タグ

cloudとStorageに関するflatbirdのブックマーク (18)

  • 「Box」vs.「Dropbox」――独立系クラウドストレージの覇権争いはどうなる? 機能の進化から戦略を読み解く

    「Box」vs.「Dropbox」――独立系クラウドストレージの覇権争いはどうなる? 機能の進化から戦略を読み解く(1/3 ページ) クラウドストレージの「Box」を採用する企業が国内外で増えている。グローバルの顧客企業数は9万5000社を超え、米国の企業番付「Fortune 500」の69%がBoxを導入している。日での顧客数は6000を超えており、株式市場の代表的な指標である「日経225」に含まれる企業の50%がBoxの顧客企業だ。さらに、東京証券取引所に上場している企業の中からITを積極活用している会社を選んだ「攻めのIT経営銘柄2019」の65%がBoxを使っている。 大手企業からアプローチするBox、コンシューマーから企業へ攻めるDropbox 提供元の米Boxは当初から、エンタープライズ用途の大手企業をターゲットとしてきた。個人のBoxユーザーがいないわけではないが、ビジネス

    「Box」vs.「Dropbox」――独立系クラウドストレージの覇権争いはどうなる? 機能の進化から戦略を読み解く
  • 5億ユーザー&500ペタバイト突破のDropboxがAmazonクラウドから脱却へ

    クラウドストレージサービスの「Dropbox」はデータのストレージに自社ではなく、Amazonが提供している「Amazon S3(Amazon Simple Storage Service)」を利用していますが、ついにストレージ・インフラストラクチャを構築し全データの90%を自社で管理することを発表しました。これにより、Dropboxはサービス開始当初から使い続けてきたAmazonのクラウドサービスからの脱却を果たすことになります。 Scaling to exabytes and beyond | | Dropbox Tech Blog https://blogs.dropbox.com/tech/2016/03/magic-pocket-infrastructure/ Dropboxは2008年のサービス開始から約8年が経過した2016年にユーザー数5億人を達成し、保存データが500ペタ

    5億ユーザー&500ペタバイト突破のDropboxがAmazonクラウドから脱却へ
  • 「最も安全」とうたうクラウドストレージですら安全ではないことが判明

    By Charlie Collis ファイルをインターネット上で保管するクラウドストレージは、クラウドを通じて端末間でファイルのやり取りができる便利なサービスです。今や無料でも大容量のクラウドストレージサービスなど次々と新規サービスが登場していますが、ジョンズ・ホプキンズ大学でコンピューターサイエンスを研究する科学者が、「最も安全とうたうクラウドストレージですら安全ではない」と研究結果を発表しています。 Even the most secure cloud storage may not be so secure, study finds   - Network World http://www.networkworld.com/news/2014/042114-secure-cloud-storage-280838.html クラウドストレージを提供する多くの企業は、顧客のデータを守る最

    「最も安全」とうたうクラウドストレージですら安全ではないことが判明
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • クラウド上の業務ファイルが突然消失……広がる波紋と「シャドーIT」問題

    退職者のGoogleアカウントが削除されたため、その退職者がオーナーになっていたGoogleドライブのファイルが全て消え失せて大騒ぎしている」。1月中旬、こんな事件を報告するツイートがネットで大きな話題となった。仕事で使われるシーンも増えたクラウドストレージ。その扱いについて改めて見直す動きがユーザーの間で広がっている。 スマートフォンやタブレットの普及に伴い、さまざまな端末間でファイルを同期できるクラウドストレージの利用者が増えている。その多くは個人向けの無料サービスだが、それらを仕事で使っている人も少なくないようだ。 セキュリティ企業のトレンドマイクロが昨年8月に実施した調査によれば、社外との業務ファイル共有のために個人向けクラウドストレージなどを使ったことがあると回答した人は33.3%。さらに、社内でそうした無許可の個人向けサービスが使われていると認識しているIT管理者は64.6%

