ブックマーク / anond.hatelabo.jp (34)

  • うつ病20歳無職が過去と向き合ってみた

    去年の春、高校を卒業して、1年間自動車免許を取ったあと、療養していた。 最近余裕が出てきた。おしゃれが楽しくなった。就職活動を頑張ってみようと思い始めた。 でも、今までのダメダメな過去のおかげで、なかなか積極的になれない。 このままではダメだと思い、今まで目をそむけて黒歴史扱いしていた自分の過去と向き合おうと思う。 超長文のチラシの裏です。10代の過去話です。 昔から引っ込み思案でおとなしい子だった。いじめられっこ気質だったと思う。 自分から他人に話しかけられない子だった。だから友達もほとんどいなかった。 小学生のときは担任に嫌がらせを受けていた。とある授業で手紙の定型文を書くという時間のとき 自分だけいつまでたってもやり直しだった。気付けば自分ひとりだけになっていた。 ちゃんとあっているはずなのに、どうしてだろう。何回も頑張って直した。でも駄目だった。 私はパニックになった。やけになって

    うつ病20歳無職が過去と向き合ってみた
    fm963
    fm963 2008/12/28
  • 時には昔の話をしようか

    「謝らせてもらえませんでした」って言い方は傲慢か!? - caprinのヲタ更正日記 ここを読んでぼんやりと思い出した。知らない人はこのコピペを一読してから読むことを薦める。 802 :おさかなくわえた名無しさん :06/03/10(金) 17:32:24 ID:s2RHsW2o 上にコレクションについての話がありましたけど 私は夫のコレクションを捨ててしまって後悔した立場でした 鉄道模型でしたけど かなり古い模型がまさに大量(線路も敷いてて一部屋使っていた)という感じでした 結婚2年目ぐらいから「こんなにあるんだから売り払ってよ」と夫に言い続けたのですが 毎回全然行動してくれずに言葉を濁す夫にキレてしまい 留守中に業者を呼んで引き取ってもらえるものは引き取ってもらいました 帰ってきた夫は「売り払ったお金は好きにしていい」「今まで迷惑かけててごめん」と謝ってくれました 残っていた模型も全部

    時には昔の話をしようか
    fm963
    fm963 2008/12/28
  • うつ病20歳無職が過去と向き合ってみた その後

    約1年ほど前に [うつ病20歳無職が過去と向き合ってみた]を書いた者です。 http://anond.hatelabo.jp/20070626155340 この記事は、昔のことなんてどうでもいいよ!私は前に行くんだよ! そんな気持ちでいっぱいになって書いたものでした。 後で見てみたら、考えられないくらい多くのブックマークがついていてびっくりしました。 当にありがとうございました。コメントで頑張れと言って下さった方、とても嬉しかったです。 あれから1年、色々ありました。今回はそれを書いてみたいと思います。 まず、薬がかなり減りました。前の記事を書いたときの約半分、しかもかなり弱いものになりました。 それに、大分精神的に落ち着いてきた気もします。 周りの人からも、顔つきが明るくなったと言われるようになりました。 自分では中々実感がわかないのですが… 次に家族との会話が増えました。些細なことか

    うつ病20歳無職が過去と向き合ってみた その後
    fm963
    fm963 2008/12/28
  • 七回忌

    先日、のお父さん(義父)の七回忌が終わった。 体調が悪くなり入院したのだが、急速に癌が進行していて、翌日に突然状態が急変しそのまま亡くなった。もう6年前になる。 義父が入院した時は、まだ治療が効を奏せば何とかなるという話を聞かされていたのだが、容態が急変し、医師より厳しい話を聞かされた。ちょうどは席を外しており、その厳しい話は、私と義母が聞く事になった。話を聞いたあと、義母は私に振り返り「助からないかもしれないね」と目に涙を溜めていたのを憶えている。私は、何も言えなかった。 義父は急変して血圧が低下し、尿が出なくなって苦しそうな呼吸をしながら、ある日の未明、亡くなった。 一年前に仕事退職して、これから第二の人生が始まるという時期の急逝に、義母は見ていて痛いくらいに気落ちしていた。 弔問に来る人に応対し、挨拶はしているのだが、心がどこか空っぽになっていて、そのまま存在が薄くなって消えて

    七回忌
    fm963
    fm963 2008/12/28
    「義母の姿を見て、通夜や告別式など、こうした形式的に忙しいイベントが次々と続かなければ、恐らく義母は本当に空っぽになっていたんだと思う。初七日など七日毎の供養、四十九日、一周忌。日々を忙しさで紛らわせ
  • はてなには本田宗一郎と藤沢武夫を望む

    近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系” (1/2) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/24/news044.html 偉い人なんだろうけど、このどこか浮き世離れした雰囲気は何年たっても変わらんねえ。 自分がはてなに登録したのは博士に入った2003年だった。主に人力検索を使うため。もう5年も使ってるんだなあとちょっと感慨。id:finalventさんが「人力が活性化するためにはタニマチ的な人が必要」と書いてあるのを見かけて、できる範囲でポイントの大盤振る舞いをしてみたりもした。これは余談。 でも、各サービスのあまりの使いにくさ、ヘルプの貧相さにはてなへの懐疑が芽生えた。人力で勃発した数々のトラブルについても、はてなの対応は公平ではないと思えたことがあった。 その懐疑は結局のところ致命的ではなかったのだが(だから今も使って

