タグ

2016年6月4日のブックマーク (6件)

  • ニトスキは美味しいものを食べたいけれど、めんどくさがりの私のためにあるようなクッカー - ヘソで茶をわかす

    数日前にニトスキことニトリのスキレットを買って以来、毎晩これで晩酌用のおつまみを作っています。 完全にハマっています。ニトスキ、楽し過ぎます。 実は料理好きではない わりとよく料理をします。というか、毎日、朝・昼・晩と基的には自炊しています。そのせいもあり、他人からは料理好きと思われることが多いです。 もちろん嫌いではありませんし、料理をしていれば楽しいと思いますから、料理好きといえば、料理好きの部類に入るのかもしれませんが、当に料理趣味とかって人と比べてしまうと、ちょっと料理好きと言うのは違うのかなと思っています。 私の場合、料理が好きというよりはべるのが好き。「美味しいものを腹いっぱい喰いたい」というい意地が料理に向かう原動力だったりします。だから、料理しなくても美味しいものを喰えるのであれば、たぶん、料理はしないんじゃないですかね。 だから、もし仮に、万が一にも今後わたしが

    ニトスキは美味しいものを食べたいけれど、めんどくさがりの私のためにあるようなクッカー - ヘソで茶をわかす
    fosanafo
    fosanafo 2016/06/04
    ニトスキ。この前見かけたのですが、買おうかためらってしまいました。使ってるひとのブログ見るとやっぱり良いなと思う。
  • 吸水性傘カバーを使ってない人はコスパいいので今すぐ買うべき! - イケメン息子とぐうたら猫の成長見守りブログ

    皆様こんにちは。 これから梅雨の季節ですね。梅雨の季節は非常にストレスが溜まりやすいです。できれば雨の日は外に出たくないのですが、仕事をしているとそういうわけにはいきません。 私が雨の日に1番気になるのが、傘カバーを使っていない人が結構いるということ。 これからの季節、自分のためにも他人のためにも、傘カバーを使うことをオススメします! スポンサーリンク 傘カバーとは 傘カバーとか傘ケースとか傘袋とか色々表現方法はあるかと思いますが、とにかく吸水性がある傘の入れ物のことです。例えば折り畳み傘を買った時にデフォルトで付いてくるテロテロのカバーではありません。 私が使っているのはこんなやつです。 超吸水マイクロファイバー傘カバー posted with カエレバ 内海産業 Amazonで探す 楽天市場で探す 中の素材が水を吸ってくれるやつで、濡れたまま放りこむことができます。 というかですね、私

    吸水性傘カバーを使ってない人はコスパいいので今すぐ買うべき! - イケメン息子とぐうたら猫の成長見守りブログ
    fosanafo
    fosanafo 2016/06/04
    これは便利ですね。初めて見ました。
  • FASTPANEL

    FASTPANEL
    fosanafo
    fosanafo 2016/06/04
    これはシンプルで美味しそう。
  • 大人のティラミスチーズケーキ - ハナゴト

    今日のおやつは、ティラミスチーズケーキ。 ほんのりラム酒の香りがしてほろ苦い大人のチーズケーキです。 生地にマスカルポーネチーズも加えてティラミス風に。 ~ティラミスチーズケーキのレシピ~ (15cm・18cmの丸型) ・クリームチーズ    200g ・マスカルポーネチーズ 100g ・砂糖         90g ・卵          2個 ・生クリーム      150cc ・薄力粉        大さじ2 ・ラム酒        大さじ1 (土台) ・ビスケット      100g~120g ・バター        40g(溶かします) ・インスタントコーヒー 大さじ1 ・お湯         大さじ2 *ココア ①土台を作ります。 厚手の袋にビスケットを入れてめん棒などで細かく砕きます。そこにインスタントコーヒーをお湯で溶かしたものを入れて袋の上からモミモミ。さらに溶かしバター

    大人のティラミスチーズケーキ - ハナゴト
    fosanafo
    fosanafo 2016/06/04
    めっちゃ、美味しそう。食べた~い!
  • 話題:どうしん電子版(北海道新聞)

    長崎市出身の歌手福山雅治さんは19日までに、長崎原爆を耐えたクスノキの保存を目的に呼び掛けた募金で集まった約450万円を市に寄付する意向を示した。田上富久市長が同日の記者会見で明...続きを読む

    話題:どうしん電子版(北海道新聞)
    fosanafo
    fosanafo 2016/06/04
    この年で22万貰ってるひとは少ないと思うが。
  • 稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由 - デマこい!

    世の中には、人材不足と低賃金が両立してしまう業界がある。 たとえば介護や警備の仕事が代表的なものだろう。最近では、船員の人材不足により日の海運業がヤバいという増田記事が注目を集めていた。船員の給与はそれほど低くはないが、労働環境のキツさには見合わない。そのため船員になりたがる若者が減り、深刻な高齢化に見舞われているという。労働力の供給過小が明白なのに、船員の待遇が向上しないのはなぜだろう? これに似た事例として、クラウドソーシングの世界がある。 クラウドソーシングのサービスでは、いわゆる「クソ案件」が多いという。仕事内容に見合わない低報酬の発注があとを絶たず、なかには適法性が問われるような案件もあるそうだ。なぜクソ案件は無くならないのだろう。なぜ、そんなクソ案件でも、一部のクラウドワーカーは引き受けてしまうのだろう? クソ案件が溢れているのは、何もクラウドソーシングの世界だけではない。た

    稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由 - デマこい!
    fosanafo
    fosanafo 2016/06/04
    賢くならないといけませんね。