タグ

考え方と人生に関するflowing_chocolateのブックマーク (39)

  • 「わたしは選ばれない」という絶望と、その対応策 - インターネットの備忘録

    就活してるけど、死にたい。あと就活は全然間違ってないし歪んでない。http://anond.hatelabo.jp/20130306163244 死んじゃダメ!という思いをぶつけるべく、恥をしのんで書こうと思います。 というかぶっちゃけわたしは新卒のとき実家から通えて入れてくれる会社ならどこでもいいから入ろうと思って就職活動したので、氷河期とはいえあまり苦労しませんでした。 学歴もなかったし、親とか先輩のコネとかも何もなかったので、学校から斡旋された求人に応募して何も考えずに面接を受け、酒豪の社長と話が盛り上がって1社目で即決まってしまったので、学校内では一番早かった気がする。 とりあえず自活できるくらいの給料がもらえれば、組織の大小問わずどこでも入ります、みたいな感じ。(その会社は今は潰れてもうないんですけどね) なので就職活動での苦悩みたいなのは想像でしか分からないのですが、そこから時

    「わたしは選ばれない」という絶望と、その対応策 - インターネットの備忘録
    flowing_chocolate
    flowing_chocolate 2013/03/07
    あー、分かる気がする。分かっちゃう。。
  • 体罰について書いていたが、あまり関係なくなった - 24時間残念営業

    2013-02-05 体罰について書いていたが、あまり関係なくなった あー、体罰の話。を枕にした自分語り(追記)。 すごい長いです。もう途中でブログって長さじゃなくなってるのわかってたんですけど、もうここまで来たら開き直って自分のペースで最後まで書くことにしました、と冒頭に追記しにきた7216文字目。 結局、9340文字です……。 最近好んで火薬庫に突っ込んでいくような感のあるMK2さんですが、もうそのとき気になっていることは片っ端から書いていくことに決めたのです。 まず自分自身の「体罰」というものに対するスタンスについて書いておく。 俺個人は、親から殴られたり蹴られたりして育った。ありゃ見る人が見れば虐待だろってレベルだと思われる。ただ、そのことについては不思議と恨みにもなんにも持っていない。俺が育ってくる過程でいちばん負の記憶として残っているのは、母親が「いついなくなるかわからない」「

  • つらいということ - やしお

    先々月に父が急死した。 もし親が死んでも自分は意外と平気でいられるんじゃないかと考えていた。何かを整理して考える力も大分ついてるし大丈夫かもしれないと侮っていたが実際はまるで平気ではなくて自分でも驚いた。体験を通さないと当には分からないことが確かにある。 12月14日(金)の昼前、母から「父と昨日から連絡がとれない」とメールが入った。両親は離婚して別々に住んではいたものの、連絡を取り合ったり会ったりもたまにしていた。 前日が僕の誕生日で、田舎から両親の名義でお菓子が届いていたから、二人宛にお礼のメールを出していた。いつもは電話をかけてくる父親から返事がなかったから変だなとは思っていた。 僕の誕生日のこともあり10日ぶりに母も父に連絡をとろうとしたようだが、メールの返事もなく、電話も「電源が入ってない」のメッセージばかりだという。それで警察と部屋を見に行ってくるという。 事故か、失踪か、病

    つらいということ - やしお
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
    flowing_chocolate
    flowing_chocolate 2012/10/23
    『私と彼を比較すれば、私は信念に欠如しており、彼は信念にあふれているということです。』
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    flowing_chocolate
    flowing_chocolate 2012/09/06
    頭の中にあったもやもやを、とても分かりやすく文章化してくれた記事。『後の世代のため』と言いながら、(核ゴミ&発電施設)から発電施設だけを取り払って、核のゴミだけを残されても正直困る。
  • うまくいかなかったことは、うまくいかなくてよかったのかもしれない - Attribute=51

    がんばったけど、うまくいかなかったこと、 例えば、めっちゃアタックしてた人と、ついに付き合うことができなかったり、 例えば、最終面接まで行った会社に転職できなかったり。 うまくいかないのだから、当然悔しいのだけど、 結果、うまくいかなくてよかったのかもなあ、と 最近思うようになった。 改めて冷静になって、その人と自分を考えた時に、 「いやー、これは付き合ったとしても続かなかっただろうな」とか、 行きたかった会社の内情をひょんなことから見れた時に、 「いやー、これは入社しても合わなくて続かなかっただろうな」とか、 そんなことを思うことがよくあって。 しょっぱなからうまくいかないというのは、 それなりの理由があるのだから、 そこをくぐり抜けても、 「それなりの理由の正体」が待ち構えているわけで。 うまくいかなかったことは、うまくいかなくてよかったのかもしれない。 負け惜しみでも、皮肉でもなく。

    うまくいかなかったことは、うまくいかなくてよかったのかもしれない - Attribute=51
  • 「自分を追い詰めてがんばる」のが良くない4つの理由 : earth in us.

