Chrome 61から使えるようになったWebUSB APIを使ってUSBデバイスと会話する方法を解説します。 これは2017年9月23日に行われた 第3回 カーネル/VM探検隊@北陸の発表資料です。

localStorageとpostMessage postMessageを使うことで、サーバを経由しないで異なるドメイン間でのデータ受け渡しが可能だということを説明しました。またlocalStorageを使うことで「サーバには送られないがブラウザにのみ保持されるデータ」を気軽に作ることができるようになりました。 「他サービスのid」ならまだしも「どんなサービスを使っているのか」までも秘匿(ひとく)したいケースは実際にはまれでしょうから、そこまでストイックな、完全にクライアントサイドでのみデータを保持するサービスにこだわる必要もないでしょうが、方向性としては興味深いと思います。クライアントサイドでのみデータを保持するということは、ブラウザのキャッシュをクリアしたらデータが消えるということでもあります。そんな状況は好ましくないでしょうから、localStorageに本当に永続化が必要な情報を入
If you've worked with the Geolocation API before, chances are you've wanted to check if you had permission to use Geolocation without causing a prompt. This simply wasn't possible. You had to request the current position and this would indicate the permission state or cause a prompt to be shown to the user. Not all APIs work this way. The Notifications API has its own way of allowing you to check
Chrome 43およびそれ以降のバージョンにおいて、DOMの属性(値)がJavaScriptのプロトタイプチェーンに移行されます。これにより、突っ込んだことをやっていた場合に、今まで動作していたコードが動かないということが発生する可能性がありますので、事前に変更内容を知り、対策をしておくことが求められます。HTML5Rockの更新情報として掲載されていましたので、さっそく日本語訳をしてみました。心当たりがある方は、ぜひ以下の内容を読んでいただいて、コードの修正などに取り込んでいただければと思います。 原文: http://updates.html5rocks.com/2015/04/DOM-attributes-now-on-the-prototype DOM属性は今後プロトタイプチェーンに Chromeチームは、最近「DOM属性をプロトタイプチェーンに移動しています」とアナウンスしてい
連載 | エンタープライズ開発特集 | HTML5Experts.jpがはじまりました。HTML5Experts.jpでは、私もエキスパートとしていくつか記事を書かさせて頂いております。 HTML5はバズワードではなくなったし、エンタープライズでも既に当たり前になってきた感のあるHTML5ですし、開発環境やアーキテクチャについても確定してきた感があります。 そして、既に「考え調べる」というフェーズから「使う」というフェーズに移りましたので、これからのエンタープライズ技術者は実践を通して手を動かすことが重要になります。 HTML5に適した開発環境 昨年では珍しかったYEOMAN(The web's scaffolding tool for modern webapps | Yeoman)も、既にエンタープライズでも当たり前のように使われています。開発インフラとしてのツールとしての地位を確立し
Resumable.js, JavaScript magic for simultaneous, stable and resumable uploads HTML5のAPIでブラウザでのファイルアップロードをレジューム可能にする「Resumable.js」。 単体のファイルだけではなく、複数のファイルアップロードにも対応しているみたい。 大きなファイルをアップロードする必要のあるようなサイトを作る場合に使えそうですね。 関連エントリ ドラッグ&ドロップでアップロードが簡単実現できるjQueryプラグイン「Dropzone.js」 DropBoxからファイルアップロードをする&切り取って保存するデモ POSTやファイルアップロード等がPHPから簡単に行えるHTTPライブラリ「Unirest」
JavaからHTML5ヘ。業務システムの開発におけるWeb技術の変化と適応事例 佐川 夫美雄(Ashiras, inc.) フロント開発の現場では、Java中心の開発から、HTML、CSS、JavaScript中心の開発にかわりつつあります。今回は具体的な事例をもとに、実装アーキテクチャや開発インフラに、どのような変化が起きているかレポートします。 はじめに HTML5が2014年に正式勧告されることを受け、フロント業務アプリケーションに影響を与えています。より多くのことがHTMLやCSSでできるようになり、現場レベルでは開発スタイルそのものの見直しも行われています。実際、私が担当しているプロジェクトではJava中心の開発からHTML、CSS、JavaScript中心の開発へと開発環境を変えています。具体的に何をどのように変更しているのかを、私が担当しているプロジェクトの内容に沿ってご説明
What is TogetherJS? We’d like to introduce TogetherJS, a real-time collaboration tool out of Mozilla Labs. TogetherJS is a service you add to an existing website to add real-time collaboration features. Using the tool two or more visitors on a website or web application can see each other’s mouse/cursor position, clicks, track each other’s browsing, edit forms together, watch videos together, and
