タグ

2013年1月27日のブックマーク (13件)

  • 貧農史観の起源

    shinshinohara @ShinShinohara 「農家はいつも虐げられてきた」このフレーズは必ずしも正しくない。明治維新以後に農民が特に苦しい生活を強いられ、このときの体験が江戸時代にまでさかのぼって「江戸時代でも農家は貧しく搾取されていたに違いない」というイメージが定着した可能性がある。 2013-01-24 12:17:55 shinshinohara @ShinShinohara 江戸時代には五公五民など、収穫の半分も租税で持って行かれているのだから重税にあえいでいる、というイメージがある。しかし、このときの計算根拠は江戸初期の収穫量なので、江戸時代に農業技術が発達し収量が上がった結果、実際の租税負担の割合は、実態としてずっと小さかったと言われている。 2013-01-24 12:20:18 shinshinohara @ShinShinohara しかし、明治維新で農家の

    貧農史観の起源
  • 情報収集衛星 打ち上げ成功 NHKニュース

    政府の情報収集衛星を載せたH2Aロケット22号機は、27日午後1時40分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。衛星は地球を回る軌道に投入され、打ち上げは成功しました。 情報収集衛星を載せたH2Aロケット22号機は、打ち上げの5秒前に1段目のメインエンジンに点火され、午後1時40分、ごう音とともに発射台を離れました。 ロケットは補助ロケットや1段目を分離して上昇を続け、予定の高度で、衛星を地球を回る軌道に投入し、打ち上げは成功しました。H2Aの打ち上げは、これで16回連続で成功しました。 今回、打ち上げられた情報収集衛星は、夜間や悪天候でも電波を使って地上の様子を撮影できる「レーダー衛星」です。日の安全保障などに関する情報を集める事実上の偵察衛星で、地上にある1メートルの大きさのものを識別できるとされ、災害時にも活用されることになっています。 情報収集衛星には「レーダー衛星

    frivolousman
    frivolousman 2013/01/27
    夜間や悪天候でも電波を使って地上の様子を撮影できる「レーダー衛星」です。日本の安全保障などに関する情報を集める事実上の偵察衛星で、地上にある1メートルの大きさのものを識別できる
  • 大相撲 高見盛が引退の意向 NHKニュース

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。

  • 【オーストラリア】差別禁止改正法案を発表:被告側に立証責任 (NNA) - Yahoo!ニュース

    豪連邦政府は20日、各種差別禁止法の統合に関する改正案を発表した。連邦レベルでは現在5種類の差別禁止関連法が存在するが、これらをまとめることでより分かりやすくする狙いがある。これに伴う主な変更点として、申し立て手続きの簡素化や、被告側に立証責任を課すことなどが盛り込まれた。これらが実現すれば、裁判所に対して調停を求めやすくなる。同日付地元各紙が伝えた。 このほか、一部で費用負担の発生しない裁判制度を導入することで、原告側の費用負担軽減にもつながる。草案はこれより上院にて審議される予定。 現在連邦レベルでの差別禁止関連法には、人種差別禁止法、性別差別禁止法、年齢差別禁止法、障害者差別禁止法、人権法の5種類が存在する。そのため豪政府は、産業界に対しより分かりやすい枠組みを提供するため、昨年から各種差別禁止法の統一に取り組んできた。 今回草案に盛り込まれた主な変更には、 ◆差別を行ったと

  • 元小結・高見盛が引退…CMなど土俵外でも活躍 : 大相撲 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大相撲の元小結で東十両12枚目の高見盛(36)(名加藤精彦、東関部屋)の現役引退が初場所千秋楽の27日、発表された。 師匠の東関親方(元幕内潮丸)が明らかにした。千秋楽は若荒雄を下して5勝10敗で場所を終えたが、来場所の幕下転落が確実なっていた。 青森県出身。日大時代にアマチュア横綱に輝き、元大関琴光喜らとともにプロ入りし、1999年春場所で初土俵を踏んだ。仕切りの最後に気合を入れる独特のパフォーマンスやユニークな性格が人気を呼び、テレビCMなど土俵外でも活躍した。