    「自分を追い詰めてがんばる」のが良くない4つの理由 http://www.earthinus.com/2011/06/dont-chase-you-up.html

    flowing_chocolate
    flowing_chocolate 2011/06/18
    昔からこれしかやってない俺ってどうなのよ。
  • 「奴は馬鹿だ」と発見するのは大変なんだと思う。相手を見下すことは、自身の防御を一つ外すことでもあって、そこで足下をすくわれると、もう身動きが取れなくなるから

    medtoolz @medtoolz 「奴は馬鹿だ」と発見するのは大変なんだと思う。相手を見下すことは、自身の防御を一つ外すことでもあって、そこで足下をすくわれると、もう身動きが取れなくなるから。不信任のグダグダは、菅総理周囲の誰かが「鳩山は馬鹿だ」ということをぎりぎりのタイミングで発見できたことが勝機を生んだ 2011-06-03 11:35:40 medtoolz @medtoolz 奴は馬鹿だ、無能だ、と口汚く罵る人ほど、案外内心はそう思ってない。状況に対して陰謀論を見いだす人というのは、陰謀の裏側に有能を仮想している。奴は馬鹿だと見下す人は、自分の後側に有能を仮想して、自信の根拠に自身の有能がないことのほうが多い。 2011-06-03 11:37:35 medtoolz @medtoolz だからこそ、自身の有能に照らして誰かを見下す、奴は馬鹿だと判断するのはとてもおっかないこと

    「奴は馬鹿だ」と発見するのは大変なんだと思う。相手を見下すことは、自身の防御を一つ外すことでもあって、そこで足下をすくわれると、もう身動きが取れなくなるから
    flowing_chocolate
    flowing_chocolate 2011/06/09
    『見下すことは、リスクを取ることと同義であって、本来はとても勇気のいる判断』
  • 18歳から22歳までの4年間で(かろうじて)わたしが学んだこと - インターネットもぐもぐ

    2011年春学期がはじまって4年生になった。もう4年か。どこにいっても最高学年だ。 1年生の飢えたような目を見て今年も同じように、楽しい大学生活になればいいね、まだまだ先は長いぞ、と思う。 もう同学年以外は後輩しかいないわけで、数年前の自分を振り返って今思うこと書いとく。 「まだ1年生なんだ!えらいね!」と言われ続けてたときとはずいぶんいろいろ変わったわけで。 多分あと1年後のわたしは今この感情をすっかり忘れていると思うから、自分への忘備録。大学卒業したらまた“1年生”に戻るんだもんね。後輩たちへのアドバイス…と言えるほどのことでもない、あくまで個人的な経験則です。 1.興味関心・やりたいことなんて変わる 2.すごい人と会って話してる俺、は別にすごくない 3.顔と名前を覚えてくれてる先生を増やすこと 4.自分のことは自分で説明しなきゃ誰もわかってくれない 5.ちょっと緊張するけど正直に相談

    18歳から22歳までの4年間で(かろうじて)わたしが学んだこと - インターネットもぐもぐ
  • 自分を客観視しすぎる

    私は自分やその瞬間の状況を客観視しすぎなのかな。 もしかしたら、こういう人いるかな、と思って書きます。 いまも、こんな増田書いて、自分の内面の悩みくらい自分ひとりで解決しろカス!とか、またこんなカスだとか書いて、言い訳ですか。とか、でもまあ聞いて欲しいんだからしかたないじゃない。とか。もうまったく意味がわからない。 たくさんのことを考えてる自分がいます。そうこうしているうちに、自分の当の気持ちを見失ってしまうことが多々あります。 ほんとうは、誰かに聞いてほしいし、意見を聞きたいし、大丈夫って言って欲しいのかもしれないけど、そんな話を聞いて楽しい人なんて少ないということもわかっている。それに、もしかしたら私の求めることはそんなことじゃないのかもしれない。 それに、四六時中こんなことを考えてるわけではない。普段はいたって普通だ。きっと、私がこんなことを思いながら暮らしているだなんてだれも知ら

    自分を客観視しすぎる
    flowing_chocolate
    flowing_chocolate 2011/05/11
    あなたは俺か。どうすんだろ、と言いつつ日々を過ごしている。先のビジョンを確立できれば、少しは変わるのかもしれないと思ったりしている。どうなるんだろ俺。
  • 自由と直感の独壇場「ノーガード乱れ撃ち戦略」の敗北について - ミームの死骸を待ちながら

