2008年12月6日のブックマーク (23件)

  • 「ベイビーステップ」と「バクマン。」が面白い。 - アセティック・シルバー

    感想, 漫画今週のマガジンの『ベイビーステップ』が面白かった!! と言いたいだけの記事(笑)。 ネギまは前からずっと追っていたし、今の連載内容は過去編でめちゃめちゃおもしろいわけですが、それ以上にひっそりと毎週たのしみにしているのが「ベイビーステップ」だったりする。で、今週のベイビーステップは「バクマン。」とも通じる内容で思わず唸っちゃったのでした。これって以前書いた記事と同じ内容で、「リスクのある行動をしようと思ったときにどうするのか?」が問われる話だと思うんですよね。 『リスクチャレンジ』という共通する価値観 - アセティック・シルバー テニスっていうゲームで具体的になっていたから、同じに見えるだけであって、質はかわってないと思うんです。記事のなかで引用している試合では「勝てないかもしれないけど、リスクは低い展開」から「勝てるかもしれないけどリスクがある展開」へと成長する話がでした。

  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 「このマンガがすごい!2009」 アンケート参加者リンク集 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    今年も出ました「このマンガがすごい! 2009」 このマンガがすごい! 2009 今年はオトコ編、オンナ編それぞれ79人がアンケートに回答してて、重複を除くと述べ101人。 その回答者の中にはてなユーザーが10人も居るんですね。 ということであったら*1便利だなー、と思ったのでこれらの回答者の方々について可能な範囲でリンク集を作ってみました。 ただし、調べた範囲で判ったのが74人分。残り27人のわからない方は「不明」になってます。知ってる方がいらっしゃったらご教授ください。 敬称およびプロフィールは略させていただきました。ムックかリンク先をご覧ください。 書店などの店員さんについては、個人ブログ等が見つからなかった場合はお店のページへのリンクで Shop! と目印をつけておきました。直接いける方はそのお店に行ってみると、特集や平台など面白いかも。 また、はてなダイアリー利用者*2は Hat

  • 私がハマった・ハマってる漫画22選 - 北の大地から送る物欲日記

    「『最近の漫画はつまらない』という記事のブクマコメントで薦められている漫画がとてもおもしろい - 敷居の先住民」を読んで。 私もその記事のブクマエントリを見てて、ブクマコメントで薦められている漫画がとても気になりました。「最近の漫画はつまらない」のか、面白いのか、なんて話をするよりかは、単純に面白い漫画を探したい。 「最近の漫画はつまらない」なんて言えるほど漫画漬けな日々を送っている訳ではないけれど、日国民がそれぞれ読んで来た漫画の冊数なんてもので計れば間違いなく漫画読みの方面に分類される自分。 今も、自分の部屋の棚には多くの漫画が並んでいるけれども、引っ越しの度にその大部分を売り払って来た。売っては買い、売っては買いで5回以上買い直した漫画なんてのもある。 昔、漫画を大量に浴びる様に読んでいた時期、コンビニに並ぶ多くの漫画雑誌のほとんどに目を通していた時期には、これだけ読んでたら面白

    私がハマった・ハマってる漫画22選 - 北の大地から送る物欲日記
  • 12月3日のニュース はてなーがお奨めするいまおもしろい漫画がおもしろい - どどどの日誌

    はてなブックマーク - 人生は入れ子人形 / 2008年12月3日 123 はてブの吐くこの新しいRSSにもいつか慣れる・・・はず… [西尾維新]真庭語は図書館でパンドラ借りた時に読んだから買わないでいいかな、で12/6(4日かも)発売の『不気味で素朴な囲われたきみとぼくの壊れた世界』は買う 不気味で素朴な囲われたきみとぼくの壊れた世界 (講談社ノベルス) 作者: 西尾維新,TAGRO出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/12/05メディア: 新書購入: 4人 クリック: 123回この商品を含むブログ (135件) を見る はてなーがお奨めするいまおもしろい漫画一覧。(Something Orange) 『最近の漫画はつまらない』という記事のブクマコメントで薦められている漫画がとてもおもしろい(敷居の先住民) 私がハマった・ハマってる漫画22選(北の大地から送る物欲日記) はてな

