2011年8月31日のブックマーク (8件)

  • 「コスプレピクニックon海上自衛隊小月航空基地祭」公式サイト

    海上自衛隊 小月航空基地について 海上自衛隊小月航空基地内にある「小月教育航空群」は海上自衛隊のパイロットを養成する最初の部隊です。 ここを卒業した航空学生は、日国内をはじめ、海外においても救難、哨戒機などの操縦士や戦術航空士として様々な任務の場で活躍しています。 今回は、小月教育航空群のご協力により、年に一度行われる「小月基地航空祭」でコスプレ参加者を受け入れていただくこととなりました。 普段はなかなか撮影できない滑走路や航空機、格納庫などの自衛隊らしい施設に加え、地形を生かした敷地内に一部残されている自然風景、そして「教育航空群」というだけに航空学生が普段勉学を行う学校の教室(第3総合講堂)などもコスプレ参加者向けにも解放されます。 今回の更衣室は、この教室を利用するため、とても広々しています。 小月航空基地祭自体は8時~、そのなかでコスプレは9時~15時まで行うことができます。

    fmht7
    fmht7 2011/08/31
    【「コスプレピクニックon海上自衛隊小月航空基地祭」公式サイト】小松基地かと思ったら、小月航空基地(しかも海自)だった。九州行ったときに福岡空港行く途中に空から見えた飛行場、ここだったんだ。
  • ソーシャルメディア別ワンランク上の活用法

    連載「ソーシャルブランディングの時代」もいよいよ最終回。今回はブログ、Twitter、Facebookの3大ソーシャルメディア別に活用法を紹介します。TwitterとFacebookの便利なツールをリンク集としても記載。それぞれの項目最後に載せてますのでお見逃しなく。 ワンランク上のブログ活用――重要性はむしろ高まる ソーシャルメディアが台頭してきたことで、国内のブロガーを取り巻く環境は大きく変わりつつあります。Twitterが盛んにメディアに取り上げられた2010年には「ブログはもう終わった」と評価する人も多くいましたが、ブログの価値は以前よりも増しています。それには以下の3つの理由があります。 (1)ブログを書くことで出版への道のりが近くなった 私自身、ブログを通して執筆依頼や講演依頼を頂く機会が増えました。私の周辺のブロガーも、次々と著書デビューをするようになっています。それには以下

    ソーシャルメディア別ワンランク上の活用法
    fmht7
    fmht7 2011/08/31
    【ソーシャルメディア別ワンランク上の活用法】Twitter/facebookでファンを獲得し存在感を高めるための活用法。便利ツール集あり。
  • 社長たちの人生劇場

    人類が初めて打ち上げたソ連(現ロシア)の人工衛星スプートニク1号の成功から半世紀。最近では中国の宇宙船・神舟5号が、二〇〇三年十月にソ連、アメリカ合衆国に次いで、三番目に有人宇宙飛行に成功した。日は、周回遅れのランナーとなってしまった。有人と無人では、宇宙開発技術のレベルが、はるかに異なるからだ。 わが国の宇宙航空開発研究を行う機関は、独立行政法人・宇宙航空研究開発機構JAXA(ジャクサ)である。皮肉なことに、JAXAは、中国が有人宇宙飛行に成功した同年同月に、宇宙科学研究所(ISAS)、航空宇宙技術研究所(NAL)、宇宙開発事業団(NASDA)が統一して誕生している。 そのJAXAが、設立の直後、巨額の国家予算を使いながらも、無人のH―Uロケット6号機打ち上げにすら失敗する一部始終を目の当たりにした多くの国民は、わが国の技術力に大いに落胆したのではないかと思う。そして、このダメージ

    fmht7
    fmht7 2011/08/31
    「永住権取得できず政府外交官ビザでは就労もできないため主夫として渡米/その後ビジネスで米国を訪問するため起業/事業は運用準備支援とミッションコマンダ育成=自身が民間の宇宙飛行士に」
  • mixi、「足あと機能」復活を求める声に対応、訪問履歴の更新を1週間から5日に短縮 - デジタル・トゥデイ(Digital Today)

    SNS大手「mixi(ミクシィ)」の笠原健治社長が、新たにサービスの方向性について見解を表明した。利用者の個人ページを、ほかの利用者がいつ訪問したのか即時確認できる「足あと」機能の廃止を巡って、強い反対の声が上がっているためだ。足あと機能の代替として導入した、1週間ごとの訪問履歴を通知する機能「先週の訪問者」を変更し、5日間ごとに通知するよう間隔を短縮するなどの対策を取る。 mixiによると、2011年8月時点で利用者数は2400万人以上で、その要望は多様化が進んでいるが、それらに応えられるよう努めているという。 例えば、mixiは6月に足あと機能を廃止しした(関連記事)。これにより、身近な友人との交流を楽しむ利用者からの「友人のページを気軽に訪問しづらい」という不満に対応したという。 ところが、別の利用者は足あと機能の廃止に猛反発。撤回を求める署名運動までインターネット上で始まり、約1万

    fmht7
    fmht7 2011/08/31
    【mixi、「足あと機能」復活を求める声に対応、訪問履歴の更新を1週間から5日に短縮】足あとを嫌うユーザは既に離脱済で少数派だったのかも。ヘビーネットユーザに多かった気が。
  • ミクシィ、「mixiページ」発表

