タグ

2015年5月1日のブックマーク (19件)

  • 皇后さまが「山つけ」 養蚕の初期の作業:朝日新聞デジタル

    皇后さまは皇居で1日、蚕の一種、天蚕(てんさん・ヤママユ)の卵をクヌギに付ける「山つけ」の作業をした。孵化(ふか)後のえさとなる葉に「よい芽吹きで。きっとよく育つと思います」と目を細めた。 皇室の養蚕は、生糸産業奨励に明治天皇のの昭憲皇太后が始め、歴代の皇后が受け継いできた。その初期の作業が山つけで、皇后さまは1枚25個の卵が貼り付けられた紙を計12枚、別々のクヌギにホチキスで留めた。葉を触りながら「柔らかい」と笑顔を見せた。 6月末にかけて繭ができ、7月中旬ごろの収穫を見込んでいるという。

    皇后さまが「山つけ」 養蚕の初期の作業:朝日新聞デジタル
  • 高野文子、古屋兎丸、中村明日美子ら11名が谷崎潤一郎の魅力をマンガ化

    高野文子、古屋兎丸、中村明日美子ら11名が谷崎潤一郎の魅力をマンガ化 2015年5月1日 12:26 1264 37 コミックナタリー編集部 × 1264 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1112 1688 130 シェア

    高野文子、古屋兎丸、中村明日美子ら11名が谷崎潤一郎の魅力をマンガ化
  • 特別展 「維新とフランス――日仏学術交流の黎明」 展 ウロボロスVolume13 Number3 東京大学総合研究博物館

    特別展 日仏修好通商条約締結百五十周年記念特別展示 「維新とフランス――日仏学術交流の黎明」 展 谷川 愛 (館特任助教/博物資源学・日史学) 日とフランスの正式な外交は、安政5(1858)年9月3日、フランス皇帝ナポレオン三世(1808-1873)の命を承けたジャン=バティスト=ルイ・グロ男爵(1793-1870)と徳川幕府により、日仏修好通商条約22ヶ条と貿易章程7則が調印されたことに始まる。同年6月19日の日米修好通商条約を筆頭に、7月10日オランダ、翌11日ロシア、18日イギリスとの修好通商条約等に続く調印であった。 しかしながら、日とフランスとの交流の契機は、50年も遡ることができる。文化5(1808)年2月6日、オランダ大通詞石橋助左衛門、中山作十郎、大通詞見習木庄左衛門、小通詞今村金兵衛、小通詞並楢林彦四郎および馬田源十郎が幕府よりオランダ商館長ヘンドリック・ドゥー

    特別展 「維新とフランス――日仏学術交流の黎明」 展 ウロボロスVolume13 Number3 東京大学総合研究博物館
  • http://m.kaji-ka.jp/daily/novel/1820

    florentine
    florentine 2015/05/01
    「大正七年五月一日、芥川龍之介は大阪毎日新聞で『地獄變』の連載を開始しました。当時と全く同じ区切り、同じ日付で『地獄變』をお送りします」ひゃっほー♪
  • 三井の文化と歴史(前期)茶の湯の名品 | レポート | アイエム[インターネットミュージアム]

    長い歴史と伝統を持つ三井。三井総領家とされる北三井家の初代・三井高利が表千家と昵懇だったなど、古くから茶人との交流も盛んでした。 三井家に伝わる茶道具の名品を紹介する展、会場は伊賀焼の中でも特に優美な作として名高い《伊賀耳付花入 銘 業平》から始まります。 展示室中ほどには、茶杓が2点。手前は武野紹鴎作で、全体的に伸びやかな印象。奥は千利休作で、緊張感が感じられます。茶杓は茶道具の中でも特に敷居が高く思えますが、ここまで違えば比較して楽しめると思います。 展示室1 茶室「如庵」を再現した、三井記念美術館の展示室3。もとは織田有楽斎(織田信長の実弟)が建仁寺境内に建てた茶室です。 明治41年に北三井家十代の高棟が譲り受け、保存のために東京麻布の邸に移築、昭和3年4月に席披きが行われました。展では、席披きの折の茶道具をおき合わせました。 展示室3 展示室5には、茶碗がずらりと並びます。