    12月3日のニュース はてなーがお奨めするいまおもしろい漫画がおもしろい - どどどの日誌
  • アクション型からRPG型へと変わっていくジャンプ漫画 - 脳髄にアイスピック

    週刊少年漫画の話をします。といっても、俺が雑誌レベルで語れるのはせいぜい80年代の黄金期から衰退して、現在に至るジャンプぐらいなので、ほぼジャンプの話をします。 ジャンプの売上げの話 まず、ここ数年のジャンプの売上げを見ていきましょう。 ●ジャンプ誌【年度別】 こうして見ると、売上げは確実に下がっています。『ドラゴンボール』や『SLAM DUNK』が終わり、売上げが愕然と落ちた一時の暗黒期と較べてもさらに100万部も落ちています。 では何故、ここまで売上げが落ちたのか。 評論家の竹熊健太郎氏は自身のblogにて売れなくなった理由についてこのように述べています。 俺の持論を書きますが、ゲームやケータイはともかく、売り上げ減少の責任をブックオフやマンガ喫茶に押しつけるのはバカげた議論です。ブックオフやマンガ喫茶の台頭を許したものは、80年代から顕著になったマンガの長期連載化です。いつまで経っ

    アクション型からRPG型へと変わっていくジャンプ漫画 - 脳髄にアイスピック
  • 『バクマン』って結構ありなんじゃないかしら - 脳髄にアイスピック

    コンテクストを一切無視して唐突に語ると、結局のところ「書くしかない」というのが最終的な結論になるのは当然で、別に「書く」じゃなくて「描く」でも「演ずる」でも「歌う」でも何でもいいんだけど、何かになる為には、何かをしなければならないのは1+1=2と一緒で当たり前ですね。そうですね。ってな感じ。 けど、「書くしかない」ということに関して何か別の手法がないのかしら、と思ってしまうのは、単純に失敗して徒労に終わる可能性があるから、自分の眼高手低という現実を突きつけられた際に自意識が耐えられない、実際そんなことやらなくても飯はえるし楽しいことはいくらでもあるし、っていう様々な要因があって、根的な話、「何か」になる必要ってないよね。 けど書かずにいるってことに関しても、それなりの葛藤がやって来て、それは割愛するけど、結局そこで「書くしかない」っていうこの文章の冒頭に戻って、グルグル回り続けて、時間

    『バクマン』って結構ありなんじゃないかしら - 脳髄にアイスピック
  • 世界は面白さで満ちている - 未来私考

    http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081129/1227941427 http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081130/1228031673 このあたりを読んで。 今、とくにこの現代の日というのは、あまりにもたくさんの面白いもので満ちあふれていると思うんですよね。だいたいにおいて面白い事も面白くない事も含めて現代人というのは忙しすぎるので、面白いものを積極的に探しにいくよりも、目についた面白いものをその場で楽しむだけである程度満足してしまえる。だから自分の観測範囲にないものを面白がっている人を見ると「なんであんなものを面白がっているのだろう。こっちに面白いものがあるのに」なんていう勘違いを起こす人も凄く多い。だけど、そうゆう生き方ってすごくもったいないと思うんですよね。 ひとつのものにこだわるということ 面白いというのは、

    世界は面白さで満ちている - 未来私考
  • オモロ・つまらんでしか語れない奴にゃ漫画の楽しみなんぞ理解できまい - 脳髄にアイスピック

    http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081129/1227941427 http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081130/1228031673 先日スティーヴン・ハンターの『47人目の男』という伝説のスナイパー、ボブ・リー・スワガーの最新シリーズを読んだ。ボブが、お世話になった家族の仇をとるため、ニッポンの右翼を日刀でバッサバッサ切りまくるという話で、読んだ人間の九割が、「銃使えよスワガー……」と思ったことは間違いないが、この作品の日の描写の中にこんなものがある。 郊外へ向かうJRの列車は、ものの数分、いや数秒のうちに到着し、彼は、会計士でもセールスマンでも教師でもコンピュータ設計者の誰でもありえる男の隣に腰をおろした。――男はきちんとスーツを着て、鼈甲縁の眼鏡をかけ、髪を後ろへ撫でつけていて、周囲を気にせず、なにかに一心

