タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingとllmに関するflatbirdのブックマーク (58)

  • 低コスト&爆速でコード修正!AIエージェントを実務の開発でも試してみる

    昨今、 Cline 等の AI エージェントによる開発支援を試されている方が多いかもしれません。 Ubie でも先日から Devin をトライアルしており、生成AIによる開発生産性の向上を模索している最中です。(この様子は下記記事によく書かれています) Devinはアウトプットを考えるとコストが安いとは感じますが、 Cline のようなローカルで動作するエージェントはさらに安く高速動作します。これらが Ubie の一定規模になったコードベースで動作するのか、どのようなツールが有力候補となりえるのかを軽く検証してみました。 TL;DR ローカルで動作するAIエージェントはコスト・速度・機能においてかなり活用しうる。今回は Cursor や Roo-Cline を使用して、「一定規模のコードベース」において「テストコード追加や簡単な改修」が数十~数百円程度のコストで実現 できた。ただし現状エン

    低コスト&爆速でコード修正!AIエージェントを実務の開発でも試してみる
  • Clineを使用した次世代AIコーディング。もうCursorは要らない? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AI コーディングとは ChatGPT や Claude, Perplexity など の AI にコードを生成してもらうことは既に一般化しているかと思います。各サービスの Web サイトにチャット形式でやり取りしてコードを生成し、それをエディターなどにコピーアンドペーストして実行できて便利です。 しかし、直接 VSCodeAI とやり取りできたらもっと便利ではないでしょうか?ブラウザとエディタを何度も行き来し、コピーアンドペーストを繰り返す必要がなくなり、差分だけ提示されたのをどうマージすればいいのか考える必要もなくなります。

    Clineを使用した次世代AIコーディング。もうCursorは要らない? - Qiita
  • AIに「もっといいコードを書いて」と繰り返し要求するとコードの実行速度は向上するがバグが増えるという報告

    近年のAI分野の発展により、一部のソフトウェア開発者らはAIを使ってコードを生成するようになっており、AIを使ってプログラミングをサポートするツールも登場しています。そんな中でデータサイエンティストのマックス・ウルフ氏が、AIに「もっといいコードを書いて」と繰り返し要求し続けるとどうなるのかを実験した結果を報告しました。 Can LLMs write better code if you keep asking them to “write better code”? | Max Woolf's Blog https://minimaxir.com/2025/01/write-better-code/ 画像生成AIでは、一度プロンプトに従って画像を生成したAIに対し、「もっといい画像を生成して」と繰り返し伝えることで、さらに高精度の画像を作らせることができます。そこでウルフ氏は、同じ手法を

    AIに「もっといいコードを書いて」と繰り返し要求するとコードの実行速度は向上するがバグが増えるという報告
  • OpenAI o1 によってプロトタイピングはどう変わるか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 新年明けましておめでとうございます。 今年は年賀状がわりに2025新年スネークゲームというミニゲームを作成しました。 シンプルなゲームではあるのですが、作ろうと思い立ったのが12/30の夜だったのでともかく時間がない。 そこでプロトタイピングの手法を用いつつ、ChatGPTなどを活用していかに高速に実装できるかをチャレンジしてみました。 アプリ作成の流れ 12/30夜: ChatGPT o1とネタだし 息子を寝かしつけた布団の中でゲームアイデア出しの相談をo1としました。 筆者: 新年の年賀状がわりにミニゲームを作って公開した

  • AI時代にこそRustだと思う話

    はじめに 記事は AI時代にこそTDDだと思う話 https://zenn.dev/akfm/articles/tdd-with-copilot をパクってオマージュしてタイトルをつけたが、特にそれには言及しない。 記事はRustを好きで使用している人間が書くポジショントークということを前提に読んでほしい。また、現状でRustを選択するべきだという主張をする記事ではなく、長期的に見るとRustAIの組み合わせは親和性が高くなるのではないかという個人的予想を記載しているのみである。 記事は自分用に雑に書いていた箇条書きメモをo1と対話しながら人に見せられる構造にまとめたものであり、文章構成に不自然な点が残っているかもしれない。 背景: AIの発達とプログラム責任の問題 昨今はAIによるプログラム生成の力に拍車がかかっている。いまやAIがあれば、品質度外視ではあるが素人でもコードを生成

