タグ

記号論に関するflorentineのブックマーク (4)

  • 文化記号論 I

    【第7回:6月8日】 ※ 記号論の源流 II:パース(1) 今回から3回に渡り、パース記号論の概略を説明する。ソシュールがフランスを中心としたヨーロッパ系の記号論&構造主義に多大な影響をおよぼしたのに対し、パースは英米系の記号論の源流と目されており、《3》(2項に対する3項)がキーワードとなる。 パース,チャールズ・サンダーズ:Peirce, Charles Sanders:米 1839-1914 哲学者、論理学者、数学者。マサチューセッツ州ケンブリッジ生まれ。 ハーヴァード大学で学び、1861年からアメリカ湾岸測量局に勤務。1879年には、ジョンズ・ホプキンズ大学の論理学講師となるが、個人の研究に没頭するため、1894年に職を辞す。膨大な研究は死後8巻(1931-58)として出版される。現代の形式論理学と関係論理学のパイオニアであるが、プラグマティズムの祖としてもよく知られる。自身とウ

  • 記号と再帰 - 東京大学出版会

    人類史上最も成功した人工言語である,プログラミング言語.自然言語と異なり整備された規則をもつこの言語の記号論的な探求は,一方で自然言語に通底する知見を我々にもたらす.再帰性の概念を軸に,人間の記号そのものを再考する野心的な試み. 1章 人工言語と記号論 2章 情報記号 第1部 記号のモデル 3章 バビロンの混乱 4章 記号が一体化する時 5章 「である」と「する」 第2部 記号,対象の種類 6章 文 x:=x+1 7章 三種類の項 8章 ある■・その■ 第3部 記号のシステム 9章 構造的・構成的 10章 記号と時間 11章 系の再帰と進化 12章 結語

    florentine
    florentine 2010/06/18
    6月にブクマしてたのだった。読むぞっと☆
  • 初心者のための記号論:はじめに

    Semiotics for Beginners -初心者のための記号論- Daniel Chandler (University of Wales) はじめに(Introduction) あなたが屋に行き、記号論のは何処かと聞いたら、ぽかんとした表情に出会うことになるだろう(訳者:日では、社会科学のをおいてある屋なら、そのようなことはありません)。もっと悪いことに、記号論とはなにかと聞かれるだろう。その質問は、初心者用の手引書を探しているあなたにとっては、少々厄介なものになる。もし、記号論について多少知っていたとしても、事態は少しも良くならない。というのは書店で使われているような簡単な定義を与えることは難しいからである。もし、そのような状況を経験したことがあるなら、聞かない方が賢明であることに納得するだろう。記号論はどのようにも定義できる。最も短い定義は、記号の研究である。それは

  • 初心者のための記号論:目次

    <訳者より> テキストは英国のウエールズ大学のダニエル・チャンドラー博士による記号論への入門書のオンライン版であり、インターネット上で公開されているものです。このオンライン・テキストは評判が良く、1995年公開以来のアクセス回数は56万回(2004年2月時点)にもなっています。 訳者は2002年4月まで35年間、企業の研究所に勤務していたシステム分析が専門の技術者ですが、記号論のの中に、「システム」という言葉がたびたび出てくることから記号論に興味を覚え、インターネット上で調べていたところテキストと出会いました。記号論の主要トピックスをソシュールの記号学および構造主義をベースに、丁寧に説明しており具体的な例も多く観念的でないことから、記号論を勉強してみたいと思っている人、記号論の勉強を始めたがよく分からず挫折した人にとって良い参考書になるのではないかと感じました(残念ながら、日では、

  • 1