    オモロ・つまらんでしか語れない奴にゃ漫画の楽しみなんぞ理解できまい - 脳髄にアイスピック
    fm963
    fm963 2008/12/06
    「漫画とは物語であり、哲学を含んだ芸術であり、絵と文字を用いれば、ありとあらゆる自由性に満ちた手法が許される表現形式であって、・・・。作品の真価とは面白い・つまらないとは別のところにも存在する」
  • ゲームにおける時間制限の効用 - 未来私考

    ゲームとは、「娯楽の核」を用いて「解決可能な課題」を「持続的に供給」する装置である 前回の記事でゲームとは何かということについてこのように定義しました。 ゲームの魅力を支える「娯楽の核」 - 未来私考 楽しさの核になる遊び「娯楽の核」を見いだす事が、よいゲームデザイン、ゲームプレイの第一歩である、と。では今回はこの文言の後半、「解決可能な課題」を「持続的に供給する」という部分の解説をしていきましょう。 難易度問題 まず、「解決可能な課題」とは何か、ということです。それは、解決可能な予感はあるものの、必ずしも解決出来るとは限らない問題の事なんですね。それが解かれる事が自明で、反射的に解答がおこなわれてしまう場合は、それは課題とはなりません。そして、同じ課題を繰り返し試行した場合、プレイヤーは課題に対する最適解を発見してしまい、それ以降その課題はゲームとして成立しなくなってしまいます。課題が持

    ゲームにおける時間制限の効用 - 未来私考
  • 「ドリルじゃなくても穴は開く」を気付かせる質問とは?

    「ドリルじゃなくても穴は開く」を気付かせる質問とは?:明日から試せる「質問のコツ」(1/2 ページ) 「ドリルを買おうとしている人は、ドリルが欲しいのではなく、穴を開けたいのだ」――知りたい情報を聞き出すためには、相手にとって“気付き”のある質問をすることが重要だ。 質問によって相手から効果的に情報を引き出すためには、2つのポイントに気を配る必要があることを、前回書いた。 最初に「なぜあなたにこの質問をするのか」を伝える 相手にとって“気付き”のある仮説を立て、それを検証する質問をする →「なんでそんなこと俺に聞くの?」をなくそう →共感のコツは「夫婦ゲンカの解決法」にあり では、相手にとって“気付き”のある質問とは、具体的にはどんな質問のことなのだろう。日立コンサルティングの芦辺洋司マネージングディレクターは、「自分がクライアントの気持ちになりきって考えれば、聞く価値のある質問が見えてく

    「ドリルじゃなくても穴は開く」を気付かせる質問とは?
    fm963
    fm963 2008/12/06
  • まさゆき研究所 旧棟 コンビニだった店舗は今。

    所長:加藤まさゆき ライター。専門は理科教育(生物)。茨城在住。デイリーポータルZというメディアに記事を書いています。あらゆる文章書き・プレゼン、引受けます。 最近の『DPZ』掲載論文 執筆110報 ツイート 科学の力で実現するホワイト・クリスマス 執筆109報 ツイート 七味唐辛子を自作したら新世界が開いた 執筆108報 ツイート 仕事に疲れ果ててヤブイヌを見に行った 執筆107報 ツイート 巨樹が写真のトレーニングに最適すぎる 執筆106報 ツイート どこまでも簡単に作る海南チキンライス 執筆105報 ツイート 茨城?埼玉? 洪水と戦う五霞町のなぞ 執筆104報 ツイート 昔の「燃やすフラッシュ」で写真を撮る 執筆103報 ツイート 英和辞典の性俗語率を真面目に調べる 執筆102報 ツイート JALのカバンが語る、45年前の海外旅行 執筆101報 ツイート 究極の濃厚ビール「IPA」の

    fm963
    fm963 2008/12/06
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    fm963
    fm963 2008/12/06
  • 【1498】曖昧な対人関係を理解できずトラブルを繰り返す部下は病気でしょうか