    三井の文化と歴史(前期)茶の湯の名品 | レポート | アイエム[インターネットミュージアム]
  • 『松井今朝子・著『師父の遺言』から、武智鉄二を想う。』

    ふうせんのブログ小林蕗子のブログです。2013年5月に始めたときはプロフィールに名を明示していましたが、消えてしまいましたので、ここに表示します。。 主に歌舞伎やのことなどを、自分のメモ的に発信したいなあって思っています。よろしく!! 松井今朝子・著『師父の遺言』 NHK出版 (2014/3/19) 体1600円。 このが出版されてすぐに、我が家の中川が「ここ数年の新刊書では一番の凄い。面白かった」と言った。 人に勧められてを読むことは、あまり好きではないのだけれど、ぽつぽつと読んだのは6月ごろだったか…。 私のブログをさがしたら、【6月27日のあれこれ】に少し書いていました。 http://ameblo.jp/kabukidaisuki888/entry-11885025925.html あの時は、演出家・武智鉄二について「歌舞伎座で8月に上演される谷崎潤一郎・原作の『恐怖時

    『松井今朝子・著『師父の遺言』から、武智鉄二を想う。』
  • 武智鉄二 - Wikipedia

    武智 鉄二(たけち てつじ、旧字体:鐡二、大正元年(1912年)12月10日 - 昭和63年(1988年)7月26日)は、大阪市出身の日の演劇評論家、演出家、映画監督。役者の型や口伝に影響されない狂言作者の意図に忠実な武智歌舞伎を世に問うたことで知られる。歌舞伎のみならず、能や文楽、オペラ、舞踏、映画の演出も手がけ[1]、わいせつ図画公然陳列罪で起訴された「黒い雪裁判」の被告人の一人としても知られる。名ははじめ武智 鐡二、のち西村 鐡二(にしむら てつじ)、のち川口 鐡二(かわぐち てつじ)。 日演劇学会、伝統芸術の会、日文芸家協会、日オペラ協会、日演劇協会、各会員[1]。 1912年、大阪市梅田に生まれる。父は工学エンジニアの正次郎、母は徳島の名妓だった尾寅。正次郎は京都大学土木科卒、基礎工事の発明で海外でも特許を得ていた。この武智家の財力が鉄二の活動の基盤となる。 1932

    武智鉄二 - Wikipedia
  • 息をつめる | 独立行政法人 日本芸術文化振興会

    たしか日の伝統芸術についての武智鉄二と富岡多恵子の対談で、「息をつめる」という話がされていたのを読んだ覚えがあります。息をつめる、息をこらす、息をこらえる、息を殺す。息を吞み込む。傘でも飲み込むように、息を吞み込むのでしょうか。だが息をつめて、事の成り行きを見ているのはこの息ではない。違うのです。ここでは、このつめた息こそが事の成り行きをつくりだしています。事の成り行きというものは、抽象的観点からすると、音楽に似ていなくもない。今回、目を閉じて浄瑠璃を聞いていると、その「息をつめる」ということを思い出しました。 目を閉じていては人形が見えないのですから、文楽を観ていて目を閉じることがあまりよろしくないことはわかっています。でも声は目には見えないし、つめた息はもっと見えません。つめた息は聞こえるのでしょうか。普通は聞こえませんが、聞こえることがあります。つまり聞こえるのです。卓越した技芸と

  • 永青文庫美術館

    「毛介綺煥(もうかいきかん)」「昆虫胥化図(こんちゅうしょかず)」など、永青文庫の博物図譜の全容を33年ぶりに展示します 日の博物学は、中国の薬学・博物学である「草学」の影響を受けて発達し、18世紀には「博物趣味」に熱中する大名が多く現れました。その先駆けの一人が細川家熊藩6代藩主の重賢(しげかた、1720~85)です。重賢は、熊藩の藩政改革や産業奨励、藩校時習館、医学校再春館、薬草園蕃滋園の設立などを行って「肥後の鳳凰」と称される一方、動物、昆虫、植物などに強い関心を示しました。参勤交代の途次では植物採集にいそしみ、精緻な博物図譜を作らせています。図譜に掲載された多様なスケッチは驚くほど細かく描き込まれており、自然に対するひたむきな情熱と好奇心が感じられます。 永青文庫では1991年に「殿様の博物学」展を開催し、所蔵する図譜を多く公開しましたが、展はそれ以来33年ぶりとなります

    florentine
    florentine 2015/05/01
    “財団設立70周年記念 「新・明智光秀論 ―細川と明智 信長を支えた武将たち―」 会期: 2020年4月25日(土)~6月21日(日) ※一部、展示替をいたします”
  • http://www.mitsui-museum.jp/pdf/mokuroku_150620.pdf