    クラウド上の業務ファイルが突然消失……広がる波紋と「シャドーIT」問題
  • 大切な思い出の写真を守る「JewelryBox」

    トレンドマイクロは7月3日、写真管理ツール「JewelryBox」を発表、同日より予約販売を開始した。価格は1万6800円。7月19日に店頭で発売する。 JewelryBoxは、16Gバイトのストレージを搭載するJewelryBox体と、クラウドサービスから構成される写真管理ソリューション。デジカメやスマホ/タブレットなどで撮影した写真を簡単な操作でJewelryBoxに取り込み、各種デバイスからいつでもどこでも写真を閲覧したり、HDMI経由でテレビに接続し、JewelryBox内に保存した写真をスライドショーなどで楽しめるのが特徴だ。JewelryBox内のデータは同社のオンラインストレージと同期しており、データが2重に保存されたバックアップソリューションにもなっている。 同日行われた製品発表会では、トレンドマイクロ取締役副社長の大三川彰彦氏が開発の経緯を説明した。同社はこれまで「デジ

    大切な思い出の写真を守る「JewelryBox」
    flatbird
    flatbird 2013/07/08
    気になるところを突っ込んで聞いてて良記事。
  • 「Pogoplug cloud」vs.「Bitcasa」――容量無制限オンラインストレージ対決

    「Pogoplug cloud」vs.「Bitcasa」――容量無制限オンラインストレージ対決:どっちが使える?(1/4 ページ) 容量無制限のオンラインストレージといえば、“開始直後にサービス終了”という、5年前のほろ苦い記憶を思い出さずにはいられない。だが、ここにきて2社から同様のサービスがスタートした。これは気になる! きたか(ガタッ)――容量無制限、用途自由な定額オンラインストレージの再登場 月額10ドル(約930円)で容量無制限のオンラインストレージサービス「Bitcasa」が正式にリリースされた。 容量無制限のオンラインサービスは今までにもあったが、そのほとんどは「バックアップ」としての用途が主で、「手元に置いてあるデータを無制限にバックアップできる」というものだった。そのため実際の利用量上限はローカルのHDD容量となり、純粋な意味での「無制限」ではなかった。 2008年4月に

    「Pogoplug cloud」vs.「Bitcasa」――容量無制限オンラインストレージ対決
  • 無期限にデータを保存するならドコ?オンラインストレージ比較

    無期限にデータを保存するならドコ?オンラインストレージ比較 自宅でもスタバでも学校でも会社でも、いつも使っている同じデータが使えると便利だなあ、と思ったことはありませんか? USBメモリーや外付けHDDでデータを持ち運んでもよいのですが、うっかり忘れてしまったり、使う予定ではないから持ってきていない、なんてときにはデータを利用できません。 そんなときにも便利なのがオンラインストレージサービス。 必要なデータを保存しておけば、ネットにつながっている限り、どの場所でもデータを利用できるのです。 使いたい!と思った時にすぐに利用できるのは便利ですね。 無期限にデータを保存するならドコ?オンラインストレージ比較 オンラインストレージとは? オンラインストレージ関連トピック オンラインストレージ、オンラインバックアップの比較 基スペック比較 容量、料金サービス比較 まとめ 大容量バックアップサービ

    無期限にデータを保存するならドコ?オンラインストレージ比較
  • IT管理者にとって悪夢になり得るDropboxのSaaSアプリ連携

    Dropboxの新しいAPIで、企業のデータ管理はさらに難しくなる Dropboxは2012年11月、他のSaaSアプリケーションからDropboxに保存してあるデータへのアクセスを可能にするAPI「Chooser」を公開した。同社はその使用例として、クラウドベースのタスク管理アプリケーション「Asana」との連携をアピール。ユーザーはAsanaのメール機能を使う際、自分のDropboxアカウントにあるファイルをワンクリックで添付できるようになるという。 こうしたクラウドストレージのアプリケーション連携機能はIT管理部門にとっては頭痛の種だ。調査会社の米Enterprise Strategy Group クリスティン・カオ氏は、「クラウドストレージやファイル共有サービスが他のアプリケーションと連携すれば、IT管理部門は自社のデータをますます守りにくくなる。これはIT管理者にとって悪夢になり

    IT管理者にとって悪夢になり得るDropboxのSaaSアプリ連携
  • 【セキュリティ ニュース】「Dropbox」上の暗号化ファイルを開くためのAndroidアプリ(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

    ソフォスは、クラウド型ファイル保存サービスの「Dropbox」に保存された暗号化ファイルをAndroid端末上で開くためのアプリ「Sophos Mobile Encryption」を公開した。 同製品は、暗号化ソリューション「Sophos SafeGuard Enterprise」に「Encryption for Cloud Storageモジュール」を導入している利用者向けのAndroidアプリ。すでにiPhoneiPadで利用できるiOS版を公開しており、今回あらたにAndroidへ対応した。 クラウドストレージに保存された暗号化ファイルへ、Android搭載端末上でパスワードを入力することにより、安全にアクセスし、端末上で表意jすることができるという。同社では、「Egnyte」や「Google Drive」など「Dropbox」以外のクラウドストレージについてもサポートしていく予定