    精神科Q&A 【1498】曖昧な対人関係を理解できずトラブルを繰り返す部下は病気でしょうか Q:  私は37歳の女で、中規模の会社に勤務し、15人程度の課の課長をしております。私の課のスタッフAさん(30歳代前半、男性、独身)についてご相談があり、メールを送らせていただきます。 Aさんは半年ほど前に他部署から私の課に異動になりました。通常時期の異動とは異なり半端な時期の異動だったのですが、次のような事情があったということです。 ○ Aさんは30歳過ぎの頃に中途採用され前の部署に配属され、約1年後には、仕事がうまくいかないことが原因で出勤ができない状態が数日続き、精神科を受診したところ「うつ状態」と診断され、通院投薬の治療を受け、すぐ通常勤務ができるようになった。 ○ しかし、職場で問題が多く(具体的な内容は聞いていません)、前の上司Bさんが音を上げ一刻も早く異動させるよう希望した。(Bさん

  • 大手新聞社の友人が嘆く「一次情報の蹂躙」

    ■Japanで起きている話。 つい先日、大手新聞社の新人記者をしている友人と飲んだ時に聞いたのだけど。 ある時、その新聞社に所属する友人が取り扱った記事があった。 つまり彼が取材し、作成して記事にしたニュースだ。 ネタ的には大ネタではないけど、大衆受けしそうなネタだったという。 でもそこは大手媒体だからおもしろおかしく書くにも限界があり、まぁデスクのチェックが通る程度の記事に仕上げたわけだ。 その新聞社はニュースを自社サイト以外にポータルサイトにも配信しているから、いくつかのポータルサイトの経済欄だけに掲載されたけど、それほど注目は受けずに終わったらしい。 (でも見ている人はきちんといて、はてブも20コほど付いたという) ■Crisis(危機)の到来。 問題は翌日に起きた。 彼はそのニュースを大手ポータルサイトのTOPIX欄で読むことになる。 といってもそのニュースは彼の記事ではなく、We

    大手新聞社の友人が嘆く「一次情報の蹂躙」
  • Azuma Kiyohiko

    When to Hire a Workers Compensation LawyerIt is often that workers have concerns on when exactly to hire compensation lawyers. This is because not every injured employee requires the help of workers compensation lawyers. The compensation system in Australia is mostly an administrative process well designed to be easy for workers to use. Knowing when exactly to hire compensation lawyers Sydney save

  • 着うたがどうやって生まれたか、知っていますか

    2007年に市場規模が1000億円を超え、モバイルコンテンツ市場の中で最も大きな存在となった「着うた」。携帯電話から気軽に音楽が購入でき、着信音や目覚まし音などに使えることから、若者を中心に大きな支持を得ている。 この着うたというサービスは、実はPC向け音楽配信で苦渋をなめた国内音楽業界の、起死回生の一手だった。今からちょうど6年前の2002年12月3日、着うたサービスは産声を上げた。 「このままでは仕事がなくなると思った」 着うたの歴史を振り返るには、その前にあったPC向け音楽配信の歴史を紐解く必要がある。日で最初に大手レコード会社が有料の音楽配信サービスを始めたのは、1999年12月20日に開始したソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)の「bitmusic」だった(bitmusicはその後、2007年7月に終了)。 当時、SMEで音楽配信の担当者をしていた今野敏博氏は、「『