    AI時代にこそRustだと思う話
  • AIが真っ先に駆逐するのは翻訳よりもプログラミング、それでも職業としては残る

    最近、あるブログ記事が話題になっていたので読んでみた。翻訳という職業が生成AI人工知能)の登場によってなくなってしまうという内容だ。以前から言われていたことなのでテーマとしての目新しさはないが、翻訳を職業とする筆者の仕事がゼロになってしまったという体験を基にしており、現実の切実さに多くの人が関心を持ったようだ。 このブログ記事には、賛否両論の多くの意見が寄せられている。AIによる機械翻訳は品質が足りないので、それを補うために逆に翻訳者の仕事が増えているという同業者の意見もあった。下訳(大まかな翻訳)をAIに任せることで作業効率が上がったという翻訳者もいた。 この筆者は、多くの人は機械翻訳によるコスト削減にしか興味がないとも主張する。その裏には「AIによる機械翻訳のレベルは人間に及ばない」という前提がある。機械翻訳の影響で「人間の側が翻訳に対する要求水準を下げ始めた」とブログ記事に書いてい

    AIが真っ先に駆逐するのは翻訳よりもプログラミング、それでも職業としては残る
    flatbird
    flatbird 2025/01/11
    LLMは技術的負債を考慮しないコードを書きがちで、その無駄に複雑性の高いコードをLLMが認識してメンテできるならそれで良いのかもだけど、それでもLLMがスタックした場合にそれを解決するのはどんなスーパー人類?(^^)
  • すがやみつるが推す「AI駆動プログラミング」に挑戦した爽快な一冊

    書は、ひとりの女子大学生が、生成AIChatGPTを使って100日にわたり、1日1ずつプログラム(アプリ)を作り続けた挑戦の記録である。私は74歳になるマンガ家だが、50歳以上も年齢が離れた著者の文章を、自分のことのようにハラハラドキドキしながら読んだ。私もChatGPTのヘビーユーザーで、一番多い利用法がPythonのプログラミングだからである。 私は最初、マンガのプロット作りなどにChatGPTを使っていたが、ふと思い立って「スカッシュゲームのプログラムを作ってください。言語はPythonでお願いします」とプロンプトに打ち込んでみた。ChatGPTでプログラミングができることは知らず、お試しのような気分だった。 するとChatGPTは、20秒ほどでPythonのプログラムを表示したではないか。このスピードにはショックを覚えた。拙著『ゲームセンターあらしと学ぶプログラミング入門 ま

    すがやみつるが推す「AI駆動プログラミング」に挑戦した爽快な一冊
    flatbird
    flatbird 2025/01/09
    「ChatGPTは使い手の能力以上のことはできない」...知らなかったコードの書き方してくれたり、使い手を超えてくることもままあるけど、それを理解できるだけの知識を使い手が持っていないと意味ないので同意
  • 「プログラミング言語」は今後不要になるのか ソフトウェア開発者の業務、半分はAIで自動化可能に

    この記事は、『生成AIで世界はこう変わる』(今井翔太著、SBクリエイティブ)に掲載された内容に、編集を加えて転載したものです(無断転載禁止)。 ソフトウェア開発における生成AIは、私自身が積極的に利用していることもあり、定量的な研究成果に加え、当事者の生の声もお伝えしたいと思います。この部分に関しては主観的な記述も多くなりますが、その点はご留意ください。 「ChatGPT以前のソフトウェア開発は石器時代だった」とは、ある開発者の言葉です。言語生成AIが持つプログラミングコードの生成能力は驚異的なものです。ChatGPT登場当日、私が最も驚き、「これは当にすごい」と確信したきっかけは、このプログラミングコードの生成能力を目の当たりにしたことでした。

    「プログラミング言語」は今後不要になるのか ソフトウェア開発者の業務、半分はAIで自動化可能に
  • 月給8万円で雇えるAIプログラマーDevin、雇いますか? - Devin観察日記|Daiki Teramoto

    買うことにしました、Devin。月額500ドル。 https://devin.ai/ 今まで気になってはいたものの、高いし、買うつもりはありませんでした。 しかし今日、@nishioさんのご好意で試してみる機会を頂き、十分感動したので、やっぱり買ってみることにしました。 というわけで、今日からブログを始めます。名付けて「Devin観察日記」。 アフィリエイトも無いので、ゆるくやっていきます。 「このリポジトリを開発対象に加えたい」最初に驚いたのは、Devinへの仕事の頼み方です。GUIでポチポチするのかと思いきや、「このリポジトリを開発対象に加えたい」とメンションするだけ。 「このリポジトリを開発対象に加えたい」とDevinに指示する西尾さんたったこれだけの指示で、git cloneしてREADMEを読んで、npm installなんかまでやってくれます。リモートで向こうに人がいるような感