    はてなには本田宗一郎と藤沢武夫を望む
  • インターネットに向いていないこと

    年末なのに法律の勉強している。むしろ仕事が休みに入ったので今しかできないと言える。 ちょっと気になる事例があったので、具体的な内容を知ろうと検索をかけたら驚いた。 はてなではない他の質問回答サイトで、ある法律の事案についてのベストアンサーがあったが、 それが全部間違えていた。 僕も勉強中の身分だが、今の仕事に関係する内容なのでこれははっきりと間違いだと断定できる。 何故間違えているのにベストアンサーなのかというと、おそらく質問者が法律の解釈の正当性よりも、 どれだけ自分に都合の良い解釈であるかを基準に選んだからだろう。 これだけを見れば、ただただ間抜けな出来事であるだけだが、むしろ今まで考えてきたことのヒントを得た気がした。 世の中には「インターネットは不正確な情報が氾濫している」という説と、 「むしろ一面的な情報が流れていないので正確である」という説が対立しているようだが、 むしろ両立し

    インターネットに向いていないこと
    fm963
    fm963 2008/12/27
    「多様な解釈があるから面白いという知識や情報についてはネットは強い。 だが、逆に法律のような、「何が公式的に正しいか」を決められてしまっているものには弱い。」
  • 学ぶということ

    私は今IT系ベンチャー企業で、技術補佐的な立場の雑用のバイトをしている。その中で、私に技術的なものごとを教えて下さる方が主に二人いる。一人はその方が今まで積んできた経験を教えて下さる。一人は経験の積み方を教えて下さる。とてもとてもありがたい。仮名で呼ぶのは失礼ではあると思うが、ここで前者をAさん、後者をBさんと呼びたい。 Aさんが教えて下さる経験Aさんはとても親切な方だ。何かわからないことを訊ねると、すぐに適切な答えを教えてくださる。そして更に、何でその答えになるのかということも教えてくださる。そのなぜその答えになるのかという考え方にその方が積まれてきた経験がある。それを学ばせていただけるのが非常にありがたい。 Bさんが教えて下さる経験の積み方Bさんはちょっとぶっきらぼうな方だ。何かわからないことを訊ねると、その答えの調べ方だけ教えて下さる。答えを直接教えて下さることは滅多にない。けれども

    学ぶということ
  • 人に教える、人から教わるで失敗しない14の方法

    ・実際のフィールドワークに勝る物はない。 ・自分で気づかないと当の意味で認識することはない。 ・まずは徹底的にまねる。次に自分なりに改造する。 ・毎日続ける。それが例えほんの10分だとしても。 ・明確な目標を決める。ラインがないと超えようとしない。 ・気づいて、試して上手く行けば身に付くし、失敗すればまた試す。 ・忙しいを言い訳にしない。他人に忙しいとも言わない。 ・目標を決めればつらいと思うことはない。達成するための過程でしかない。 ・調べてから先輩に聞く。聞いた内容を補足するためにまた調べる。 ・自分でやれと言われても、一度はい下がる。駄目なら自分でやる。 ・心が荒んだら、音楽を聴きながら散歩すれば元気になる。 ・睡眠時間を過度に削らない。健康は全てを阻害する。 ・しかしそれでも人との繋がりを優先する。 ・やる前に仮説を立てる。仮説が正しいかどうか実験する。なぜその答えになったか検

    人に教える、人から教わるで失敗しない14の方法
  • いつも結婚して良かったなぁと思ってる。

    弁当作ってくれる弁当作ってくれるんだが、弁当の袋にいつもちょっとしたお菓子を入れてくれてる。 (アポロとか、キャラメルとか、キットカットとか、たまに子供向けのかわいいお菓子) そうしてくれと頼んだわけじゃなくて、そういう心使いが嬉しい。乾燥の季節にはノド飴とか、工夫がある。 メシがうまい!外サイコーと思ってた独身時代の俺は間違っていた。 しかも、カレー中華、すきやき、鍋など「何でいたいのがわかった!?」という絶妙なタイミングで好物を出してくれる。 普段はカロリーを考えてくれてるけど満足度高いメニュー。 専業だが、サボッてる感じが一切ない。「私、おうちにいられて楽させてもらって、ずるいわね」と言うが、風呂、トイレ、洗面所、部屋の掃除はもちろん クロゼットの中を陰干し日干し、俺のバッグやの手入れ、PC周りもホコリひとつなく各部屋の棚の中もきれいで、 シーツもいつも洗い、枕も布団もフワフ

