増幅、ワンショット回路 ■赤外線センサー ・赤外線の検出、リモコン信号 ■その他 ・パソコンに表示する Processingの利用 ※機を動作させるためにはArduinoが必要です。 ・電源電圧/DC5V(USBから給電) ・基板サイズ/50×65mm ・対応Arduino基板/UNO(

    センサー活用入門 [ SU-1203 ]
  • 光センサーでArduino(アルディーノ)への入力を試してみる! | Device Plus - デバプラ

    前回までLEDを使った回路を利用してArduino(アルディーノ)の基的な流れをご紹介いたしました。今回から、LEDに加えて、他の電子部品の利用や、それを使ってどんなことができるのか、ということをやっていきたいと思います。 目次 そもそも、Arduinoってなに? Arduino(アルディーノ)のアナログ入力 光センサーの値でLEDの明るさを段階的に切り替える そもそも、Arduinoってなに? これまではArduino(アルディーノ)から電流を流してLEDを光らせることをやってきました。これはArduinoからLEDに対して「出力」している状態となります。電流が出力されるピン番号を変えたり、強さを変えたり、タイミングを変えたりして、LEDを様々な光らせ方をしてきました。 では、今度はその強さやタイミングをセンサーからの入力値を使って操作できるようにしてみましょう。ん、その前にセンサーっ

    光センサーでArduino(アルディーノ)への入力を試してみる! | Device Plus - デバプラ
  • 【Arduino】焦電型赤外線センサーを使って人を検知する

    void setup(){ /* LEDに接続した13番ピンを出力ピンに設定 */ pinMode(13, OUTPUT); } void loop(){ /* 入力ピン(2番)がHIGHならTrue */ boolean pin2 = (digitalRead(2) == HIGH); /* 入力ピン(2番)がHIGHならばLED点灯 */ if (pin2==true){ digitalWrite(13, HIGH); } /* 入力ピン(2番)がLOWならばLED消灯 */ else{ digitalWrite(13, LOW); } /* 10ms待機 */ delay(10); }

    【Arduino】焦電型赤外線センサーを使って人を検知する
  • Arduinoトラブルシューティング アップロード編 - 構想100年

    Arduinoを使っていると色々なトラブルに遭遇しますが、よくある事例やハマりやすい事例などを、トラブルシューティングとしてまとめたいと思います。全体ではインストール→コンパイル→アップロード→実行(回路・プログラム・PC連携)などが有ると思いますが、今回はアップロード編です。 ■最初にする事 なぜかArduinoにアップロードが出来ないなぁと思ったら、まず次の事を行いましょう。 USBケーブルをPCから抜きましょう。(外部電源が有ったらそれも) 電気的な問題が原因である可能性もあるので、まずは電源を断ちます。 深呼吸をして落ち着きましょう。 あわててチェックしても見落としが必ず出ます。まずは落ち着いて下さい。 Arduinoを置いている場所に問題が無いかチェックして下さい。 Arduinoは基板がむき出しです。金属の上に置いてしまうと回路がショートしてしまいます。またパーツの切りくずの上

    Arduinoトラブルシューティング アップロード編 - 構想100年
  • 知らないとソン!? Arduinoの小ネタ色々 - 構想100年

    知っている人には当たり前だけど、知らないでいるとソンしちゃうかもっていうArduinoの小ネタを集めてみました。 2015/2/10 追記:Arduino IDE 1.6.0が公開されました。1.5.x Betaからのバージョンアップですが、Betaが取れて今後はこちらがメジャーバージョンになる様です。しかしながら、以下の記事は1.0.x系(最終?バージョンは1.0.6)を対象に書かれている部分も有りますのでご注意下さい。 ◯回路と連動したスケッチ(プログラム)の小ネタ ■アナログ入力ピンはデジタル入出力ピンとしても使える 意外とこれを知らずにArduinoのピンが足りないと悩んでる方が多いんですよね。Arduino Unoの場合、アナログ入力ピンの0〜5番をデジタル入出力ピンの14〜19として使えます。 例えば出力に使いたければ pinMode(14,OUTPUT); と設定して、dig

    知らないとソン!? Arduinoの小ネタ色々 - 構想100年