タグ

2013年10月17日のブックマーク (8件)

  • 園児A「○○○ごっこやろう!」

    第一閉塞進行 @train_sim 園児A「タクシーごっこやろうぜ!」 園児B「やろうやろう!」 園児A「昭和病院5分」 園児A「昭和病院5分どうぞ」 園児A「昭和病院5分10分どうぞ」 園児B「07、10分」 園児A「07了解、正面玄関前で佐藤様」 園児B「07了解」 園児C「16実車」 2013-10-14 09:39:19 さにー🇩🇰 @A32side 「何してるのー?」 園児A「救急ゴッコだよー」 先生「へぇ〜」 園児A「キャラララ」 園児B[うきょー] 園児B「はい」 園児B「はい」 園児A「キャラ」 園児B「はい」 園児B「はい」 園児B「は~い」 園児A「キャラララ」 2013-10-14 13:37:52

    園児A「○○○ごっこやろう!」
  • 自動運転には絶対乗りたくない!

    車の話な。 もうタイトルが答えだ。 信用ならん。 自動運転に任せて寝るとか絶対ムリ。 いつ事故るか気が気じゃない。 自動運転の電車はまだいいんだよ。 あんだけデカけりゃ万が一があったって 即死とかないだろ? でも車みたいなちっちゃなもんじゃ 万が一があったら即死だろ。

    自動運転には絶対乗りたくない!
  • 生産性を上げたら評価下がった話 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    ちきりんさんのエントリが私の観測範囲各所で取り上げられておりまして。 ちきりんさんのエントリ 「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 - Chikirinの日記 それで結果として脱社畜さんのエントリ見て、なにか燃えるものを感じまして。 脱社畜さんのエントリ 「生産性の概念の欠如」はなぜ起こるのか - 脱社畜ブログ 私は、すごいスピードで仕事して早急に帰りたいタイプの働き方をしてまして、そのためならどんな高速化も厭わず。 だって定時で帰れるようにするために、派遣になったんだもん。そりゃ、高速化は気でがんばりますよ。 とはいえ、まあそんな大それたことはしてないんですが、極力タイピングを減らすべく、コピペツールと辞書登録を強化したり。ホットキーをいっぱい登録してみたり。ランチャー使って各フォルダやソフトへのアクセスを早くしてみたり。 たいしたことじゃないけど、チリも積もればってやつと、慣れ

    生産性を上げたら評価下がった話 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
    frivolousman
    frivolousman 2013/10/17
    仕事が無いのに仕事してる振り・忙しい振りをするのは末期ソ連に似てるよね。
  • 出産後の育児スタートのあまりの過酷さに鬱になった話

    結婚して1年、29歳で初めて妊娠・出産をした。妊娠前は深夜帰宅のそこそこ激務なITブラック企業に務めていて 学生時代にはスポーツをしていたから、心身の健康にはまあまあ自信があった。 同じ年の夫と結婚して1年、妊娠が発覚した。 産むまでの妊娠経過。私は健康優良妊婦だった。つわりは人並みにあったものの、血液検査の結果も尿検査の結果も毎回良好、血圧も正常。 不正出血もなく、順調そのものの妊娠生活だった。 陣痛は、予定日を3日過ぎた日の夜中にはじまった。 陣痛と出産陣痛は、私のちんけな想像をはるかに凌ぐ、ものすごい激痛だった。 痛みの感じ方には個人差があるというが、私にとっては鋭いナイフで下腹部をえぐられているかのような痛みだった。 はじめは軽い腹痛みないなものなのだが、時間経過とともにどんどん痛みが増してくる。 脂汗が全身から吹き出し、痛さからなんとか逃れようと、体が勝手にのたうちまわる。 陣

    出産後の育児スタートのあまりの過酷さに鬱になった話
    frivolousman
    frivolousman 2013/10/17
    このように出産育児を「失敗の許されない企業のプロジェクト」のように抱え込む人もいるということ。あとおかしな産院(スパルタ式?)もあるということ。
  • ネタばれ!『桐島、部活やめるってよ』の基本的解釈。 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール

