タグ

OpenFrameworksに関するflatbaのブックマーク (54)

  • Jordi Puig

  • “arduino” の検索結果 – inter-arteq.com :: interaction between art and technology

    経緯 ハッカソンとかで、複数人で開発を進めようとして、ハードとソフトのつなぎがある場合、 ハードウェア インターフェース ソフトウェア とおおまかに分けられると思う。 で、こういう分け方をした時は、俺がハードウェアとインターフェースを担当して、誰かがソフトウェアをやるという分け方が多い。 俺がインターフェース部分で使うのはいつもopenFrameworksだったり、Processingだったりする... 続きを読む 経緯 以前、[電子工作]Arduinoを使ったタッチセンサの作り方という記事を書きました。 うちのブログを見つけてくれる人の中でも「arduino タッチセンサー」と検索して来る人が多いようです。1 基的なしくみは同じですが、結構、いろいろ放電時間やらなんやらを考えて、ディレイさせないといけなかったりで、ちゃんとした電気回路の知識がないと難しいです。 「あ゛ー」と思って、調べ

    “arduino” の検索結果 – inter-arteq.com :: interaction between art and technology
  • https://github.com/sugi-cho/Triangles100x100x100/blob/master/Assets/Sensors/Shaders/ParticleUpdate.shader

    https://github.com/sugi-cho/Triangles100x100x100/blob/master/Assets/Sensors/Shaders/ParticleUpdate.shader
  • https://github.com/sugi-cho/Triangles100x100x100/blob/master/Assets/Sensors/Scripts/Particle/MeshParticle.cs

  • 顔認識によるフェイスモーフィング | TENPURA - 1→10design Lab -

    ふと、oFのフォーラムでこんな動画を見かけた。 Elastic Reality フェイスモーフって前から面白そうだなと思ってたんだけど、 実際、案件とかで作れって言われたら自分だったらどう作るかなーと興味が出たので やってみた。 ※著作権的に公に公開出来そうなテスト用顔写真ってなかなかない・・ とりあえず自分の写真以外にUPしても怒られなさそうな弊社アニメ好きディレクターの写真を採用、、(ゴメンナサイ) で、どうやるかというと、実際カラクリはそんな難しい事じゃなくて、 openFramewokrsのofxFaceTrackerでとりあえず2枚の画像から顔認識させて三角形のメッシュを作る。 顔画像A上と顔画像B上のそれぞれ目、鼻、口の位置にあるUV座標をそれぞれ全く同じ動きさせる。 各画像を重ねて表示してアルファフェードでなじませているだけという単純な仕組み。 とりあえずそれとなくいい感じに

    顔認識によるフェイスモーフィング | TENPURA - 1→10design Lab -
  • openFrameworksパフォーマンスチューニング - Qiita

    ツール等 Instruments.app Xcodeに付属のプロファイラ アプリの稼働中にどの部分がボトルネックになっているかを確認できたり、頑張ればメモリリークも発見できる時がある。 自分が説明するのもアレなので詳しくはこことか… 得に何もしなくてもXcodeのメニューから起動できるので楽チン Releaseビルドになっていると関数名のシンボルが消えて何のコッチャになってしまうので注意 (最近はRelease/Debugの速度もかわらないのでずっとDebugでもいいかな、と思ってしまいます) 基的には: Product > Profile ⌘I で起動 Time Profilerを選択 左側のCall Treeのリストの中にあるチェックボックスを 上から4つ入れる メソッド/関数の処理負荷の高い順にリストがソートされるので眺める という流れです ofxTimeMeasurements

    openFrameworksパフォーマンスチューニング - Qiita
  • oFセミナーメモ #ofseminar | negic

    oFセミナーに参加したときの自分用メモです。 http://seminarhouse.or.jp/digital_art/ ※ おそらく随時更新します。 ## 全体URL - http://seminarhouse.or.jp/digital_art/ - https://twitter.com/hashtag/ofseminar?f=realtime&src=hash - http://yoppa.org/digitalartseminar14 ## 1. openFrameworksとPure Dataの連携 - 資料: http://www.slideshare.net/kezzardrix/osc-40158969?ref=http://yumulog.hatenablog.com/entry/2014/10/12/224210 - OSC: open sound control

  • openFramewrorks – addonを使う 2:reacTIVision + ofxTUIO でタンジブルなインタフェイスを作る

    openFramewrorks – addonを使う 2:reacTIVision + ofxTUIO でタンジブルなインタフェイスを作る reacTIVisionとは? 今日の授業では、reacTIVisionを使用してインタラクティブなアプリケーションを作成してみようと思います。 reacTIVisionとは、タンジブル(Tangible)なユーザインタフェイスを実現するための、オープンソースのツールキットです。タンジブルとは、形のない情報に直接触れることが出来るようなインターフェイスのことです。reacTIVisionは、このタンジブルな環境を実現するために、専用のマーカーを使用して複数のポイントの位置と角度を、素早く認識し解析することができます。 reacTIVisionを応用した有名な作品として、Reactableが挙げられます。Reactableは、テーブルの上に物理的にオブジ

    openFramewrorks – addonを使う 2:reacTIVision + ofxTUIO でタンジブルなインタフェイスを作る
  • openFramewoks – OSC (Open Sound Control) を利用したネットワーク連携