    月給8万円で雇えるAIプログラマーDevin、雇いますか? - Devin観察日記|Daiki Teramoto
  • コーディングAI課金するならCodyが断トツ良い話

    Cody とはなんぞや Cody は、VSCode や、JetBrains IDEs、Neovim、Eclipseなどのコードエディタの拡張機能として使えるコーディング補助 AI ツールです。 他の生成 AI コードツールと同様に、AI コード補完とAIチャットがあります。 なぜ Cody がおススメなのか Cody をおすすめする理由は、3 つです! 抜群の機能性 ありえんコスパ オープンソース 一般的なコーディング補助AIとの違いを含めてまとめていきます。 💡 抜群の機能性 インストールが簡単 Cody は、普段使っているコードエディタに拡張機能をインストールするだけで導入が完了します。ブラウザを別途開いて何度もコピペしたり、Cursor のように新しいエディタを導入したりする必要はありません。 チャット機能 コードエディタ内に作成されたチャット欄で、AI とチャットできます。Cod

    コーディングAI課金するならCodyが断トツ良い話
  • 将来は人がコードに関わらなくなる、プログラミング言語はXMLのような存在に

    最近は欲しいアプリケーションがあると、人工知能AI)による対話サービス「ChatGPT」につくってもらうことが増えた。自分で調べてつくると半日から1日はかかるようなアプリでも、ChatGPTを使えばあっという間に出来上がる。 AIアプリも簡単に実現できる。先日AIの取材で、オープンソースの物体検出モデルである「YOLO(You Only Look Once)」を使ったデモを見た。これを自分のパソコンでも再現できないかと思い、Pythonによるアプリの作成をChatGPTに依頼してみた。 最初はアプリ内の画面表示がうまくいかなかったものの、数回のやり取りでトラブルは解決した。ChatGPTが生成したPythonコードを実行するとアプリが起動し、パソコンのカメラに写った複数の物体をリアルタイムに認識してそれぞれが何かを表示してくれる。こんなアプリがたった数分で出来上がるのだ。私はコードを1行

    将来は人がコードに関わらなくなる、プログラミング言語はXMLのような存在に
  • 自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」、ついに正式サービス開始。月額500ドルから

    AIスタートアップのCognitionは、自律型のAIソフトウェアエンジニア「Devin」の正式サービスを開始しました。 価格は月額500ドルから。利用回数の制限はなく、Slack経由でのアクセスとVisual Studio CodeなどのIDEからの利用、APIへのアクセス、そしてCognitionによるサポートなどが利用できると説明されています。 Devinは、自律的にシステム開発を実現する能力を持つAIによるソフトウェアエンジニアであり、人間が課題を与えると、自律的に情報を参照し、コーディングやデバッグ、デプロイを行い、システム構築を実現する能力を備えていると説明されています。 今回の正式サービスにおいても、開発からドキュメントのメンテナンスまで、汎用的な能力によって開発チームを支援できるとする一方で、次のようなタスクを与えた場合に最も適切に処理できるとしています。 すでにやり方が分

    自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」、ついに正式サービス開始。月額500ドルから
  • GitHub Copilotでコードの品質は改善されるのか?

    ソフトウェア開発プラットフォームのGitHubで2021年に導入された「GitHub Copilot」は、書きかけのコードを自動補完してくれる機能で、過去の調べではコーディングが最大で55%高速化されたことが示されています。では、コードの品質そのものはどうなのか、ちゃんといいコードになっているのか、GitHub公式ブログが調査結果を報告しています。 Does GitHub Copilot improve code quality? Here’s what the data says - The GitHub Blog https://github.blog/news-insights/research/does-github-copilot-improve-code-quality-heres-what-the-data-says/ 「GitHub Copilot」は、ソースコード補完機能

    GitHub Copilotでコードの品質は改善されるのか?
  • GitHub Copilot Workspace:GitHub Copilotネイティブの開発環境へようこそ