  • F35、空自 実戦配備不可能に 初期納入4機 防衛省性能満たさず (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン=佐々木類】日政府が米国から2017年3月末までに引き渡しを受ける次期主力戦闘機F35Aの最初の4機の性能が、防衛省の要求を満たさないことが米国防総省の年次報告書で明らかになった。先の日米外相会談でもF35問題が初めて取り上げられており、実戦配備が不可能となることで、日米の新たな懸案に発展する雲行きとなってきた。 F35Aが搭載予定の最新ソフトウエア「ブロック3」には、短射程空対空ミサイルなどを装備できる最終型のF型と、同ミサイルが搭載できないI型の2種類がある。 12年の年次報告書は国防総省試験評価局(DOT&E)が今月中旬、議会に報告したもので、日へ引き渡す機種に搭載されるソフトウエアは、「ブロック3I」と明記。これでは至近距離での対空戦に不可欠の短射程空対空ミサイルを装備できず、実戦配備不能であることが明白となった。 F型は最大高度5万フィート(約1万5千メート

  • モテない系女子版(俺たちデトックス会版)好きな男ランキング2012 - NFK〜能町ファン感謝祭〜好きな男ランキング

    あけおめー。というあいさつもほどほどに、 モテない系女子による好きな男ランキング2012、全票発表します!!! 下位から書いてもいいけど、もういろんなところで小出しにしちゃったので上位から順に出します。ほんとうは写真とかも出したいけど、個人ブログで勝手に画像拾ってくるのも抵抗あるからそれは今回はやめておきます。 アンケートは、twitter上で、2012年の12月一杯くらい、能町みね子@nmcmncをフォローしている人という条件で1人1回、投票してもらいました(詳細はここ)。なんと359人もの人が投票してくれたので、もうシャレのレベルじゃなく信用性のある調査と言っていいと思います。投票している人たちがどういう階層なんだっていうのは説明しにくいけど、やっぱり「モテない系女子」としたい。この言葉が広まっていなかろうとも。まあ、文化系ともサブカル系ともこじらせ系とも、好きに言っとくれ。 1人1人

    モテない系女子版(俺たちデトックス会版)好きな男ランキング2012 - NFK〜能町ファン感謝祭〜好きな男ランキング
    frivolousman
    frivolousman 2013/01/27
    自称非モテサブカル腐女子女が選んだイケメンランキング。非常にテンプレ的でわかりやすい。/ところどころ「あたしたちの理想はだいぶ低いし身近よね~」みたいなブコメがついててワロスw
  • キジトラBLOG | 地味に役立つ知恵袋と街の話題など

    マッチングアプリ「タップル」が「夜のひと笑い」とのコラボコンテンツ「恋の履歴書マッチング」を期間限定で提供開始!

  • 好況の手柄を与党に独占させないために他にすべきこと

    松尾匡のページ13年1月26日 好況の手柄を与党に独占させないために他にすべきこと 新年になって初めての更新になります。なかなか余裕がなくて、エッセーもまるひと月更新を空けてしまいました。 そういえば田中秀臣さんが下の動画で全力で釣ってきたりしていたのですけど、かまってあげられなくてすみません。 とりあえず、拙著『痛快明解経済学史』を紹介下さってありがとうございます。この動画のセイ法則とワルラス法則の話、詳しいことを知りたければ、この拙著の第6章のケインズのところを読んで下さい。 ****************** 余裕がないのは、やっぱり今内地留学している九大数理生物学研究室でみなさんやってらっしゃることは、マジ理系だけあって高度で、ついていくのにアップアップなせい。自分の無能ぶりを思い知っているところなのです。いろんなことがおもしろくて首をつっこんでいるので、どれひとつまともにマスタ

