タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとtoolとllmに関するflatbirdのブックマーク (31)

  • 「プログラマとCLINE - これはパンドラの箱なのか」を観た - laiso

    www.youtube.com 昨夜未明、インターネット某所で、プログラミング支援ツール「Cline」と、それを用いたゲーム開発の経験談*1を語り合う会合がありました。 CLINEが持つ、人間の介入を最小限に抑えながら暴走機関車ようにコードを生成する性質を軸に、CopilotやCursorなど既存のAIコーディングツールとの比較や、これまでのコーディングツールのアプローチからの変化、今後の開発における展望も議論されていました。 Clineの性質 ホストの@mizchiさんはClineを「強いパーミッション持って自動で実行されるのでイテレーションの回数が多い」「AIにコーディングのアシスタントではなく主導権を持たせても何とかなるということを気づかせてしまった」と評価していました。Cursorなどと比較してその自律性(相談せず勝手にやっちゃう)に強く惹かれているそうです。 確かに全部読み込ませ

    「プログラマとCLINE - これはパンドラの箱なのか」を観た - laiso
  • 知識ゼロでもOK。『Replit Agent』で簡単にアプリ開発ができる!|AI-Bridge Lab

    こんにちは!AI-Bridge Labのせいやです😊 今回の記事では、プログラミング未経験でも簡単にアプリ開発ができる『Replit Agent』について紹介します。 自然言語での指示を基にアプリケーションを設計・構築・デプロイまで自動化してくれるので、初心者から上級開発者まで幅広く活用できます。 詳しい機能や使い方などを一緒に確認していきましょう! 材を入れるとレシピを考えてくれるサイト1. Replit Agentとは?Replit Agentは、自然言語による簡単な説明を入力するだけで、アプリケーションを自動的に開発してくれる強力なAIツールです。 複雑な設定をすべて自動化してくれて、AIがわかりやすいコードを生成してくれます。 Replit Agentのホーム画面Replit社のアムジャド・マサドCEOが動画内で語っている概要Bolt.newとの違いは?Bolt.newは、AI

    知識ゼロでもOK。『Replit Agent』で簡単にアプリ開発ができる!|AI-Bridge Lab
  • GitHub Copilotを活用したAIエージェント Reclineを試してみる

    ReclineというAIエージェントを使用してみたら、GitHub Copilotを初めて使用したときの感動を思い出しましたのでご紹介します。 Reclineとは ClineというVSCode上で動作するAIエージェントがあります。様々なLLM(GPTやClaudeなど)を使用し、コーディング支援をしてくれるものです。 GitHub Copilotとは異なり、指示をするだけでコーディング、各ファイルやディレクトリの作成など行ってくれるため、GitHub Copilotより一段階上を行くAIエージェントと言えます。 Clineは前述の通り、各LLMを使用する必要があるため、別途LLMの料金がかかります。 今回検証するReclineはそのClineVSCodeのLanguage Model APIを経由したGitHub Copilotと組み合わせて使用できるものです。 つまり、GitHub

    GitHub Copilotを活用したAIエージェント Reclineを試してみる
  • AIエージェント拡張機能Clineがすごすぎたのでレビュー - Qiita

    Clineとは? VSCodeなどのIDEで使用することができるオープンソースのAIエージェント拡張機能です。 コードの記述はもちろんのこと、コマンドの入力、ブラウザの操作まで行ってくれるため、 開発効率をはるかに高めることが可能となっています。 対象読者 ・AIエージェントに興味がある ・VSCodeを使用している ・ChatGPTをよく使っている セットアップ Cline拡張機能の追加 Cline (prev. Claude Dev)をインストールします。 キーとモデルを設定 左のタブからClineを選択します。 OpenAIを選択し、APIキーを入力しモデルを設定します。 以上で設定は完了です、続いて使い方に移ります。 使い方 権限の設定 Auto-approveのテキストをクリックして様々な権限の設定が可能です。 今回は全て許可する設定にしています。 認識させるファイルやディレクト

    AIエージェント拡張機能Clineがすごすぎたのでレビュー - Qiita
  • ClineとAIコーディングツールの現状 - laiso

    はじめに 近年、AIを活用したコーディングツールが急速に発展し、プログラマーの生産性向上や開発プロセスの効率化に大きな影響を与えつつあります。これらのツールは、コード補完、チャットアシスタント、コーディングエージェントなど、様々な形態で提供されており、プログラマーの作業をサポートしています。 その中でも、オープンソースのコーディングエージェントである「Cline」は、独特のポジションと活発なコミュニティによって注目を集めています。 記事では、Clineを中心に、現在のAIコーディングツールの動向を探ります。Clineの特徴や利点、そして他のツールとの比較を通じて、AIコーディングツールの現状について考察します。また、Clineのアーキテクチャや実用面、コミュニティの動向についても解説します。 AIコーディングツールは、特に個人のプログラミングの世界に大きな変革をもたらしつつあります。

