You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
今年注目のオープンWebテクノロジーのひとつに、Web Componentsが挙げられると思います。HTML5Experts.jpでも今まで幾度も関連記事、Polymer.jsについての記事が紹介されてきました。今回は実際に、PolymerとMaterial Designのデザインコンセプトを用いて、視覚的にもユーザエクスペリエンスにも優れたチャットアプリを実際に作ってみましょう。 まず始める前にこのライブデモ、Kitteh Anonymousをデスクトップまたはモバイルのモダンブラウザで実際に試してみてください。ここでは、このデモの簡略版であるLiteバージョンを実際に作成する方法をステップ・バイ・ステップで紹介したいと思います。 必要な知識 Polymerの基礎知識 パッケージマネージャ、Bowerの基本的な使い方(Polymerと依存するファイルをインストール、アップデートするのに使
1/25(日)のHTML5 Conferenceがまぁー無事終わりましたね。大きなトラブル無く終わったのは良かったと思います。自分はボランティアスタッフ担当統括ということでスタッフとして参加させて頂きましたが。完全に今回は裏方でしたね、インカム付けてウロウロ。 HTML5 Conference ボランティアスタッフ担当統括としてのミーティングと準備は 去年の 8月 にスタッフミーティング 去年の 11/6(木) にボランティアスタッフ統括チーム打ち合わせ 1/19(月) ボランティアスタッフ事前説明会 1/24(土) カンファレンス事前準備 たったこれだけのミーティングでそこそこやり終えたのはhtml5jリーダーの吉川さんのリーダーシップとボランティアスタッフ約90名の皆様の積極的な対応が大きくあったかと思います。 あとは、さすがですhtml5jスタッフ、脱帽です。ボランティアの域を逸脱し
Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Explore our growing collection of courses on key web design and development subjects. An industry expert has written each course, helped by members of the Chrome team. Follow the modules sequentially, or dip into the topics you most want to learn about.
HTMLを適切な要素を使って書いていくことは実はそれほど難しくはない。しかし過剰に要素を使わずに、かつスタイリングすることも意識して、と適切に“マークアップ”するのはなかなかの修練を必要とする。いったい“マークアップ”するということはどういうことなのだろうか、そしてどのような思考の元に行えば良いのだろうか。 HTML5での変化 著作権表示のマークアップ small要素 footer要素とsmall要素 p要素とdiv要素 footer要素とp要素 スタイリングとの兼ね合い マークアップするということ HTML5での変化 コンテンツに則した素直な形でマークアップできること。 HTML5で変わることや変わったことは多くあるが、それらをおおまかに俯瞰するとこのような言葉に集約できる。そのために様々な要素や属性が追加され、既存の実装をなるべく壊さない形で要素の意味に変更が加えられた。これらの変化は
HTML5 Experts.jp 2014年の年間読まれた記事ランキングTOP20! 仲 裕介(HTML5 Experts.jp副編集長) 日本初のHTML5技術専門サイト「HTML5 Experts.jp」も開設から1年5カ月が経ちました。2014年は時事ネタをタイムリーに取り入れた特集記事を充実させて参りましたが、皆様、お楽しみいただけましたでしょうか?今年最後の記事は、記事公開後1週間の閲覧数(PV)をもとに、2014年の年間読まれた記事ランキングTOP20!をお届けします。 <1位> Googleはなぜモバイルに力を入れるのか?これからのWebパフォーマンスで注力すべきポイント ── 川田寛 <2位> モバイルWeb開発に役立つ!Chrome DevToolsの新機能「デバイスモード」 ── Tomomi Imura <3位> Googleのベストプラクティスに沿ったモダンな製作の
このイベントは、「来るべき近未来のために業界の認識をアップデートすべく」(イベントページより)企画されたとのこと。近未来ってどういうことか、ちょっと気になります。 また、先日の木達一仁さんに行ったインタビューでも、「『アクセシビリティが当たり前の社会』というビジョンを実現するために、HTML5 Experts.jpとしても、お手伝いできることは何でもします!」と言った約束も守らねばなりません。 ということで、タイトルからしてちょっと楽しそうなこのイベント、無理を言って取材させてもらっちゃいました。今回はそのレポート記事になります。 「アクセシビリティ=高齢者・障害者対応」は大間違い! 最初のセッションはヤフーでマークアップエンジニア/フロントエンジニアを担当していらっしゃる(最近では「アクセシビリティエンジニア」と名乗っているそうです)福本翔さんによる「やはりお前らのWebアクセシビリテ
このエントリーは「HTML5 Advent Calendar 2014」12月4日の記事です。前日HTML5技術で気になっている機能を味見しましたが追加でもう少し記載します。気になる機能は Object.observe Map/Set/Iterator です。 HTML5 Advent Calendar 2014 - Qiita さてMDN(Mozilla Developer Network)というのをご存知だろうか? Mozilla Developer Network 多くの方がこのサイトに訪れているとは思いますがこのサイトを開きコンソールを表示すると「Mozilla」が現われます!是非コンソール表示してみてください。 Object.observe Object.observe()メソッドは、非同期的にオブジェクトへの変更を観察するために使用されます。 var obj = {}; Obj