    今回は、ネットワークを使用したopenFrameworks同士の連携と、openFrameworksと他のアプリケーションとの連携について取り上げます。openFrameworksでネットワークを利用す方法はいくつかありますが、今回はその中で比較的扱い易いプロトコルである、Open Sound Control (OSC) についてとりあげたいと思います。 Open Sound Control (OSC)とは Open Sound Controlは、カリフォルニア大学バークレー校にある CNMAT(The Center for New Music and Audio Technologies)が開発した、通信プロトコルです。その特徴について、CNMATのページではOSCについて下記のように要約されています。 Open Sound Control (OSC) is a protocol for

    openFramewoks – OSC (Open Sound Control) を利用したネットワーク連携
  • openFrameworks 多摩美

    2012.09.10 : 第1回: openFrameworks入門 2012.09.13 : 第2回:openFrameworks、プログラムの制御構造の基 2012.10.07 : 第3回:openFrameworks – 関数・クラス、オブジェクト指向プログラミング導入 2012.10.15 : 第4回: openFrameworks – パーティクルを動かす、静的配列と動的配列 2012.10.22 : 第5回:openFrameworks addonを利用する – ofxControlPanel、ofxOpenCv 2012.10.28 : 第6回: openFrameworks 外部ファイルを利用する – 画像と動画 2012.11.10 : 第7回: openFrameworks addons – Audio + Visual, ofxPd, ofxSuperCollide

    openFrameworks 多摩美
  • 第9回:openFrameworks フェイストラッキング – ofxCv, ofxFaceTracker

    第9回:openFrameworks フェイストラッキング – ofxCv, ofxFaceTracker Addons紹介シリーズの3回目の今回は、最近ちょっとしたブームになっている、フェイストラッキングの技術を使っていろいろ実験していきます。フェイストラッキングとは、カメラから入力した映像の中から人間の顔を検知して、その傾きや大きさ、さらには目や鼻、口、眉といった顔のそれぞれのパーツの位置や大きさを立体的に検知することのできる、画像解析の技術です。この技術を利用して、顔の表情でプログラムをコントロールしたり、自分の顔に他人の顔を合成したりと様々な応用が可能となります。今回は、このフェイストラッキングに必要な環境設定とビルドの方法を解説した上で、その応用方法について考えていきます。 サンプルファイル 授業内で紹介した全てのサンプルプログラムは下記からダウンロードすることができます。 サン

    第9回:openFrameworks フェイストラッキング – ofxCv, ofxFaceTracker
  • openFrameworks, Three.js, Processing のGLSL バージョン対応状況調査 - 自習室

    はじめに openFrameworksのセミナーでShaderに触れた この週末、合宿で行われた openFrameworks のセミナーに参加してきました。 セミナー体の紹介は @yumu19 さんが現場の雰囲気なども伝わってくる素敵な記事を書いて下さっています。 openFrameworksセミナーに参加した #ofseminar - yumulog | 社会人博士の日記 講義内容の紹介は、 @shu223 さんのブログが充実しています 【oFセミナーメモ2】 GLSL(Shader)テクニック - Over&Out その後 このイベントについて、このほかにも計5もの記事を書かれていますスゴイ! このセミナーの中で、FrameBufferObjectの使い方、PostProcessのためのaddonの使い方など、Shaderに関わる話がたくさん出てきました。 Shader言語のバー

    openFrameworks, Three.js, Processing のGLSL バージョン対応状況調査 - 自習室
  • 言語/C/コンパイルエラー集 - コボルドからドラゴンになりたい!ITエンジニアまとめWiki

    エラー構文 ファイルパス:行:列(Byte):error|note:エラーメッセージ 例 /usr/test.c:4:22:error:‘hogehoge’ undeclared (first use in this function) 例説明 /usr/test.cの4行目の printf("%s \n", message); 先頭から22Byteでエラー。 hogehogeは初めて使う変数ですが宣言されてません。

  • 1月 | 2013 | thinking reed.

    最近 openframeworks で box2d のアドオンを使おうとしたら エラーが出て使えなかったのでその対策メモ。 以下の記事が参考になりました。 peakey:openframeworks ofBox2d 追加 個人メモ – livedoor Blog(ブログ) oF – openFrameworks for Windows: SatE-O openframeworks box2d 困った事 環境 自分の作業環境です。 mac OS : 10.7.5 xcode : 4.2.1 openframeworks : 0073 修正した箇所 1. ofxBox2dLine.h  createShape() 内 53行目あたりを修正。 修正前 b2Vec2 pts[numPoints]; ↓ 修正後 b2Vec2* pts = new b2Vec2[numPoints]

    1月 | 2013 | thinking reed.
  • OFでつまづいたのでメモ【 Beyond Interaction 3-4-a ofxBox2d 】 | FLIGHTGRAF

