タグ

2017年9月22日のブックマーク (12件)

  • 「組み込みLinux」開発の基礎

    組み込み機器で用いられる「組み込みLinux」は、環境さえ整えればPCやサーバで稼働するLinuxと同様の開発が可能となります。稿では組み込み開発の基礎知識から組み込みLinuxの環境構築、組み込み用ボードを用いたWebサーバの稼働までを紹介します。 組み込み機器へ搭載されているLinuxを一般的に「組み込みLinux」と呼び、従来のPCなどで稼働させているLinuxとは区別した表現が使われています。ただし、Linuxと組み込みLinuxに明確な違いがないのも事実で、ある程度環境が整った状態であれば、特に意識せずとも組み込みLinuxのソフトウェア開発が可能です。 ただ、環境整備が実現されていない状態からスタートして組み込みLinuxを開発するには、“組み込み”という言葉の意味するところを把握しなければなりません。稿では組み込み開発の基礎知識から組み込みLinuxの環境構築、組み込み用

  • 産業機器にLinuxの風、なぜルネサスがLinuxを「推す」のか

    産業機器にLinuxの風、なぜルネサスがLinuxを「推す」のか:ルネサス 産業向けルネサスマーケットプレイス(1/3 ページ) マイコン性能が向上し、生産機器の「つながる化」が求められている中、産業機器へのLinux搭載が脚光を浴びている。ルネサスは対応チップ提供のみならず、マケプレの開設で産業機器へのLinux搭載を“推し”ていく。 組み込み機器や産業機器をどう「動かす」か。どのような部品を搭載し、どのような機器を対象とするかで議論のポイントは大きく変わるが、「リソースの限られるマイコンを搭載したスタンドアロンに近い製品であればRTOS」「リッチなUIやネットワーク接続が必要な製品であれば組み込みLinuxWindows Embeddedなどの組み込みOS」を搭載して動かすという回答が一般的と呼べただろう。 あえて「だろう」と過去形で表現したのにはいくつか理由がある。1つはマイコンで

    産業機器にLinuxの風、なぜルネサスがLinuxを「推す」のか
  • 「RTOSとは何か」を理解できる7つの特徴

    組み込み機器をどう動かすかを考える際、選択肢として浮上するのが「RTOS(Real Time Operating System)」である。このRTOSとは何であり、なぜ必要か、どのような特長を持つのか、組み込み向けLinuxとはどう違うのか、解説する。 RTOSの存在意義 組み込み機器と一口で言ってもどのあたりをターゲットにするのかで議論は変わるが、8bit~32bit程度のマイコンを利用した比較的スタンドアロンに近い組み込みシステムを議論の対象とした際、頻出する言葉が、「RTOS(Real Time Operating System)」である。 それぞれのマイコンベンダーが開発環境に合わせ、最低限のデバイス用ライブラリや標準的なランタイム(文字列操作など)を提供してくれるのが通例であり、これだけでもシステムは構築できる。であるからして、こうしたシステムでは必ずしもOSが必要とは限らないの

    「RTOSとは何か」を理解できる7つの特徴
  • 組み込みLinuxの「正体」と開発の「困難さ」

    数ある組み込み機器のなかでも、タッチパネルやネットワークなどある程度リッチな機能が必要となる際に選択されることの多いOSが「組み込みLinux」である。他OSとの違いや開発にまつわる現状を解説する。 組み込み機器の中でも、ある程度の機能が要求されるデバイスになると、ソフトウェア側にも相応に配慮が必要になる。例えば最近の旅客機に搭載される多機能エンタテイメント機器。オンデマンドでの映画音楽の再生、飛行情報や地図上での現在位置の表示といった機能がてんこ盛りになっている訳だが、これの実装を例にして考えてみよう。 まずマルチタスクOSは当然必須で、機内のVODサーバと接続するためにはネットワークスタックも必要である。そして音楽や動画のコーデックも搭載して、プレーヤーも載せなければならない。地図表示も単に世界地図上に現在位置を表示するだけの簡単なものもあれば、3Dで地形や航路を表示するものまである

    組み込みLinuxの「正体」と開発の「困難さ」
  • 「Windows Embedded」はどこへ行く

    この記事は、2017年9月4日発行の「モノづくり総合版 TechFactory通信」に掲載されたTechFactory担当者による編集後記の転載です。 ⇒メール購読についてはコチラから 先日、日マイクロソフトの経営幹部と話す機会があり、聞いてみたかったことを尋ねました。 「組み込みのWindowsはどうなるのですか」 マイクロソフトはOS「Windows」で知られますが、近年ではクラウド「Azure」を軸にした企業というイメージを強めています。日マイクロソフトの平野社長も2017年8月に開催した経営方針説明会でクラウド事業の好調さとさらなる推進を語っておりWindowsやOfficeといった「製品」を開発販売するだけの企業ではないことを印象づけています。 関連記事 組み込みLinuxの「正体」と開発の「困難さ」 数ある組み込み機器のなかでも、タッチパネルやネットワークなどある程度リッチ