    ClineとAIコーディングツールの現状 - laiso
    flatbird
    flatbird 2025/01/13
    Clineに限らず、ユーザーが結構際どいことを行なっているように見えます
  • 低コスト&爆速でコード修正!AIエージェントを実務の開発でも試してみる

    昨今、 Cline 等の AI エージェントによる開発支援を試されている方が多いかもしれません。 Ubie でも先日から Devin をトライアルしており、生成AIによる開発生産性の向上を模索している最中です。(この様子は下記記事によく書かれています) Devinはアウトプットを考えるとコストが安いとは感じますが、 Cline のようなローカルで動作するエージェントはさらに安く高速動作します。これらが Ubie の一定規模になったコードベースで動作するのか、どのようなツールが有力候補となりえるのかを軽く検証してみました。 TL;DR ローカルで動作するAIエージェントはコスト・速度・機能においてかなり活用しうる。今回は Cursor や Roo-Cline を使用して、「一定規模のコードベース」において「テストコード追加や簡単な改修」が数十~数百円程度のコストで実現 できた。ただし現状エン

    低コスト&爆速でコード修正!AIエージェントを実務の開発でも試してみる
  • Clineを使用した次世代AIコーディング。もうCursorは要らない? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AI コーディングとは ChatGPT や Claude, Perplexity など の AI にコードを生成してもらうことは既に一般化しているかと思います。各サービスの Web サイトにチャット形式でやり取りしてコードを生成し、それをエディターなどにコピーアンドペーストして実行できて便利です。 しかし、直接 VSCodeAI とやり取りできたらもっと便利ではないでしょうか?ブラウザとエディタを何度も行き来し、コピーアンドペーストを繰り返す必要がなくなり、差分だけ提示されたのをどうマージすればいいのか考える必要もなくなります。

    Clineを使用した次世代AIコーディング。もうCursorは要らない? - Qiita
  • コーディングAI課金するならCodyが断トツ良い話

    Cody とはなんぞや Cody は、VSCode や、JetBrains IDEs、Neovim、Eclipseなどのコードエディタの拡張機能として使えるコーディング補助 AI ツールです。 他の生成 AI コードツールと同様に、AI コード補完とAIチャットがあります。 なぜ Cody がおススメなのか Cody をおすすめする理由は、3 つです! 抜群の機能性 ありえんコスパ オープンソース 一般的なコーディング補助AIとの違いを含めてまとめていきます。 💡 抜群の機能性 インストールが簡単 Cody は、普段使っているコードエディタに拡張機能をインストールするだけで導入が完了します。ブラウザを別途開いて何度もコピペしたり、Cursor のように新しいエディタを導入したりする必要はありません。 チャット機能 コードエディタ内に作成されたチャット欄で、AI とチャットできます。Cod

    コーディングAI課金するならCodyが断トツ良い話
  • Cursorよさらば!これからはAIderで対話しながらプログラムを作る時代だ! |shi3z

    ドリ山田金之助がCursorというAI搭載テキストエディターを使って独自のビデオ編集をやってるという話を風の噂で聞いた。 ドリ山田くーん、遅い、遅いよー とか煽るのも可哀想だったので放置していたのだが、昨日(!!)もっとゴイスーなAIソフト開発環境を触って元に戻れなくなってしまったのでご紹介しておく。 その最新の開発環境とは、人呼んでAIder(エイダー) こいつの何がすごいかというと、gitをcloneしてくると、ソースコード読ませて「これにこういう機能を追加しろ」と言うと勝手に追加してgit commitしてしまう。良きところで/git push origin mainとやればやってくれる。 まあAI開発ものにありがちな、「自信満々で提出されたけどいざ動かすとポンコツ」なケースが多くて、使うには忍耐が必要だが、頭は使わなくていい。たまに頭を使ったふりをして「もしかしてこの関数がやばいん

    Cursorよさらば!これからはAIderで対話しながらプログラムを作る時代だ! |shi3z
  • コマンド1つでコードベースからLLM用プロンプトを生成する | DevelopersIO

    Introduction すでに使わない日がない生成AI。 プログラム生成やリファクタリング、デバッグもやってもらってます。 そういったときには対象のコードをコピペしているのですが、 コードが複数ファイルになっていたり量が多かったりすると プロンプトをつくることが面倒になってきます。 しかし、code2promptというツールを使えば、 指定したコードベースからLLM用プロンプトをコマンド1つで生成できます。 code2prompt? Rust製のCLIツールです。 コードベースを指定することで、ディレクトリを走査して任意のファイル情報を取得します。 Handlebarsテンプレートを用意してプロンプトの生成を設定することも可能です。 他にも生成されたプロンプトは自動でクリップボードにコピーされますし、ファイル出力も可能です。 Environment MacBook Pro (13-inc

    コマンド1つでコードベースからLLM用プロンプトを生成する | DevelopersIO
  • GitHub - mufeedvh/code2prompt: A CLI tool to convert your codebase into a single LLM prompt with source tree, prompt templating, and token counting.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mufeedvh/code2prompt: A CLI tool to convert your codebase into a single LLM prompt with source tree, prompt templating, and token counting.