    いつも結婚して良かったなぁと思ってる。
    fm963
    fm963 2008/12/27
  • 嫁が謝ったのを憶えていない

    なんかの小説を読んでいたら、「結婚して5年のと1ヶ月前に別れた」みたいな部分があって、ふーんと読み流していたらよく考えると自分、結婚10年目だった。 いろいろあったが、なんとなくもう10年になっちゃっている。 結婚して一年目に子供が出来て、2年目に生まれて・・・ようやく育って手がかからなくなってきたら、2人目が生まれて・・・と子育てに追われていたら10年経ってた。 いろいろケンカもしたし、それなりの危機もあったような気がするんだけど、確か、ことごとく自分から謝っているような気がする。 記憶をかなり紐解いたが、嫁が謝ってキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!! という記憶が無い。 大体の状況に於いて、オレが悪いような気がして謝ってしまうのだ。 ケンカする時って「オレが稼いで来てるのに」「オレだけがそんなに悪いのか」っていう気持ちが強い。ケンカして嫁が泣き、しばらく頭を冷やして嫁の立場で考えてみる

    嫁が謝ったのを憶えていない
    fm963
    fm963 2008/12/27
  • 内科医が風邪について書く

    休みなのではてなハイク見てたら、風邪の報告がちらほら。マスゴミでは医療崩壊とか言ってるけど、前線部隊としては目の前の外来(特に時間外)が混むと面倒だし、病院に来てもらっても帰った後のことがあるので書いた。後悔はしていないが、各論の詳細はググってくれ。増田で長文ごめんね。 ※病院と診療所は違うが、以下両方含め「病院」と書く。レントゲンが撮れたり血液検査の結果がすぐ出たり入院できたり、場によって特徴があるだろうけどその辺は空気を読んで。 風邪ひいたらニュー速まとめ「風邪をひいたとき」を参考にしてもいいが、単純には「水と塩」が必要最小限。熱があると体から水分が飛ぶので、欲が全くなくても、水分だけはたっぷり摂ってくれ。飯は2-3日べなくても問題ないし(入院して絶のとき、点滴の中身は水と塩)、ウィダーとかカロリーメイトゼリーの存在意義はこういう時のためだろ。ちなみにうちにはスポーツ飲料と、塩分

    内科医が風邪について書く
    fm963
    fm963 2008/12/09
  • 大手新聞社の友人が嘆く「一次情報の蹂躙」

    ■Japanで起きている話。 つい先日、大手新聞社の新人記者をしている友人と飲んだ時に聞いたのだけど。 ある時、その新聞社に所属する友人が取り扱った記事があった。 つまり彼が取材し、作成して記事にしたニュースだ。 ネタ的には大ネタではないけど、大衆受けしそうなネタだったという。 でもそこは大手媒体だからおもしろおかしく書くにも限界があり、まぁデスクのチェックが通る程度の記事に仕上げたわけだ。 その新聞社はニュースを自社サイト以外にポータルサイトにも配信しているから、いくつかのポータルサイトの経済欄だけに掲載されたけど、それほど注目は受けずに終わったらしい。 (でも見ている人はきちんといて、はてブも20コほど付いたという) ■Crisis(危機)の到来。 問題は翌日に起きた。 彼はそのニュースを大手ポータルサイトのTOPIX欄で読むことになる。 といってもそのニュースは彼の記事ではなく、We

    大手新聞社の友人が嘆く「一次情報の蹂躙」
  • 描かれないマンガを待っているのに疲れた

    先日屋に行ったら、バスタードの25巻を見かけた。これは確か読んでいなかったと思い、買って読んだ。書き込み方は、すごい。絵のクオリティは果てしなく高く美麗だ。だが、話の筋が、たぶん数十分しか進んでいない。24巻からどれだけの時間がたってたっけ。たぶん俺は、バスタードの結末を読むことなく死ぬな、と確信した。 作者の言葉がどこかに書いてあった。「このマンガももう始まってから、二十年です」と。この言葉を見て、バスタードとの出会いを思い出した。 バスタードが始まった当時、俺はまだ学生だったけど、週間少年ジャンプは5年以上は読んでいた。座右の銘は「影道冥皇拳」。立ち読みする事も多かったけど、学生になりお小遣いが上がってからは、結構買うようになった。そんな俺のジャンプ生活の中でも、バスタードが始まった時は衝撃だった。面白かった。何が面白かったのか、とにかく面白かった。ジャンプを毎週買い、ジャンプを解体

    描かれないマンガを待っているのに疲れた
  • 某新聞販売店のツブヤキ

    自分は新聞屋で折込と配達のバイトをしています。 新聞取っている方でお気づきの方がいるかもしれませんが、新聞に入れる折込チラシが月毎に減ってきています。 以前入っていたスーパーやドラックストアもだんだん回数が減ってきてたりします。 多分これからも増えることはまずなく、読者が増えて景気が良くならない限り新聞販売店の資金源と言える折込が増えずに販売店の経営を結果として悪化させ店舗の統廃合がされていくでしょう。実際このあたりのMが数ヶ月前につぶれました。明日はわが身が殿様商売であった新聞屋は少しずつですが姿を変えていくでしょう。 近未来そう遠くない未来は新聞販売店は様々な業種を兼務しなければやっていけなくなります。

    某新聞販売店のツブヤキ
    fm963
    fm963 2008/11/30