
台湾のAdvantechは、組み込みLinuxおよびAndroid OS用のオープンで統一された標準アーキテクチャを推進する「Embedded Linux&Android Alliance(ELAA)」を、他9社とともに設立すると発表した。 台湾のAdvantechは2017年3月15日(独現地時間)、ドイツのニュルンベルグにおいて、組み込みLinuxおよびAndroid OS用のオープンで統一されたアーキテクチャによる標準化されたボードの採用を、産業用組み込みやIoT(モノのインターネット)アプリケーション向けに推進する「Embedded Linux&Android Alliance(ELAA)」を、他9社とともに設立すると発表した。 設立に参加したのは、Advantechの他、AIMobile、ArcherMind、Canonical、リネオソリューションズ、Retronix、RTSo
産業機器にLinuxの風、なぜルネサスがLinuxを「推す」のか:ルネサス 産業向けルネサスマーケットプレイス(1/3 ページ) マイコン性能が向上し、生産機器の「つながる化」が求められている中、産業機器へのLinux搭載が脚光を浴びている。ルネサスは対応チップ提供のみならず、マケプレの開設で産業機器へのLinux搭載を“推し”ていく。 組み込み機器や産業機器をどう「動かす」か。どのような部品を搭載し、どのような機器を対象とするかで議論のポイントは大きく変わるが、「リソースの限られるマイコンを搭載したスタンドアロンに近い製品であればRTOS」「リッチなUIやネットワーク接続が必要な製品であれば組み込みLinuxやWindows Embeddedなどの組み込みOS」を搭載して動かすという回答が一般的と呼べただろう。 あえて「だろう」と過去形で表現したのにはいくつか理由がある。1つはマイコンで
PCやサーバだけがつながる時代ではなく、IoT(Internet of Things)という言葉に代表されるように、さまざまなモノがインターネットに接続されるようになった今、さまざまな活用事例と新たな価値が生まれている。つながるモノの種類は多岐にわたっており、監視カメラや複合機、自動販売機、腕時計形を始めとしたウェアラブルデバイスなどそれこそ列挙にいとまない。 関連記事 機器の寿命は作り手次第!? IoTで最も重要な機能は何か 「モノづくりに携わる人」だからこそ、もう無関心ではいられない情報セキュリティ対策の話。第6回のキーワードは「暗号」です。安全なやりとりを実現する暗号化の仕組みは、ネットワークに接続される機器が爆発的に増加するIoT時代に重要なトピックでもあります。 「IoTのセキュリティ」が大切な理由 「Internet of Things」(IoT)による明るい未来、美しい物語が
サンディエゴ発--Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は、Linux Foundation主催のイベント「Embedded Linux Conference」と「OpenIoT Summit 2016」(同時開催)で、IntelのLinuxおよびオープンソース担当チーフテクノロジストであるDirk Hohndel氏と対談した。Torvalds氏が組み込みLinux関連のカンファレンスで登壇するのはこれが初めてのことだ。 組み込みLinuxが今まで重要視されていなかったというわけではない。市販されているほとんどすべてのデジタルビデオレコーダーやWi-Fiルータの内部では、Linuxが稼働している。しかし、かつてはプログラマーの好む話題でしかなかった組み込みLinuxが、モノのインターネット(IoT)のおかげで、近い将来に皆が使うものへと変わりつつあるという大きな認識の変化
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 組み込み用途のOSを手がけるウインドリバーは11月4日、今後成長が見込まれるIoT(Internet of Things)市場に向けて、OSのラインアップを拡張したと発表した。 新たに、マイコン(MCU)を搭載したIoTセンサ向けに最小実装サイズを4Kバイトとした「Wind River Rocket」と、LinuxをベースにIoTデバイス向けに軽量化した「Wind River Pulsar Linux」の2つを用意した。いずれも無償で利用できる。これに合わせて、IoTデバイスの開発、検証、デプロイ機能をクラウド上で提供する新サービス「Wind River Helix」も用意した。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く