このエントリーは「HTML5 Advent Calendar 2014」12月3日の記事です。私自身HTML5技術で気になっている機能をひと通り味見しましたので書き留めます。気になる機能は Promise ダイアログ要素 Web Animations API Web Components です。ダイアログ要素というのがかなりマニアックだと思いますが業務アプリケーションを作るときにはこういった機能が重要になってきます。 HTML5 Advent Calendar 2014 - Qiita Promise Promise は「非同期処理を抽象化したオブジェクトとそのオブジェクトを操作する仕組み」を提供します。MDNやHTML5 Rocksでも取り上げられています。Single-page Applicationを作るときは基本的にはRestful APIを使いデータを取得すると思います。例えば5
ミツエーリンクスのCTOに「UXとWebアクセシビリティ」について聞いてきた─木達一仁ロングインタビュー 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) HTML5 Experts.jpが誇るエキスパートたちに、「UX」というテーマでインタビューするシリーズ第二弾です。 株式会社ミツエーリンクスCTO、そしてエキスパートNo.40の木達一仁さんに、「UXとWebアクセシビリティ」について聞いてきました。 「UXとWebアクセシビリティって、関連あるのかな?」なんて、自分で企画したにも関わらず無責任な疑問を抱える中、そんな疑問を吹き飛ばすような気付きをいただける貴重なインタビューでした。 alt属性からWeb Componentsのアクセシビリティまで、たっぷり聞いてきました!皆さんどうぞ、お楽しみください。 Webアクセシビリティについての現状 白石: 今日は、「UXとWebアクセシ
HTML に q という要素がありますね。 Quotation の Q ですか。 <q> について 文書内で引用をしたいとき、 ブロック要素を含むような場合には <blockquote> ですが 一言とか一行とかそれくらいのときには <q> を使うのがいいみたいです。 q 自体がデフォルトでインライン要素だしね。 こんなぐあい。 <q>ここは引用ですよー。</q> 多くのブラウザでは、この <q> で括った部分が ダブルクォーテーションで挟まれて表示されます。 上記の例だとこう。 “ここは引用ですよー。” カギ括弧になってた 「表示されます」って書いたんだけど、 本当は「と思ってました」でした。 こないだふと気づいたら、 日本語のページではこれがこうなってました。 「ここは引用ですよー。」 クォーテーションマークじゃなくてカギ括弧になってる。 知らんかった。いつの間に。 <q> を初めて使
このエントリーは「HTML5 Advent Calendar 2014」12月1日の記事です。実は今日 HTML5 Advent Calendar を立ち上げようと話が持ち上がり急遽このブログを立てました。 HTML5 Advent Calendar 2014 - Qiita HTML5も今年正式勧告となり次のHTMLを目指し色々と楽しんでいると思いますが各ブラウザの実装状況は今日時点でどうなっているでしょう?可能な限り「HTML5 TEST」を試してみました(あくまでも余興ですので)。 HTML5 TESTとは HTML5 TESTとは555のチェックポイントから各ブラウザの実装状況をチャックするツールです。これは W3C が行っているものではなく github アカウント"NielsLeenheer"氏によるものです。 https://html5test.com/ NielsLeenh
今日も今日とてOpenCVjs.昨日ロードはできたと言ったけどあれは夢だったようで,以前用意した関数でうまく行ったように見えただけでした. でも今日で割と理解は深まった. IplImage型 //canvasのRGBA値は0~255の値しかもてないため専用の画像データ型を用意 var IplImage = function(){ width: 0; height: 0; canvas: null; imageData: null; RGBA: null; } OpenCVにある同名の型を再現するためのデータ型.1つの画像を canvas, imageData, RGBA の3形式で保持するという贅沢な使い方をしていることが想定される.というのも多分,以前も書いたようにJavaScriptで画像を動的にいじるには canvas しか無いわけで,一方で canvas に描かれた画像を得るには
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
ITエンジニアは未来に向けてどのような道を歩むべきかを探る@ITの特集「ITエンジニアの未来ラボ」。第2回は、JAZUGとhtml5jという日本を代表する開発者コミュニティの設立に携わった橋本圭一氏と白石俊平氏にコミュニティ参加のメリットなどを語っていただいた。 エンジニアの未来はコミュニティで作られる 勉強会やユーザー会など、プロのエンジニアたちが業務を離れたところで自発的に運営・参加するコミュニティ活動が、かつてないほどの盛り上がりを見せている。事実、コミュニティ活動の中で仕事の重要なヒントをつかんだり、あるいは自身のキャリアパスを切り開くエンジニアも多いと聞く。 しかしその一方で、コミュニティに積極的に参加する顔ぶれはいつも同じで、多くのエンジニアはコミュニティへの参加に高いハードルを感じている面もあるようだ。@ITが2014年9月に行った読者調査でも、大部分の回答者が、自身のスキル
久しぶりに東京で行われた「HTML5とか勉強会」へ行ってみました。「HTML5とか勉強会」は仙台とか地方での勉強会は行っていたのですが都内は久しぶり。人気の勉強会なので中々予約が取れず、今回は良いタイミングでラッキーでした。 本日のテーマは「Web標準最新動向 HTML5のこれからとTPAC(ティーパック)のお話」です。アジェンダは 「TPACって何?+W3C20周年イベント」 - 小松健作さん(NTT Communications) 「HTML5 これまでの経緯とこれから」 - 矢倉眞隆さん 「BreakoutsでPresentation APIの拡張提案したよ」 - さっくるさん(NTT Communications) 「Web App Security」 - Natasha Rooney(GSMA) 「WebRTC update」 - Alan Iida(NTT Communicat
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く