    着うたがどうやって生まれたか、知っていますか
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    fm963
    fm963 2008/12/06
  • id:aureliano氏の好みと今の漫画界に無いもの - WebLab.ota

    id:aurelianoに対する質問状:「マンガ雑誌を面白そうに読んでいる大人を見かけると、面白さの感性みたいなものは疑ってしまう」と彼は言った - 撫肩い日々 世界は面白さで満ちている - 未来私考 オモロ・つまらんでしか語れない奴にゃ漫画の楽しみなんぞ理解できまい - 脳髄にアイスピック http://manga.goraku-academics.org/mab/200811302311.html http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20081201/1228141044 なんかで今話題のid:aureliano氏の好みの分析というか,ツッコミをしてみようかなと思った. オンリーワンの人が好き http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081129/1227941427 ぼくは今、当に読みたい思えるマンガというのがほとんどなくて、わずか

    id:aureliano氏の好みと今の漫画界に無いもの - WebLab.ota
  • 伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド』を読む(2): たけくまメモ

    さて、伊藤剛の「つまらなくなった言説批判」であるが、伊藤がどこまで意識したかは知らないが、かなりの部分私(竹熊)にも当てはまる耳の痛い批判にもなっている。というのは、そもそも私が相原コージと『サルでも描けるまんが教室』(復刊計画が進行中。続報は後日!)を始めた最大の動機が、まさに「最近のマンガはつまらなくなった」という実感にもとづいているからなのだ。 そこでマンガの「様式」をパロディ化することで、この際一度、徹底的にマンガを解体してしまおう、というのが私と相原の共通認識であった。当時進行しつつあった商業主義的マンガ状況に対し、相当の悪意を持って始めた連載だったのである(しかもそれをスピリッツという「100万部の商業雑誌」で描いたところがミソ。よくあんな不届きな連載をさせてくれたものだと、編集部には感謝している)。ちょうど手塚治虫が死した8ヶ月後に『サルまん』の連載を開始したという事実も、偶

  • 「漫画はつまらなくなった」というひとの心理。 - Something Orange

    This domain may be for sale!

    「漫画はつまらなくなった」というひとの心理。 - Something Orange
  • 【35】仕事熱心な人ほどおろそかにしがちな雑談力:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    光輝く経歴、資格。文句なしの容貌にすきのない服装。活舌のいい「正しい日語」をハキハキしゃべる。非の打ちどころがない。すなわち、すきがない。ニュースキャスターやリポーター志望の女性にはこんな人が多い。 オーディションの書類選考は軽くパス。時事問題に関する知識教養試験も問題なし。ところが、なぜか最終面接で落とされるのがこのタイプだ。 MBAを持っていたり、英語がペラペラしゃべれたりする以上に、農家のおじいちゃん、おばあちゃんたちと日向ぼっこしながら1日仲良く、楽しく過ごせる「雑談力」こそがキャスターには求められるという事実をこのタイプは、どうやら知らないようなのだ。 論は、雑談をうまく交わした後の“ご褒美” 「頭のいいデキる人であり続けたい」。そんな思いが、さりげなく相手を思いやったり、無駄話につきあって面白がったりする「余裕」を奪い去ってしまっているのだろう。 「馬鹿だと思われたくない」

    fm963
    fm963 2008/12/06
  • 寒い夜にオススメ、ホットビールの作り方 : ライフハッカー[日本版]

    ということで、wikiHowには、ホットビールの作り方が載っています。レシピは下記のとおり。 材料: ビール:360〜500mlくらい卵黄:1個砂糖:小さじ2ショウガ:1つまみ(すりおろしたもの)ナツメグ:1つまみシナモン :1つまみハチミツ:小さじ1 作り方: ビールを小鍋に入れて、スパイスを加え、弱火か中火で温めます。沸騰したら火を小さくしてください。ボールに卵黄を入れて砂糖を加え、泡立て器で砂糖と卵黄を加えて、白くなるまでかきまぜます。できれば温かいビールを小さじ2ほど加えて温めておきます(こうすると卵黄をビールに加えた時にスクランブルエッグ状態になりません)。「2」で作ったものを小鍋のビールに加え、5分ほど加熱し、お好みでハチミツを加えます。 できあがったホットビールは、ホットワインにサイダーが加わったような味。重い感じはありません。もし、ビールがあまり好きじゃなくて、冷蔵庫の中に

    寒い夜にオススメ、ホットビールの作り方 : ライフハッカー[日本版]
    fm963
    fm963 2008/12/06