    まぁ僕のような人種が只の一度も躓くことなくしっかりちゃっかり社会人としてやってけるわけねぇだろと思っていたのだけど予想に違わず今まさに、なかなか厄介な壁の前にいる。やっほーみてるー? おそらくこの壁は僕にとって学生と社会人の違いであり、認識ギャップであり重みという断絶でもあり、同時に、僕に長年つきまとう弱みの発露である。 この年になってまで戦う相手が未だ自分自身とは、実に笑止千万である。 こんてんつ 意志として身軽であること 「好きなことだけやる」生き方の弊害 責任負わずリカバリー要らず リスク回避について意識を変える必要がある 仕事verの性格を「追加する」 空を見上げるか空を飛ぶ 意志として身軽であること どうやら僕は、なんというか、ノーガードで生きてきたらしい。 ガードする必要はなかった。 裸一貫で突入してもなんとかなるし、なんとかならなきゃ撤退するまで。撤退は僕にとって、僕自身の選

    自由と直感の独壇場「ノーガード乱れ撃ち戦略」の敗北について - ミームの死骸を待ちながら
    flowing_chocolate
    flowing_chocolate 2011/04/07
    どうしようもなく読み返したい気分になって探したら、ブクマしてなかった。乱れ撃ってたら手詰まりになったでござる。
  • 渡邊芳之先生ynabe39による「人が賢くなるのは死んでからである。」というツイート

    「他人が自分より賢いのはがまんならない、自分の方が賢いと示したい」というほど強い煩悩はない。by 渡邊芳之 関連 「企業が求めるのは馬鹿である」渡邊芳之さんのツイート http://togetter.com/li/68903

    渡邊芳之先生ynabe39による「人が賢くなるのは死んでからである。」というツイート
  • ナンパ師が日常的に使っている説得術 - 公家シンジ

    誰かを説得する際に役に立つ10のコツです。海外の女性向けサイトShineに掲載されていた記事ですが、男性にも役に立つ普遍的な内容になってます。巧妙な説得に負けないための対策にもなります。自分が誰かを説得するのに成功した経験、逆にまんまと説得されてしまった経験を思い出しながら読んでみると心に刺さるものがあると思います。 説得の達人になるための10の極意 これは秀逸だなー。10の極意ほとんど全部腑に落ちた。説得って理詰めで相手を納得させるようなイメージが強いけど実は全くそうではないんですよね。相手の心理にいかに訴えかけるか、そこがポイントです。 実はナンパにおいても「説得」っていうのはかなり重要な役割を果たしますよ。 1.相手のためになることに着手する 既に相手のために何かを始めている場合、相手にそれを完成させるよう説得するのは比較的簡単です。器を洗うとき、まず自ら箸・フォーク類を洗った上で

    ナンパ師が日常的に使っている説得術 - 公家シンジ
  •  小学校2年生の作文に泣かせられたよ。 - Something Orange

    This domain may be for sale!

     小学校2年生の作文に泣かせられたよ。 - Something Orange
  • Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ

    This domain may be for sale!

    Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ
  • Attribute=51

    Attribute=51

  • その夜、彼女は静かに幕を下ろした - Attribute=51

    「今、好きな人がいて、付き合おうとしてるんだ」と話していた同い年の彼女は、 半年ぶりに飲んだ夜に「彼氏と別れたんだ」と告白してきた。 「細かく言えば付き合ってはいなかったんだけどね」と笑いながら。 そして、今回うまくいかなかったことではっきりと思ったという。 「私は恋愛に向いていない」と。同時に、 「もう、こういうことはしない」と決心したと。 「こういうこと」とは恋愛のことで、 30歳間近の彼女にすれば、結婚をしないということにもなる。 そのセリフは、恋が終わった人の常套句かもしれないけど、 この数年悩んで試行錯誤を繰り返してきた彼女にとっては、人生を決断する重い意味を持つ。 今回の相手は賭けだった。賭けというより、今まで成長してきた自分にとっての集大成だった。 彼女の理想は「一緒にいて落ち着く人」だ。だから、そういう人と付き合う。 けれど、一緒にいるうちに少しずつ違和感が出てきてしまう。

    その夜、彼女は静かに幕を下ろした - Attribute=51
  • 生き急がないと。もっともっと。 - Attribute=51

    「毎月1回は更新したいですね」と正月に言ってから8ヶ月が過ぎてしまった。 最近は、というと口癖のように「生き急がなきゃ」と言っている。 焦っている。 この8ヶ月、いろいろあったといえばいろいろあったし、 かといって、自分の人生を左右するほどの出来事があったかといえばそこまででもない。 ただ、自分のあり方を考えさせられることがいくつかあって、 そして、この夏の終わりにあわせてスイッチが入った。 物事には終わりがあるのだ。 20歳ぐらいまでは始まるものばかりを見てきたけれど、 だんだんと終わるもの、時間切れとなってしまうものも見るようになってきた。 わかりやすいところであれば、人には寿命がある。いつかは死ぬ。 自分が転職市場で勝負できる回数があり、結婚相手を見つけるのに有利でいられる年齢があり、 徹夜ができない体になり、土日どちらかは完全にオフにしないと1週間乗り切れなくなっている。 そういう

    生き急がないと。もっともっと。 - Attribute=51