  • TechCrunch

    The compliance process at pharmaceutical manufacturers is a complicated and prone to errors because many still use paper-based systems to record manufacturing steps. These paper records are reviewed b

    TechCrunch
  • 【クラウド特捜部】 Windows Azureと秘密分散法を利用したセキュリティ性の高い「世界分散ストレージサービス」

  • 自分専用の“DropBox”を作れる ownCloud

    ジャンル:ストレージサーバー構築ソフト ライセンス:GNU AGPL version 3 作者:Frank Karlitschek氏 URL:http://ownCloud.org/ ownCloudは、クラウドサービスである「DropBox」のようなストレージ管理サーバーを構築するためのソフトである。SSLを使った暗号化通信に対応しているため、インターネット経由で利用することも可能だ。 オンラインストレージサービスを提供するサーバーを構築できる(写真1)。ファイルのアップロードやダウンロードは、基的にWebブラウザを使う。WebDAVにも対応しているので、ファイルマネージャ「Nautilus」からアクセスすることも可能だ。

    自分専用の“DropBox”を作れる ownCloud
  • 企業における効果的な「クラウドストレージ」利用方法

    クラウドサービスの1つ「クラウドストレージ」 最近、「クラウドコンピューティング」(以下、クラウド)という言葉を見たり聞いたりしない日はないだろう。しかし、その言葉が何を意味するのかについて、これまではその定義がまちまちだった。現在は、NIST(米国立標準技術研究所)の定義が定着してきた。NISTのクラウドの定義では、5つの特性、4つの導入モデル、3つのサービスモデルを挙げている(関連記事:エンタープライズクラウドを構成する4つの利用モデル)。 5つの特性 オンデマンドベースのセルフサービス 広域なネットワークアクセス ロケーションに依存しないリソースプール 迅速な拡張性 測定可能なサービス 4つの導入モデル パブリッククラウド(Public Cloud) プライベートクラウド(Private Cloud) コミュニティークラウド(Community Cloud) ハイブリッドクラウド(H

    企業における効果的な「クラウドストレージ」利用方法
  • NRI セキュア、Azure で秘密分散ストレージサービス (japan.internet.com) - Yahoo!ニュース

    NRI セキュアテクノロジーズと日マイクロソフトは2011年10月12日、クラウド環境の販売に向けての協業で合意した、と発表した。 協業の第1弾として、NRI セキュアの「SecureCube/Secret Share」と「Microsoft Windows Azure Platform」(Windows Azure)を連携させた「世界分散ストレージサービス」(仮称)を NRI セキュアが開発、11月上旬から販売を開始する。 これは、秘密分散技術で重要データを非重要情報化し、世界中のデータセンターに分散保管する、世界初のサービスだという。 NRI セキュアでは、今後3年間に「世界分散ストレージサービス」を300社に導入、10億円以上の売上を目指す。 世界規模でのリアルタイムバックアップや広域災害対策のほかに、各国の電力事情、政治情勢、災害などによるデータの差し押さえや消失、出入国

    flatbird
    flatbird 2011/10/13
    秘密分散技術で重要データを非重要情報化し、世界中のデータセンターに分散保管する
  • Google、企業向けクラウド「Google Cloud Storage」を発表

    Googleが、先日のクラウドデータベースに続けてクラウドストレージサービスを発表した。また、App EngineにSLA 99.95%のプレミアアカウントを追加した。 米Googleは10月11日(現地時間)、これまで「Code Labs」で実験的に提供してきたクラウドストレージサービス「Google Storage for Developers」をLabsから卒業させ、「Google Cloud Storage」として正式に提供開始したと発表した。 Google Cloud Storageは、Googleのデータセンターにデータを保存できるクラウドサービス。コンテンツサーバやWebアプリ用データベースで利用することも可能だ。データにはRESTful APIで接続する。 新機能として、開発者向けクラウドサービス「Google App Engine」上のアプリケーションでCloud Sto

    Google、企業向けクラウド「Google Cloud Storage」を発表
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • PC

    ニュース GIGAスクール端末の利用進むが自治体間「用途格差」広がる、MM総研調べ 2024.02.16

    PC
  • 1