    26.01.14 How to / openFrameworks こんにちわFLIGHTGRAFです。 OFを始めていきなりつまづいたのでメモ。 おそらく書籍購入者相当数の人がここでつまづいてるんじゃないかと思って、ここに書いときます。 田所氏著の「Beyond Interaction-2版」で、【3−4−a】アドオンの利用において、この書籍が出てしばらくというか、一年もたってないうちにいろんな環境が変わってしまった様で、「ofxBox2d」が参考コードでは利用できなくなっていたのでつまづきました。 自分は以下環境+コードで利用できるようになったので参考にしてください。 Xcode5.0.2/ofxbox2d(2014現在)/OFv8.0.2(書籍ではv0.7.4ですが、これだとofxbox2dが動かない。他のサイトにあるようなエラーは無く、いろいろ調べたら既に8.0に最適化されてる模様)

    OFでつまづいたのでメモ【 Beyond Interaction 3-4-a ofxBox2d 】 | FLIGHTGRAF
    flatba
    flatba 2014/10/23
    “float r =ofRandom(10,40); //ofxBox2dCircle circle;//Beyondではインスタンスを生成しているが、そうするとうまくいかなかった。なので下記に変更 circles.push_back(ofPtr(new ofxBox2dCircle));//push_backは始めにに宣言しないと以下のものが動かな
  • 一泊二日のopenFrameworksセミナーに参加してきました - その後のその後

    先週末、『デジタルアートセミナー#3 openFrameworksで学ぶ、クリエイティブ・コーディング』という一泊二日のセミナーに参加してきました。(※参加者のTLでは「oFセミナー」という呼称の方が一般的でした) 自分にとっての openFrameworks (以下 oF)は、 去年真鍋さんと仕事したいがために少しかじってみた ものの、さらっと基礎をなでただけで結局一度も実案件で使うことも自分で何かつくってみることもなかった、という程度の縁しかありません。 それでも参加したのは、講師陣と内容がすごく興味深かったからです。 2014年の今に boost ライブラリについてがっつり2時間半教えてくれるセミナーはなかなかないだろうし、iOS 8 から CIKernel が追加されて GLSL で Core Image のカスタムフィルタをつくれるようになった ので、GLSL についてプロ中のプ

    一泊二日のopenFrameworksセミナーに参加してきました - その後のその後
  • 【oFセミナーメモ1】 boostライブラリの使い方 - Over&Out その後

    『デジタルアートセミナー#3 openFrameworksで学ぶ、クリエイティブ・コーディング』という一泊二日のセミナーに参加しています。 最終的なまとめは最後に書くとして、とりいそぎ日受けたセッションのメモを載せていきます。 セッション1 : C++テクニック 講師 : 堀口淳史、藤直明 openFrameworksを格的に使う上で避けて通れないC++のテクニックを学びます。 今回は、boostライブラリの使い方について学びます。 環境 MacOS X 10.9.5 Xcode 6.1 GMAIL.COM seed 2 oF osx 0.8.4 boost 1.56.0 boostとは C++の高度で便利なライブラリ STLを拡張 oFにpocoってのがもともと入っている pocoとは設計思想が違う boostはテンプレートを駆使 STLと違ってC++の開発環境に始めから入っていな

    【oFセミナーメモ1】 boostライブラリの使い方 - Over&Out その後
  • openFrameworks::円とアニメーション - GigoLog

    前回に引き続き、openFrameworks をいじくってみます。 円を描く 基図形の練習として円を描いてみます。 前に描いたコードをちょこっと変えてみましょう。 testApp.cpp void testApp::setup(){ ofBackground(30, 30, 30); } void testApp::draw(){ ofSetColor(110, 175, 130); ofCircle(200, 200, 100); } 背景色は、何となく変えてみました。 実行すると円が表示されるはずです。 ん!?何かカクカクしてますね! 日語ドキュメントによると、この円は実は三角の集合体で、ofSetCircleResolution というメソッドでその精密度を調整出来るようです。 早速やってみましょう。 testApp.cpp void testApp::setup(){ ofBa

    openFrameworks::円とアニメーション - GigoLog
  • ofxUIKitでBeyondInteractionのofBlobクラスを実現する考察 | Creative Coding Labo

  • デザイン系の学生がプログラミングするブログ(仮)

    openframeworks、cinder、processing、Flashに関しての個人的メモ置き場 反応拡散系のシュミレーションをoFで書いてみた。3次元2成分のGray Scottモデルを使用。 参考は、Nervous Systemのこのコードと、このページ。 最初、FitzHugh-Nagumoモデルに書きなおしていじってたけど、よさげなパラメータが見つからずgdgdになったので放置。結局、単純に元ネタをcppに翻訳した感じになった。 RD_GrayScott3D_Mesh.zip (使用しているアドオンはofxMarchingCubes、ofxSTL、ofx3DUtils、ofxVectorMath。) GUIはきまぐれで自作。実はMarchingCubesも自作してたけど、後から見つけたアドオンのほうが出来がよかったのでお蔵入りになった。残念。