    『桐島、部活やめるってよ』について、人の感想を読むのが面白い。 かなり親切な作りですが、スッキリとしたオチめいた物を提示していないので、憶測が憶測を呼び自由な解釈をしている人も多く、多種多様さが楽しいのです。しかし、中には「全くわけが解らない?」と言う人も多いのです。そこで、『桐島』を理解するための基礎的な解釈をしてみようかと思います。当然ながらオチ(的な話)にも言及しますので、まずは劇場で『桐島、部活やめるってよ』を観賞をした後にお読みください。エントリは高校生に読んで欲しいです。読んでないと思うけど…… 『ゴドーを待ちながら』 作にはタイトルロールになっている「桐島」は登場しません。「桐島がいない」というのがドラマの軸になっています。これは舞台劇『ゴドーを待ちながら』のオマージュだと言われています。 『ゴドーを待ちながら』は1952年に発表された戯曲で不条理劇の傑作だとされています

    ネタばれ!『桐島、部活やめるってよ』の基本的解釈。 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール
    frivolousman
    frivolousman 2013/10/17
    私は「楽観と諦念を持ったオタク&ブサイクで不器用な野球部先輩(しかし精神は大人)」がささやかな勝利を得る(次の一歩を得る)映画だと思った。で90年サブカル自意識過剰で未熟ティーンが迷走敗北するみたいな
  • ふなっしーに「めっちゃ臭い」疑惑 中村アン暴露に「台本なっしー」と釈明するが…

    船橋市非公認キャラクター、ふなっしーに「悪臭疑惑」が浮上した。出演したテレビ番組で、モデルの中村アンさんに「めっちゃ臭い」と指摘されてしまったのだ。 ふなっしーは放送後に「バラエティーの台」とツイッターで説明しているが、実際のところ、ふなっしーの臭い事情はどうなっているのだろうか。 「ほんとに臭いんだって」「人の前だから言わなかった」 2013年10月14日放送のバラエティ番組「うわっ!ダマされた大賞2013秋2時間SP」に出演したふなっしーは、兵庫県尼崎市の非公式キャラクター、ちっちゃいおっさんが仕掛けるドッキリ企画の餌となった。大量の風船で空を飛ぶ、という企画だったはずが、設備が次々に爆発。表情は分からないものの、燃え盛る炎をバックにあせって疾走する姿は、アクション映画のようだった。 スタジオではふなっしーに拍手が贈られ、談笑タイムになった。すると、隣に座っていた中村アンさんが、

    ふなっしーに「めっちゃ臭い」疑惑 中村アン暴露に「台本なっしー」と釈明するが…
    frivolousman
    frivolousman 2013/10/17
    ふなっしーのギャラは…
  • 「たとえ、この国が森になっても」

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    「たとえ、この国が森になっても」
  • 横山健が語る、これからのレーベル運営術「そもそもレコード会社なんてのは隙間産業なんだ」

    90年代、Hi-STANDARDのギター・ボーカルとしてパンクブームを牽引した横山健。現在はBBQ CHICKENSやソロ名義のKen Yokoyamaとして活動をするだけではなく、PIZZA OF DEATH RECORDSの代表取締役社長として、若手バンドの発掘・育成にも力を入れている。今やインディーズ界のトップランナーとなった彼は、混迷する昨今の音楽シーンについてはどのように捉えているのだろうか。ロングインタビューの前編では、CDが売れない現状と、その中でのレコード会社が担う役割まで、ざっくばらんに語ってもらった。聞き手は、3年前にもレーベル運営について横山健に取材した経験を持つ、音楽ライターの石井恵梨子氏。(編集部) ――以前、音楽業界が危機的状況だ、我々はこの先がない斜陽の産業にいるんじゃないか、という話をしたのが2010年の夏でした。 横山:もう3年前なんだ。当時はほんと「この

    横山健が語る、これからのレーベル運営術「そもそもレコード会社なんてのは隙間産業なんだ」