子どもへのプログラミング教育は早ければ早いほどいいというものではない。 最近子どもへのプログラミング教育が話題になることが多いけど、恐らく小学3年生までの子どもへの効果はほとんどなく、小学4年生でもほとんどの子どもには難しいと思う。 人間の知能の発達には段階があって、必要な段階に達していないうちにそれが必要な教育を行っても効果は望めない。 まず、なんでこのエントリを書いたかというと、プログラミングには適した発達段階があるということを知らないと、その発達段階に達する前にプログラミング教育を行って、もちろんプログラミングは出来なくて、その子には適性がないという判断をしてしまうとうことが起きてしまうんじゃないかと思ったからだ。 まだ適した段階まで来てないだけなのにプログラミング教育をして失敗して「この子にはプログラミングができなかった/興味をもたなかった」という実績を作ってしまうことによって、将
文部科学省「プログラミン」は1024x768ピクセル以上のモニタ解像度でご覧ください。 ご覧いただくためには、最新版のFlashPlayerをインストールのうえ、 JavaScriptを有効にしてください。 「Adobe Flash Player」の最新版はアドビシステムズ社のWebサイトより無料でダウンロードできます。 インストール方法については、配布元の説明をお読みください。
このインテリジェントプロックに、モーターやセンサー、そして動くことに重点を置いたテクニックシリーズのギアやシャフトなどのパーツをパッケージにしたものが、レゴ マインドストームである。このパッケージは、レゴブロックを使って組み上げた機械的な機構を持つ機器をプログラムから制御するロボットが開発できる「ロボット開発キット」といえるだろう。 なお、レゴ マインドストームには、レゴ社がレゴブロックの販売チャネルを通じて販売する「一般用(リテール版)」と、レゴ エデュケーションが販売代理店を通じて販売する「教育用」がある。本稿の内容には、これらの製品間の差異は影響しないので、写真や商品の区別が必要な場合を除き、本文中では「一般用」「教育用」の表記を省略し、単に「レゴ マインドストーム」と表記する。 工学的素養や問題解決力の育成に利用されている 本来、レゴ マインドストームは、小中高校生に理科や技術など
Photo by Fumitake Taniguchi こんにちは。今回は谷口がお送りします。 先日このブログで、Flappy Codeを使って実際に弊社社員にビジュアルプログラミング学習をしてもらい、ゲームを作ってもらったというお話をしました。 プログラム未経験者の同僚が、たった1時間でゲームを作った方法 - paiza開発日誌 そこで今回は、その次のステップとしてRubyに変換できるビジュアルプログラミングツール『Smalruby』を使って、ビジュアルプログラミングときどきRubyの学習をしてもらいましたので、その過程をご紹介していきます。 こちらのSmalrubyは、ブロックを組み合わせて作ったプログラムを、ボタン1つでRubyに変換して見ることができるという、一からRubyを学ぼうという人にはもってこいのツールとなっております。そもそもが「小学3年生以上の子どもたちがプログラミング
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く