    企業・個人が作成できるソーシャルページ「mixiページ」がスタート。mixiとしては初めてログイン不要の公開サービスとなる。 ミクシィは8月31日、ソーシャルページ「mixiページ」を発表した。同日から作成が可能になっている。 Facebookページのように、企業や個人などがmixi内に開設できるページ。日記や写真の公開、Twitter連携、ホワイトボード、Q&A機能を備え、サードパーティによるアプリのアドオンによりクーポンの配布やEC機能などを加えることも可能という。 ページはmixiとしては初めてネット上にオープンな形で公開される。mixiにログインしなくても利用でき、検索エンジンなどから誘導することも可能になる。 コメントなど、ページ上でのユーザーの行動はユーザーの友人などにフィードされ、情報がユーザーのソーシャルグラフ内に伝播していくという。「APIなどを使わずに、企業や個人が簡単

    ミクシィ、「mixiページ」発表
    fmht7
    fmht7 2011/08/31
    「mixiページはmixiとしては初めてネット上にオープンな形で公開される。mixiにログインしなくても利用でき、検索エンジンなどから誘導することも可能」
  • OpenFlowが話題な理由

    最近、筆者の周辺ではネットワークの制御に利用する「OpenFlow(オープンフロー)」という技術が話題だ。OpenFlowはもともと2008年にスタンフォード大学などを中心に設立された「OpenFlowコンソーシアム」が提唱し、実証実験を重ねてきた技術である。2011年にはしっかりした規格策定のため、新たに設立された「Open Networking Foundation」という団体により標準化作業が進められている。 Open Networking FoundationにはNECNTTグループのほか、世界のルーターやスイッチのベンダー、通信事業者が参加している。そのほか、米グーグルや米マイクロソフト、米フェイスブックなどのクラウドサービス事業者も名を連ねていることから、にわかに注目を集めている。ここではなぜOpenFlowのような技術が話題になりつつあるのか、国内のIaaS事業者に聞いたデ

    OpenFlowが話題な理由
    fmht7
    fmht7 2011/08/31
    OpenFlowが話題な理由
  • IPとはまったく違う「OpenFlow」の目的とは

    昨年のゴールデンウィークは四国の実家に帰り、徳島の山奥にある温泉に行った。今年は海だ、ということで、しまなみ海道で瀬戸内海を渡り尾道へ行った。もちろん、尾道を選んだのはNHKの連続テレビ小説「てっぱん」の影響だ。ドラマを熱心に見たわけではないが、大林信彦監督の「転校生」(1982年)を見て以来、いつか行ってみたいと思っていたところだ。尾道水道に面した坂の町は、長いアーケードの商店街が今もにぎわっている、ちょっと古びてこじんまりした、いい町だった。 さて、今回はOpenFlowという新しいネットワーク技術の特徴とメリットについて述べたい。OpenFlowはスタンフォード大学を中心とするOpenFlowコンソーシアムで標準化が進められている技術で、2009年12月にバージョン1.0が制定された。OpenFlowを実装した製品は2011年4月にNECから世界で初めて出荷され、大規模データセンター

    IPとはまったく違う「OpenFlow」の目的とは
    fmht7
    fmht7 2011/08/31
    【IPとはまったく違う「OpenFlow」の目的とは】
  • 会議も営業現場もiPadで“紙なし”、セキュリティ確保目指してLAN増設

    ●紙のカタログや資料をなくしてiPadで閲覧、現場の機動力をアップ ●社内ネットワークへの不正アクセスを危惧し、ネットワークを論理的に分割 文具大手のコクヨは2010年9月、グループ全体でiPadを導入し、運用し始めた。オフィス家具のコクヨファニチャーで90台、文具のコクヨS&Tで49台、オフィス用具の通販を手掛けるカウネットで53台など、全社で約250台のiPadを利用している。特徴は、展示場など接客の現場、営業の外出先、会議室など様々な場面で活用し、ペーパーレス化を進めている点だ。 導入のきっかけは、「オフィス環境を売っているコクヨとしては、iPadのようなツールを使って、自ら働き方を変えていかなければならない」という社長の言葉だった。 コクヨはもともと、文具やオフィス家具の単品を販売するだけでなく、便利なオフィス空間とそこでのワークスタイルの提案を目指している。そのために、常に先立っ

    会議も営業現場もiPadで“紙なし”、セキュリティ確保目指してLAN増設
    fmht7
    fmht7 2011/08/31
    コクヨ、会議も営業現場もiPadで“紙なし”/セキュリティのためiPadは別VLAN/ノートPC持出し禁止の代替としてiPad