  • ひとリア充な休日 in 東京 - あをによし奈良の都にあこがれる青丹のblog

    今日はぽかぽかと春らしい陽気で絶好のお出かけ日和でしたね!? そんなわけで、都内をぶらぶらしててきました! 永青文庫~細川家起請文の世界~ 起請文とは、自らの考えや約束が神仏にかけて偽りがないことを誓うもの。細川家には約270通ほど残っているそうです。 その中から面白かったものをピックアップ(ほとんどが面白かったんだけど)。 と、こんな感じ。今回はほぼ貸切状態でゆったりと見学できました。 忠興さん、個性が強いと思ったけど、ホントにすごいお方…。ウィキ○ディア先生に聞いてみたら、「晩年は丸くなった」って言ってるけど、丸くなくないか!? あと、鍋島杏葉入り長持は相変わらず展示していました。 もうひとつの目的地へ… 鳩山会館 1924年に完成。 すごいとしか言えないくらい見事。 あちこちにステンドグラスがはめ込まれていて綺麗だった。鳩が可愛い。 おなかすいたのでランチ! 昼どうしよう…と思ってい

    ひとリア充な休日 in 東京 - あをによし奈良の都にあこがれる青丹のblog
  • 展覧会 / 熊本県立美術館

    florentine
    florentine 2015/05/01
    このカタログが欲しい。
  • いちごが甘酸っぱくてごめんなさいね☆ - 片鱗カフェ

    東京での文学フリマが近づいてきましたので、文芸コンピにいただいた感想を宣伝方々掲載します。 いつも「問答無用」で新刊を送り付けてくるコラボ相手に「いつかみていろこのやろー」と思っていたので大変嬉しい!w まあ、アンソロに参加しただけだから自作品みたいに「えっへん」するのも見当違いですが、ははは。 (主催の添嶋さん、ありがとうございました☆) 『input selecter』届きました! なんとなく、とても居心地のいい感じのごです。得意技を、というだけあって、みんなが楽しそうにそれをくりだしてる。これは主宰の添嶋さんの器量、というものも当然ありましょう。素敵です。 そして、うささんの「にいまるいちご」、かわいかったーーー☆ たいそう懐かしい感じの正統派少女マンガテイストで、モデルであるひとのせいなのか、ちかごろまったくもってご縁のない「甘酸っぱさ」を味わってチョットあてられました>< い

    いちごが甘酸っぱくてごめんなさいね☆ - 片鱗カフェ
    florentine
    florentine 2015/05/01
    #文学フリマ 添嶋さんのところのご本。コラボ花うさぎ相方のうささんの作品についての感想です☆
  • 河本家住宅 - 国指定重要文化財 鳥取県東伯郡琴浦町 

    休館日のお知らせ 8月9日金曜日~8月18日日曜日 お盆のため休館となります 通常公開の見学日 【毎週】金・土・日 入館時間 10:00~16:00 入館料 一人300円 団体一人250円(20名以上の場合)

  • http://kanze.com/index.html

  • ロシア宇宙輸送船、制御不能で地球に降下開始

    カザフスタンにあるロシアのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられる「プログレス補給船M-27M」(2015年4月28日撮影)。(c)AFP 【4月29日 AFP】国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を運ぶため28日に打ち上げられた後、障害が発生していたロシアの無人貨物輸送船「プログレス補給船(Progress)M-27M」が、制御不能となり地球に落下し始めていることが分かった。 同船の状況については29日にロシア宇宙当局から声明が発表されるとみられているが、それに先立ち状況に詳しい当局者は匿名でAFPの取材に、「(同補給船は)降下を始めた。他に行き場はない」、「完全に制御不能な反応が始まった」と語り、同船がいつ地球に落下するのか予測するのは困難と述べた。 降下を始めたということはプログレスのミッションの終わりを意味しているが、ロシア宇宙当局は再度、同船との通信を試みるという。(c)AFP

    ロシア宇宙輸送船、制御不能で地球に降下開始
  • 八代市立博物館 未来の森ミュージアム-イベント案内-

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    florentine
    florentine 2015/05/01
    「現在の徳川ミュージアムの前身となる財団法人水府明徳会です。これを昭和42年に設立し、その後公益法人改革により東日本大震災の年に認可換えがあって、公益財団法人徳川ミュージアムになりました」
  • http://tokugawa.gr.jp/kikaku/detail.php?kind=2

    florentine
    florentine 2015/05/01
    企画展 徳川家康公顕彰400年記念「家康公と御三家展」〇太刀や脇差、短刀等の押型と伝来や銘を記した水戸徳川家の刀剣帳「武庫刀纂」会期:2015年4月25日(土)~7月8日(日) 休館日:月曜日(5月4日は開館します)