  • グーグル、HTCのスマホ事業の一部を1230億円で買収 ソフトとハード、一体開発を強化 - 日本経済新聞

    【ロサンゼルス=小川義也、台北=伊原健作】米グーグルは21日、台湾の宏達国際電子(HTC)のスマートフォン(スマホ)事業の一部を11億ドル(約1230億円)で買収すると発表した。買収によりソフトとハードの一体開発を強化し、同様の「垂直統合モデル」を強みとする米アップルに対抗する。HTCのスマホ事業部門に在籍する技術者約4000人のうち、半数がグーグルに移籍するほか、HTCが保有するスマホ関連の

    グーグル、HTCのスマホ事業の一部を1230億円で買収 ソフトとハード、一体開発を強化 - 日本経済新聞
  • Encrypted Media Extensions

    Encrypted Media Extensions W3C First Public Working Draft 18 July 2024 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2024/WD-encrypted-media-2-20240718/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/encrypted-media-2/ Latest editor's draft:https://w3c.github.io/encrypted-media/ History: https://www.w3.org/standards/history/encrypted-media-2/ Commit history Implementation r

  • EME WTF?  |  Articles  |  web.dev

    EME WTF? Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Encrypted Media Extensions provides an API that enables web applications to interact with content protection systems, to allow playback of encrypted audio and video. EME is designed to enable the same app and encrypted files to be used in any browser, regardless of the underlying protection system. The

    EME WTF?  |  Articles  |  web.dev
  • EFFがW3Cを脱退、EMEの標準化過程に不満

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます World Wide Web Consortium(W3C)が、デジタル著作権管理(DRM)で保護されたコンテンツを再生するための仕様「Encrypted Media Extention」(EME)を標準として決定したことを受けて、電子フロンティア財団(EFF)がW3Cを脱退した。 EMEの標準化によって、オンラインで提供されているDRMで保護されたコンテンツを、ウェブブラウザでプラグインなしでデコードできるようになる。 W3Cは標準化を発表する声明で、EMEはよりよいユーザー体験を提供する一方、安全で、アクセシビリティも向上すると述べている。 W3CのディレクターTim Berners-Lee氏は、「ウェブには無料の部分も、有料の部分

    EFFがW3Cを脱退、EMEの標準化過程に不満
  • [速報]Java 9が正式リリース、Javaをモジュール化するProject Jigsawがついに実現。今後のJavaは6カ月ごとタイムベースのアップデートへ

    [速報]Java 9が正式リリース、Javaをモジュール化するProject Jigsawがついに実現。今後のJavaは6カ月ごとタイムベースのアップデートへ 米オラクルは9月21日(日時間9月22日未明)、Javaの最新バージョンとなるJava 9正式版を公開しました。 Java 9 is Out!!!!#JDK9 #Java9 #Javahttps://t.co/VE7BI4KPlK pic.twitter.com/kOdNiLJ1ky — Java (@java) 2017年9月21日 Java 9最大の新機能は「Project Jigsaw」として開発されたJavaのモジュール化機能です。おそらくJavaの開発のなかでももっとも難産なプロジェクトだったといえるでしょう。 難産の末にProject Jigsawがついに実現 Javaをモジュール化して必要な部分だけを使えるようにする

    [速報]Java 9が正式リリース、Javaをモジュール化するProject Jigsawがついに実現。今後のJavaは6カ月ごとタイムベースのアップデートへ
  • JavaVM「Eclipse OpenJ9」公開。IBMが「Java 9と同時にオープンソース化する」との約束を果たす

    IBMは、昨年9月にサンフランシスコで開催された「JavaOne 2016」で、同社が開発してきたJavaVMをJava 9の登場に合わせてオープンソース化すると発表していました。 OpenJ9はクラウドやマイクロサービスアーキテクチャに最適 OpenJ9の特徴は、高速な起動と、起動してから高速な実行速度に達するまでの時間が短いこと、メモリ消費量の小ささ、高いスループット性能など。これらはクラウドでの利用や、短時間で終了するような小さなサービスの集まりであるマイクロサービスアーキテクチャなどに適しているとされています。 Eclipse OpenJ9はソースコードのプロジェクトで、バイナリの配布は基的には行われていません。ただし「AdoptOpenJDK」のサイトでOpenJ9によるOpenJDKが入手できます(Eclipseによる解説)。 Eclipse OpenJ9はOMRがベース O

    JavaVM「Eclipse OpenJ9」公開。IBMが「Java 9と同時にオープンソース化する」との約束を果たす
  • 一時代の終焉:Amazon「1-Click 注文」の特許が失効 | DIGIDAY[日本版]

    今後、人差し指の重要度が増すかもしれない。なぜなら、Amazonの「1-Click 注文」システムの特許の期限が切れたからだ。この特許をAmazonは、1999年に取得している。これがどれだけ魅力的でも、競合となるリテーラーたちは、特許使用料を払わずには使えなかったが、今後はそれが増えていくかもしれない。 今後、人差し指の重要度が増すかもしれない。なぜなら、Amazonの「1-Click 注文」システムの特許の期限が切れたからだ。この特許をAmazonは、1999年に取得している。これがどれだけ魅力的でも、競合となるリテーラーたちは、特許使用料を払わずには使えなかったが、今後はそれが増えていくかもしれない。 「1-Clickで今すぐ買う」ボタンを使えば消費者は、配送や支払いの情報をいちいち入力する必要もなく、素早く商品の注文ができる。このシステムはAmazonの支払いプロセスにおいて非常に

    一時代の終焉:Amazon「1-Click 注文」の特許が失効 | DIGIDAY[日本版]