2chまとめみたいなタイトルにしてみた。(してみたかった) HTML5のアーキテクチャと初期化とキャッシュの考え方が、「ウェブエンジニア」は本当に出来てない。 とくにソシャゲをウェブビューに貼ってスマホ対応しました系。本当にダメ。 じゃあどうするか?基本的に「初期化」の考え方を直せばどうにかなる。 (この記事はBackboneを使うときに考えてることだけど、他でも一緒だと思う) 前提 シングルページアプリケーション セマンティクスやSEOは考慮しない 基本哲学 共通モデルの初期化を徹底的に行う サーバーにリクエストを投げるのは最小限 クライアントでサーバーモデルのキャッシュを作り、更新が期待されるまで再取得しない 理由 いくらDOMの最適化したところでUXに影響が大きいのはサーバーリクエスト(200~2000ms)で、プログラミング段階で辛さがあつまるのは非同期処理の部分。 プログラマとし
8月21~23日にパシフィコ横浜で開催された「CEDEC 2013」では、Webの世界に関するセッションも数多く行われた。本記事ではその中から、サイボウズ・ラボの竹迫良範氏による「HTML5のこれまでとこれから、最新技術の未来予測」と、セキュリティコミュニティでは大変著名なネットエージェント、長谷川陽介氏による「HTML5時代におけるセキュリティを意識した開発」の2つのセッションの様子をお送りしよう。 竹迫氏が「HTML」の周りの最新技術と、3つの未来予測を語る 未来予測その1:通信は暗号化が標準に――「スタバでドヤリング」から考える最新技術 竹迫氏はまず、スターバックスでスタイリッシュなMacBook Airをこれ見よがしに使う、「ドヤリング」という技術(?)について写真を出すところから講演を始めた。 実は、この「ドヤリング」、公衆無線LANを利用すると盗聴のリスクがあることが指摘されて
Come creare il miglior gioco da casinò Quando si progetta un gioco da casinò, la prima cosa che devi considerare è che tipo di gioco sarà. Ci sono molti diversi tipi di giochi da casinò, dalle slot e video poker ai giochi da tavolo e giochi di carte. Dovrai decidere quale tipo di gioco si adatta meglio alle tue esigenze. Ogni tipo di gioco ha il proprio set di regole e regolamenti, quindi dovrai a
- WinMirror - 任意のアプリケーションのウィンドウやデスクトップをミラーリングして表示できます。 解説: オンサイトでの登壇で返しのモニターがなくてもデモをやりやすくするツールを作った - SSTエンジニアブログ - 音声字幕機能付きのWebカメラ - Web Audio APIを使ってマイク入力をスピーカーから出力 - LTタイマー - JavaScriptセキュリティの基礎知識:連載|gihyo.jp … 技術評論社 - HTML5時代の「新しいセキュリティ・エチケット」- @IT - 教科書に載らないWebアプリケーションセキュリティ - @IT - 連載:本当は怖い文字コードの話|gihyo.jp … 技術評論社 - JSF*ck - encode JavaScript with only 6 letters - []()!+ (broken) JSF*ck demo
いよいよ、Google I/O 2013 が始まりました!!今年は、初めてのI/O参加で、サンフランシスコに来ています。 基調講演は、昨年のダイブ w/ Google glassに比べると堅実な印象で、大半をAndroidとChromeに時間を割きつつ、一番派手だったのが、Google Maps w/ WebGL。まぁ、Maps GLの流れからすると、「ついに来たか」って感じなので、あまりサプライズという感じではありませんでした。まぁ、基調講演のレポートは各所から出ると思うので、今回の僕の記事では取り上げません。 Chrome/HTML5について、keynoteではそんなにサプライズな感じではなかったのですが、"The Chrome Packaged Apps State of the Nation" というセッションでかなりのサプライズがあったので、今日はそれの速報記事です。 このセッシ
HTML5/JavaScriptで作成したアプリケーションをラップし、ネイティブアプリケーションとして扱える「ハイブリッドアプリケーション」は、高い生産性でモバイルアプリケーションを開発できるといったメリットから注目されています。 しかし実際に自分でハイブリッドアプリケーションを開発しようとすると、例えばiOS用ならMacOSのマシンを用意してPhoneGapの環境を整え、ビルドしたアプリケーションをいちいちiPadやiPhoneに転送して試すなど、それなりの手間がかかります。Publickeyでは以前からハイブリッドアプリケーションに注目して紹介してきたため、時間があれば自分でもHTML5とJavaScriptで作ったアプリケーションをハイブリッド化しみてみようと思いつつ、なかなか開発環境を整備するに至りませんでした。 そこで思い出したのが「Monaca」です。Webブラウザ上でHTML
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く