    GitHub Copilot Workspaceで開発環境を再定義します – どんな開発者でも自然言語でアイディアからコード、ソフトウェアまで作成できます。登録はこちら。 この2年間で、生成AIは開発環境の中に組み込まれたツールとして、開発者の状況を大きく変えました。2022年、私たちはエディタ内のオートコンプリートAIペアプログラマーとしてGitHub Copilotを発表し、開発者の生産性を最大55%向上させました。GitHub Copilotは現在、最も広く採用されているAI開発者ツールです。2023年、GitHub Copilot Chatをリリース、コーディング、デバッグ、テストにおける自然言語の力を引き出し、開発者がリアルタイムでコードと会話できるようになりました。 昨年GitHub Universeでその一端をお見せした後、GitHub Copilotネイティブの開発環境

    GitHub Copilot Workspace:GitHub Copilotネイティブの開発環境へようこそ
  • Cursorよさらば!これからはAIderで対話しながらプログラムを作る時代だ! |shi3z

    ドリ山田金之助がCursorというAI搭載テキストエディターを使って独自のビデオ編集をやってるという話を風の噂で聞いた。 ドリ山田くーん、遅い、遅いよー とか煽るのも可哀想だったので放置していたのだが、昨日(!!)もっとゴイスーなAIソフト開発環境を触って元に戻れなくなってしまったのでご紹介しておく。 その最新の開発環境とは、人呼んでAIder(エイダー) こいつの何がすごいかというと、gitをcloneしてくると、ソースコード読ませて「これにこういう機能を追加しろ」と言うと勝手に追加してgit commitしてしまう。良きところで/git push origin mainとやればやってくれる。 まあAI開発ものにありがちな、「自信満々で提出されたけどいざ動かすとポンコツ」なケースが多くて、使うには忍耐が必要だが、頭は使わなくていい。たまに頭を使ったふりをして「もしかしてこの関数がやばいん

    Cursorよさらば!これからはAIderで対話しながらプログラムを作る時代だ! |shi3z
  • コマンド1つでコードベースからLLM用プロンプトを生成する | DevelopersIO

    Introduction すでに使わない日がない生成AI。 プログラム生成やリファクタリング、デバッグもやってもらってます。 そういったときには対象のコードをコピペしているのですが、 コードが複数ファイルになっていたり量が多かったりすると プロンプトをつくることが面倒になってきます。 しかし、code2promptというツールを使えば、 指定したコードベースからLLM用プロンプトをコマンド1つで生成できます。 code2prompt? Rust製のCLIツールです。 コードベースを指定することで、ディレクトリを走査して任意のファイル情報を取得します。 Handlebarsテンプレートを用意してプロンプトの生成を設定することも可能です。 他にも生成されたプロンプトは自動でクリップボードにコピーされますし、ファイル出力も可能です。 Environment MacBook Pro (13-inc

    コマンド1つでコードベースからLLM用プロンプトを生成する | DevelopersIO
  • GitHub - mufeedvh/code2prompt: A CLI tool to convert your codebase into a single LLM prompt with source tree, prompt templating, and token counting.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mufeedvh/code2prompt: A CLI tool to convert your codebase into a single LLM prompt with source tree, prompt templating, and token counting.
  • 大幅にコストが安くなったOpenAIの最新のエンベディングモデルを使ってみた|株式会社イー・エージェンシー公式note

    イー・エージェンシーで広報・PRを担当している甲斐大樹です。 ノンプログラマーなのですが、OpenAIの最新のエンベディングモデル(embedding model)のコストが以前のモデルより大幅に安くなったので、これはぜひ試してみたい!ということで、さっそく使ってみることにしました。 ノンプログラマーなので、今回も生成AIChatGPT plusとBard)を最大限に利用して、自分がわからない部分を説明してもらったり、コードを書いてもらったりしています。 求人募集中!自信を持って業務に取り組める職場環境を提供しています! OpenAIの最新のエンベディングモデル(embedding model)とは?エンベディング(embedding)とは?エンベディング(embedding)とは、単語やテキストなどのデータを、AIが扱いやすいように、数値ベクトルデータに変換する技術のことです。これによ

    大幅にコストが安くなったOpenAIの最新のエンベディングモデルを使ってみた|株式会社イー・エージェンシー公式note
    flatbird
    flatbird 2024/03/29
    embeddings を低レベルで使っている例 spatial.distance.cosine