タグ

2023年2月5日のブックマーク (2件)

  • 脳筋すぎるが後々再評価されるジャンプの主人公みが強いTwitter APIの有料化を巡る仮説に様々な賛否両論が寄せられる

    京葉あーす氏 @AsuNakima あーなるほどそういう事かイーロン・マスク。 複数アカウントが作られ TwitterAPI当に自動化されてるスパムのbotなら 凍結されても 「異議の申し立て」をしない。 だからTwitterAPIを使ったユーザーを一旦みんな凍結させて 異議申し立てた人は生き返らせる というやり方でふるいにかけたのか 2023-02-04 12:58:48 まとめ Twitter APIの無償提供が2/9に終了、影響がありそうなサービスやツールまとめ まだ詳細が不明なため、Togetterの今後に関しては来週の発表を見て検討します。 201911 pv 2634 268 users 68 リンク ITmedia NEWS マスクCEOTwitterの無料API終了は「悪質なbotの排除」と説明 有料APIは月100ドル程度に 無料APIを2月9日に終了し、有料API

    脳筋すぎるが後々再評価されるジャンプの主人公みが強いTwitter APIの有料化を巡る仮説に様々な賛否両論が寄せられる
    fops
    fops 2023/02/05
    普通のユーザーに迷惑かけないことを考えてないなら、それは頭悪い対応だろう/これ自体ただの想像でしかないが
  • 宗教「勧誘に注意」の報道で団体名を伏せられる謎

    「空白の30年」と呼ばれる期間も、「カルト問題」のうち目を引く事件や騒動、スキャンダルはそれなりに報道されてきた。しかし調査報道や問題提起報道は活発ではなかった。 私自身、2004年にライターとして開業したものの、カルト問題について書ける媒体がほとんどなかった。そこで2009年に、ジャーナリストの鈴木エイト氏などの仲間たちと「やや日刊カルト新聞」というニュースサイトを開設した。それ以降、一般メディアがいかにカルト問題を避けているかを一層痛感することになる。 スキャンダルにも反応しなくなった10数年 統一教会と国会議員の関わりについては、2004年に朝日新聞が、自民党の衆議院議員(2021年に落選)が関連団体から献金を受けたことを報じている。しかし献金に関する報道はこれが最後。献金以外については、前編で触れた2006年の安倍晋三官房長官(当時)らによる教会への祝電問題が最後だ。 昨年、安倍氏

    宗教「勧誘に注意」の報道で団体名を伏せられる謎