  • 風にたなびく日の丸の道 3軒に1軒が祝日に国旗を揚げる町+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    祝日になると日の丸がそこかしこに翻る町がある。自治会世帯数の約3分の1にあたる150軒近くが軒先に一斉に国旗を掲げる風景は、現代の日では珍しい。年配の人は懐かしく、若い人には新鮮かもしれないが、休日の静かな住宅街でこの光景を目にすると、何か清々しい気持ちになるから不思議だ。(樋口教行) ラグビーの聖地、近鉄花園ラグビー場に近い大阪東大阪市内の閑静な住宅街に、国旗の翻る町がある。世帯数約450軒の松原自治会(菱田照雄会長)だ。祝祭日にこの町内を歩くと、道路の両側からまるでアーチをかけたように風にたなびく旗の波が目に飛び込む。百メートル以上続く日の丸の道は壮観である。 「150軒ぐらいですかね、国旗を掲げている家は」。自治会の菱田会長によれば、この町の風景が変わったのは、一年ちょっと前のことだ。松原地区は江戸時代、大坂から大和・伊勢を結ぶ街道が通る宿場町で、一部に歴史の面影が残る。ただ、今

  • 経営者として、社員の「採用」について考える - 脱社畜ブログ

    今までブログに投稿してきた記事を見ると、その多くは「会社員」という雇われる側の目線に立ったものである。僕も今は会社員として働いているので、自然にこういった記事が多くなったのだけど、昔は一応会社経営をしていたことがあり、「雇われる」立場ではなく、「雇う」立場にいた。そこで今日は、視点を変えて経営者という立場から、社員の「採用」について書いてみたいと思う。 いきなり結論を述べてしまうと、僕の採用に対する考え方は非常にシンプルで、一言で言うなら、「基的には雇わない」ということになる。いきなり前提をひっくり返した感じがするが、これは結構大事な考え方だと思っている。今の日のベンチャー企業は、気軽に人を雇い過ぎる。特に、新卒を採用することには、もっと慎重になるべきだ。 僕が「基的には人を雇うべきではない」と思う一番の理由は、人を雇うということには、大きな責任が伴うと考えているからだ。社員を雇えば

    経営者として、社員の「採用」について考える - 脱社畜ブログ
  • 朝日新聞デジタル:海自の潜水艦技術、豪へ提供検討 連携強化狙い防衛省 - 政治

    海上自衛隊の最新型潜水艦「そうりゅう」  【其山史晃】防衛省が海上自衛隊の潜水艦の技術を、オーストラリア海軍の新型潜水艦開発に提供することを検討していることが分かった。潜水艦の技術は極めて秘密性が高く、中国海軍の動向を念頭にアジア太平洋の友好国との連携を強めるねらいがあるとみられる。  軍事技術の提供は2011年の「武器輸出3原則」の緩和で可能になった。これまでに米国以外の国に技術提供をしたことはない。  防衛省幹部らによると、オーストラリアから潜水艦の推進機関などに関して打診があり、防衛省が開示できる情報を精査している。特に最新鋭の「そうりゅう」型潜水艦への関心が高く、昨年5月にはオーストラリア海軍部長が呉基地(広島県)で同型艦を視察した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は

  • 原発作業員に身元調査、テロ対策で義務化へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原子力規制委員会は、原子力施設のテロ対策に関する専門家の検討会を来月新設し、対策の強化に乗り出すことを決めた。 作業員がテロリストの内通者となるのを防ぐため、犯歴などの身元調査の義務化に踏み切る方針だ。原子力発電所をもつ先進国の中で日だけ制度化が遅れていた。来年3月にオランダで開かれる核安全サミットを目標に、大まかな制度設計を急ぐ。 原子力施設には、破壊されると放射能漏れなどの重大事故につながりかねない設備、核兵器への転用が警戒される核物質や技術などがある。作業員は、テロの標的となる設備の場所や警備体制など、機密情報に接触できる可能性がある。 欧米では、原子力施設の作業員を対象とした身元調査が10年以上前から制度化されている。犯歴、借金やアルコール・薬物依存の有無などを調べ、テロリストにつけ込まれて協力者となる恐れなどを政府や事業者が分析。不適格と判断した場合は作業から外す。